渋谷らくごプレビュー&レビュー
2020年 6月12日(金)~16日(火)
開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。
アーカイブ
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 6月12日(金)
-
18:00~19:10
新真打・二つ目顔見世公演DAY1「第一部」
柳亭市若 春風亭朝枝
柳家勧之助 -
20:00~22:00
新真打・二つ目顔見世公演DAY1「第二部」
柳家小はだ 立川かしめ
三遊亭遊七 瀧川鯉八
三遊亭志う歌
- 6月13日(土)
-
14:00~16:00
新真打・二つ目顔見世公演DAY2「第一部」
三遊亭小とり 三遊亭ぐんま
柳亭市次郎 古今亭文菊
三遊亭歌扇 -
17:00~19:00
新真打・二つ目顔見世公演DAY2「第二部」
春風亭一花 林家きく麿
柳亭小痴楽 三遊亭楽大 -
20:00~21:00
おしゃべり緑太の会
柳家緑太
- 6月14日(日)
-
14:00~16:00
新真打・二つ目顔見世公演DAY3「第一部」
三遊亭好二郎 神田桜子**
橘家文太 立川吉笑
林家正蔵 -
17:00~19:00
新真打・二つ目顔見世公演DAY3「第二部」
田辺いちか** 春風亭昇々
隅田川馬石 春風亭一左
プレビュー
人気者が集まるこの公演、トリは渋谷らくご初登場でトリをとられる新真打 楽大師匠! 調理学校卒というのもうなづける料理上手、食いしん坊とのんべえと料理上手は落語も楽しいと思ってます。
自分の言葉で喋りお客さんを沸かせる演者たち。決してルーティンでしゃべっているわけではないライブ感を、画面の向こうの皆様にも味わっていただきたいです。一花さん、きく麿師匠、小痴楽さんと、破壊力抜群のメンバーです。
試聴チケットはこちら
応援チケットはこちら
▽春風亭一花 しゅんぷうてい いちはな
26歳で入門、芸歴7年目、2018年3月に二つ目昇進。ステイホーム期間、オムライスをつくるも卵をのせることに失敗をしてしまい、いまオムライス作りに励んでいる、ふわふわ卵を目指している。
▽林家きく麿 はやしや きくまろ
24歳で入門、芸歴24年目。2010年9月真打ち昇進。観光地などにおいてある顔ハメ看板には、必ず顔を入れる。ステイホーム期間中は、新しいスタイルの落語を配信した。積極的に料理をする、新生姜の甘酢漬けをつくって、焼酎を飲む。
▽柳亭小痴楽 りゅうてい こちらく
16歳で入門、芸歴15年目、2009年11月二つ目昇進。2019年9月に真打昇進。「自粛」という熟語がとっさに出ず「謹慎」と言ってしまう。ゆっくりするときは長風呂をする、長風呂のお供には凍らせたあんずボー。
▽三遊亭楽大 さんゆうてい らくだい
祝!真打昇進、2007年26歳で六代目三遊亭円楽師匠に入門、2020年4月真打昇進。このステイホーム期間中は、オリジナルの合わせ調味料を使って鳥もも肉の生姜焼きをつくった。スマホについている歩数計を見てみると、4月22日の歩数は6歩。
レビュー
春風亭一花(しゅんぷうてい いちはな)-雛鍔
林家きく麿(はやしや きくまろ)-おもち
柳亭小痴楽(りゅうてい こちらく)-磯の鮑
三遊亭楽大(さんゆうてい らくだい)-粗忽の釘
春風亭一花さん
-
春風亭一花さん
まくらから本編に入るときの、一花さんの声色の変化が好ましい。まくらのほのぼのした声も素敵だが、古典落語に入ると、声の高さが少し下がり、ぐっと渋さと切れが増す。それが江戸の空気を運んでくるようで、噺の世界が広がる。
後説でサンキュータツオさんが言っていたが、難しい噺なのだろう。最後には植木屋さん、おかみさん、その夫婦の息子の金坊に、お店の旦那が加わり、皆が同じ長屋にいるので、それぞれを演じ分けなければいけない。冒頭でも植木屋さんがおかみさんに、出入りしているお屋敷での出来事を語る場面があり、そこでは若様やおつきの者たちの動きを語り、(息子と違う)若様の純朴さを見せてやらなければいけない。なかなか手強い噺なのだが、場面場面の情景が、聴く者にするりと入ってきて無理がなかった。どうせなら金坊、最後までお銭の価値がわからないふりをしようよ、と思いつつ、ふりをしきれないところに金坊の純朴さが見えた、可愛い噺だった。
林家きく麿師匠
-
林家きく麿師匠
幸運なことにこの本編「おもち」を聞くのは2回目。「ごろうさん、大変だったらしいですな」。画面の向こうからこの台詞が聞こえた時に、「来た!」と叫んでしまった。老人ホームで、入居者の一人「ごろうさん」が喉にもちを詰まらせた事件から、お年寄りたちがもちの食べ方や、好きなもちの話をしたり、元の話に戻ったり、話が行きつ戻りつしていく噺だ。先ほどの師匠方の顔芸もそうだが、表情の捉え方とその表現がすごい。虚仮にするような誇張でもなく、お年寄りってそういう表情ってするよね、という表現なのだ。そしてお年寄りたちの会話から、人間関係もうっすらと見えてくる。話題を広げようとしていると、ちょっと強い言い方(否定)をする人が出てきて、喧嘩にならないように、話を変える、結果として話が戻ってきてしまう。最後にはごろうさんも登場して、「もちの話はもうええんじゃ」といってもどこまで行ってももちの話になる。このねちっこいもちの噺は、ふと老人ホームの話や、もちの話など日頃の生活の中で、ことあるごとに思い出されてクセになるのだ。
柳亭小痴楽師匠
-
柳亭小痴楽師匠
三遊亭楽大師匠
-
三遊亭楽大師匠
写真:渋谷らくごスタッフ
写真の無断転載・無断利用を禁じます。
- 6月12日(金)
-
18:00~19:10
新真打・二つ目顔見世公演DAY1「第一部」
柳亭市若 春風亭朝枝
柳家勧之助 -
20:00~22:00
新真打・二つ目顔見世公演DAY1「第二部」
柳家小はだ 立川かしめ
三遊亭遊七 瀧川鯉八
三遊亭志う歌
- 6月13日(土)
-
14:00~16:00
新真打・二つ目顔見世公演DAY2「第一部」
三遊亭小とり 三遊亭ぐんま
柳亭市次郎 古今亭文菊
三遊亭歌扇 -
17:00~19:00
新真打・二つ目顔見世公演DAY2「第二部」
春風亭一花 林家きく麿
柳亭小痴楽 三遊亭楽大 -
20:00~21:00
おしゃべり緑太の会
柳家緑太
- 6月14日(日)
-
14:00~16:00
新真打・二つ目顔見世公演DAY3「第一部」
三遊亭好二郎 神田桜子**
橘家文太 立川吉笑
林家正蔵 -
17:00~19:00
新真打・二つ目顔見世公演DAY3「第二部」
田辺いちか** 春風亭昇々
隅田川馬石 春風亭一左