渋谷コントセンター

文字サイズ

2023年10月27日(金)~10月28日(土)

テアトロコント vol.65 渋谷コントセンター月例公演(2023.10)

主催公演

公演詳細

奇想天外・イズ・ベリーグッド
「テアトロコントの魅力は何ですか?」様々な回答が聞こえてきそうですが、少なからず、こんな声が上がるのでは?「テアトロコントの魅力とは、未知との遭遇による快感を得ること」。その日は快感どころでは済まされず、驚愕と興奮で脳内を覚醒されるという強烈な体験を強いられました。
東京にこにこちゃん『クライマックス・イズ・ベリーグッド』。西出結さん演じる、クライマックスが大嫌いな女の子がクライマックスに挑むという奇想天外な喜劇です。まずもって、その設定、目の付け所がグッドです。現代はともすると、クライマックス至上主義と言いますか、ドラマだけでなく、実人生においても様々な局面で山場がある方が好まれ、起伏のない平々凡々な日々を送ることが否定的に見られがちです。主人公の女の子は喜怒哀楽の感情を揺さぶられる場面を極度に嫌います。恐らく常に平常心でいたいのでしょう。その気持ちはよく分かります。一喜一憂を続けていると、精神的に疲弊してしまうことがあるからです。では、何も起こらない平坦な人生が最適なのかというと、そうではありません。やはり、程よい山はあって然るべき。だから、作・演出の萩田頌豊与さんは声を大にして言うのです。「クライマックス・イズ・ベリーグッド」と。
東京にこにこちゃんのモットーはハッピーエンド。しかし、作品のそれ以外の要素からは敢えて王道を排除しているとか。とりわけ「笑いは王道とはかけ離れたもの。ハッピーエンドという王道を免罪符にやりたい放題やっている」と萩田さんは言います。なるほど、舞台上に飛び交うのは突拍子もないボケやシュールなギャグ。そこに笑いの王道とも言えるツッコミは存在せず、猛スピードで台詞が展開されていきます。しかも、ほぼ全ての登場人物が大声で。客として物語の緩急や間を味わうという楽しみも皆無なので、面食らう人も多いでしょう。演劇とコントの狭間を突き進むスタイルは今を時めくダウ90000とも共通していますが、作風は極めて対照的です。萩田さんは言います。「毎回、いくつかやりたいボケやギャグがあり、その間を埋めるようにストーリー繋いでいく」。そんな物語の紡ぎ方があっても当然いいのです。自虐的に「日本一チケットの取れる劇団」を標榜していますが、そのキャッチフレーズの賞味期限切れはもう間近。東京にこにこちゃんは今まさに、最初のクライマックスに向けて、勢いよく大きな山を登り始めたと言えるでしょう。(市川幸宏)


お別れを言っておきたくなるくらい
貫禄のルーキー勢揃いだった、10月テアトロコント。土曜お昼の公演を拝見しました。
ネギゴリラ。最後の1本『キャッチ』を観て、コントにおける役柄とご本人との相性について改めて考えました。『キャッチ』の舞台は歌舞伎町。無作為に声を掛けるキャッチを細野さん、そこに空気を読まず乱入する真面目な学生を酒井さんが演じます。もちろんお二人の人柄について多くを知らないという前提で、お二人とも、とても役が似合って見えました。コントにおいて、その役柄とご本人とがシンクロしている必要は全くないけれど、でもやっぱりそこがマッチしていればその分、ノイズが消えて自然な作品になる。観ている私たちも入り込みやすくなるので、物語にも自ずと深みがついていくのかなと思います。4本それぞれしっかり顔つきがあったけれど、『キャッチ』が一段作品然として見えたのは、その理由かも知れません。他の3本も含めて、ユニークな設定やつい反芻したくなる一言の残し方が素敵でした。この先、コントの中の人たちの「その人たちだけの事情」が見えてくると、もっともっと楽しみです。
東京にこにこちゃん。幕が開いた瞬間に伝わってくる底抜けのハッピーさ!いったいどんな楽しみをくれるのかしら、と明らかに客席がわくわくしていて、そんな空気を作れるなんて、何て素敵な才能だろうと思いました。例えるなら、カラフルでパワフルなコントのミックスジュース。瞬発的なものから作り込まれたものまで色んな種類の笑いが、一時停止の許されないとんでもないスピードで注ぎ込まれる。「クライマックスが苦手」というヒロインのトラウマも一人ひとりのキャラクターも、分かりそうで分からない、いそうでいない、ちょうど「へんてこ」。それが楽しい。西出結さんの困り眉って本当に天下一品だし、衣装担当がモリィさんなのも嬉しかった。みんなをハッピーにする底力は、細部からしっかり積み上げられたものなのだと感じました。演劇のお客さんもコントのお客さんも全員巻き込んで、おみごと大団円!拍手!って終わるのが何より格好良かった!そんな人たちはもう少ないのかも知れないけれど、「演劇って難しいんでしょ」と思ってる人たちの心を、こういう作品が少しずつ動かしてくれるのかなと幸せな気持ちになりました。
サスペンダーズ。大袈裟でなく今、二人は無敵状態にあります。“サスペンダーズ”という文字そのものが光って見えてしまうくらい。この日の公演を観た私のメモには、「面白すぎて死ぬ」って書いてありました。シーンの見つけ方も台詞選びもずっと最高だったけれど、そこに演技の上手さまでプラスされてしまった。おかげで、表現される感情の幅も機微も抜群に増えて、それがサスペンダーズの真骨頂である「やるせなさ」を最高級に引き立てています。
たとえば『イヤホン』というコント。カフェに居合わせたサラリーマンの荒ぶる気性に合わせて、ニート・古川さんが勝手に選曲して人間DJを楽しむ、恐ろ面白い作品です。設定の時点でやっぱり天才的だけど、一方で二人の表現力がなければきっと、システムの面白さに歩留まってしまう。それをしっかり人間どうしの物語に仕上げ、面白さの真ん中を「登場人物の感情の動き」に戻して見せてくれるのが、今のサスペンダーズの本領だと思います。
さすがにもう、これまで通りサスペンダーズを観られるのは、2023年で最後な気がする。淋しいけれど今までありがとうこれからもラジオ聴くね…とか、切なくなっちゃう前に別れを切り出したくなるくらいです。熟れきって売れる。それもまたサスペンダーズっぽい。これからも、やるせない私たちのヒーローでいてください!(ごとうはな)


フランスピアノの不謹慎さへの挑戦。
《1》【キャプテンバイソン】<コント師枠>男2人組/『判決』計1作品/★★☆☆☆/
裁判の判決日から事件を回想する構成作。爆発処理の潜入捜査では、ボスがドトールのfree Wi-Fiを使った指示出しで回線が途切れがちだったり、赤か青の銅線線を切る場面もコーヒー飲みすぎでトイレに消えてしまったりと頼りない。追い詰められた犯人が偶然ボスの実家に立てこもり、ボスは壊れやすい階段に注意しろと伝えたり、4着もあるパジャマ、卒アルについて説明したりする。一作品30分の長尺のせいなのか、ボソッとしゃべる芸人さんのムードのせいなのか、温度が上がりきらないまま進み、思わず演劇枠かと勘違いしそうな時もあった。所々クスっとするセンスは感じられ、特に判決の木槌で、「夏祭り」や「うっせいわ」の曲にあわせ、太鼓の達人を始めた瞬間はポップだった。せっかくの国立大出身の知性を活かした知性のある引き出しや、短編コントも見てみたい。
《2》【東京にこにこちゃん】<演劇人枠>男5、女2名/『クライマックス・イズ・ベリーグッド』一作品/★★☆☆☆/
男「”俺ちゃん”とつき合ってほしい!」。女「ごめんなさい!私、そのクライマックス感がダメなの!」。学生時代に”クライマックスを引き寄せる男子校生”に告白したせいで、転校生が刺されてしまったトラウマで、クライマックスが大嫌いになってしまった女が、大人になりクライマックスを克服する話。セリフ運びや男性客中心の笑い声が、劇団「地蔵中毒」のようなノリを思い出し、自分は消耗し苦手なタイプの空気ではあるのだが、劇団アンパサンドでも出演されていた西出結さんが話の中心にいてくれたおかげで、濃い空気がかなり中和され、穏やかな気持ちで見ることができた。全ての物語をハッピーエンドにするというコンセプトは、どこまで本当かは謎だが、素敵だと思う。
《3》【フランスピアノ】<コント師枠>出演者:男2人組/★★★☆☆/『ブレーカー』他、4作品/
大学生「この部屋にある家電を互いに使っていき、ブレーカー落ちた方の負けね!」。“ブレーカージェンガ”と呼ぶ自作ゲームを始める大学生二人。クーラー、ケトル、ドライヤー、でバチン!「あああーっ!」と遊びを繰り返す演目『ブレーカー』。ブレーカーで遊ぶ着眼点が新しくキャッチ―。別演目『葬儀屋』は、葬儀屋が霊柩車に棺を入れ忘れたまま、火葬場に行ってしまうという少しリアリティに欠ける設定が、気になってしまう。他人の棺を取り違え火葬してしまう事件は現実でも起きているが、それだと重すぎるなら、せめて次の葬儀用に組み立てておいた「中身が空の棺」を霊柩車の運転手が間違えて勝手に積んでいったとかなら、ありそうではある。他作品も着眼点のキャッチ―さが光り、もっと見たいと前のめりになったところで、魚の骨に当たるような引っかかりを感じる瞬間があった。本人たちはあくまで飄々としたコントを駆け抜けたいだけだと思うので、余計な感想なのだが、カズレーザーさんの弟子という割には、細部へのこだわりが弱いように感じてしまった。不謹慎さへの挑戦そのものと、フランスピアノという名前は好きだ。
【総評】「Vo.64」が神回すぎたせいで、今回が物足りなく感じてしまったのは贅沢な話だが、テアトロコントという企画自体があまりにお得なのは間違いない。このインフレ時代にいつまで持続できるのかはわからないが、一回でも多く続くことを心から願っている。今回も沢山の学びを頂いた運営、出演者の皆様に心から感謝致します。(モリタユウイチ)

TOP