渋谷らくごプレビュー&レビュー
2021年 8月13日(金)~18日(水)
開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。
アーカイブ
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
プレビュー
三遊亭ぐんま さんゆうてい ぐんま
三遊亭ふう丈 さんゆうてい ふうじょう
立川吉笑 たてかわ きっしょう
林家つる子 はやしや つるこ
林家彦いち はやしや ひこいち ※林家しん平師匠の代演となります
偶数月火曜日に行っている創作らくごネタおろし会「しゃべっちゃいなよ」。団体、キャリア問わず、全員がこの日初公開の創作らくごを披露する場所です。二つ目昇進して一年と少しのぐんまさん、コロナ禍ではネットでも人気者になったアイデアマン ふう丈さん、すでにレジェンド級の活躍をする吉笑さんに、4月に三遊亭青森さんをこの会に送り込んだ黒幕 つる子さんが登場。
レジェンド噺は、映画『二つ目物語』公開を控える林家しん平師匠による「青春グラフティ」!
彦いちプロデューサーもトークで参加してくださいます。人気公演、年内4回目はどうなるのか!?
▽三遊亭ぐんま さんゆうてい ぐんま
2015年29歳で三遊亭白鳥師匠に入門、2020年5月21日二つ目昇進。子供の頃の将来の夢はプロレスラー。高校3年生のときに、レスリング全国5位になったこともある。ピーマンを持ってほほえんでいるブロマイドを製作した。
▽三遊亭ふう丈 さんゆうてい ふうじょう
2011年4月入門、2016年5月二つ目昇進。怠けないようにという決意を込めてnoteにショート落語を書き続けている、最新作は「秘伝のダシ」昨年の10月に公開した。Zoomでオンライン会議をするときなどは、積極的にカメラに近寄る。
▽立川吉笑 たてかわ きっしょう
26歳で入門、現在芸歴11年目、2012年4月二つ目昇進。もともとは酒豪だったが、酒断ちをしていまは炭酸水で過ごす。この夏は「三題噺」に積極的に取り組む、「三題噺」を作成するにあたり体重がどんどん減っていっている。
▽林家つる子
2010年9月に入門、2015年11月二つ目昇進。2016年にはミスiD2016の特別賞を受賞する。群馬地酒大使をつとめている。「Miss NEO」というコンテストにエントリーしたため、ミクチャライブで動画の配信をしている。
レビュー
「渋谷らくご」2021年8月公演
三遊亭ぐんま(さんゆうてい ぐんま)-新・北三国志
三遊亭ふう丈(さんゆうてい ふうじょう)-ココロノガイネン
立川吉笑(たてかわ きっしょう)-床女坊
林家つる子(はやしや つるこ)-ミス・ベター
林家彦いち(はやしや ひこいち)-つばさ
前説で、彦いち師匠が持ち出した吉笑さんの○○問題。確かに今日の出演者を見ると、吉笑さんはシブラク創設時から7年近く出演されているので、ベテラン感たっぷり。芸の面でも進化していて、違和感はまったくないですね。そこに挑むのは、落語協会若手二つ目三人衆。みなさん伸び伸びで、はじけていました。それにしても前説の彦いち師匠とタツオさんのトークコーナー、出番を控えた楽屋の演者さんも聞いているのですね。自分がどう思われているか、やっぱり気になりますもんね。
三遊亭ぐんま-新・北三国志
-
三遊亭ぐんまさん
そんな地元愛たっぷりのぐんまさんのネタは、栃木、茨城、群馬の北関東3県の戦いを描いた「新・北三国志」です。ぐんまさんが高校時代(10年少し前?)に見ていたアニメの三国志の主題歌「風の会話」(阿久悠・詞、ささきいさお・歌)の話から、「都道府県魅力度ランキング」の下位を争う栃木、茨城、群馬の抗争に入っていきます。
魅力度ランキングで茨城に敗れ、とうとう最下位となってしまった栃木が、同盟を組んで茨城と戦いたいと群馬にやってくる。グルメ、有名人、観光地とさまざまな武器で戦いを挑む同盟軍だが、茨城に勝てない決定的な理由があった……。というお話です。
「翔んで埼玉」(実写映画版)では、埼玉と千葉が江戸川をはさんで対峙するシーンが描かれていてそのばかばかしさに笑いましたが、その北関東版の趣で、地元愛、北関東愛があふれるぐんまさんの熱量がはんぱなかったです。互いの力を認め合いながらも、戦わざるをえない栃木、茨城、群馬。格闘技経験のあるぐんまさんならではの戦闘落語でした。ラストシーン、「風の会話」を歌って去って行くぐんまさん、格好良かったです。
三遊亭ふう丈-ココロノガイネン
-
三遊亭ふう丈さん
とある喫茶店。待ち合わせから1時間遅れでやってきた白井さん(37)。会社をクビになり、2階から飛び降りてケガをし、彼女にも振られて落ち込んでいる彼を励まそうと、友人の山本さんが声を掛けるも「もうだいじょうぶ」と明るく答える白井さん。なぜなら「心をとっちゃったから」。さらには「お前も取れよ」と山本さんにまで薦める始末。別れて街に出た山本さん、コンビニの店員さんも居酒屋の店員さんもみんな「心」を取っていて気楽そう。しかし、その裏には政府の暗躍があると知った山本さん。再び白井さんに会うと、心を取ったことで起こる副作用に悩まされていた。山本さんは白井さんを救えるのか……。というお話です。
身体に関連したSFこそ、円丈師匠や彦いち師匠の系譜に連なるものであり、現代新作派の真骨頂でもあります。その中に、目には見えない「心」の概念をぶち込んでくるあたりが、ふう丈さんの着眼点の素晴らしさです。「心を取った」と物理的に取ったと見せかけておいて、実は身体の一部に残っているという仕掛けも見事です。
不器用だからこそ、愚直に考え、練り上げ、それをスートリーにしていった。ふう丈さんの誠実さな人柄も見えてきて、静かに感動した一席でした。
立川吉笑-床女坊
-
立川吉笑さん
3人連れの旅行者が、舟の渡場にやってきた。2人乗りの舟で、私(お嬢さん)、元床屋のおじいさん、お坊さんの3人を、向こう岸まで渡して欲しい。しかし、そこには条件があった。①元床屋は、髪の長い人と2人きりになると、相手を丸刈りにする。②坊さんは、お嬢さんと2人になると告白してくるから嫌。③床屋と坊さんは仲良し。2人乗りの舟かつ、この条件を満たす運び方を船頭のアニキはシミュレーションしながら考える。無事解けたと思ったら、新たな条件が次々と加わって……。というお話です。
三すくみ構造の問題を解いていく論理的なお話ですが、有名な「嘘つきのパラドックス」が出てくるなど、エスカレートの仕方のえぐいのが吉笑さん。聞き手の頭も大混乱に陥っていきます。問題が解けていく時の爽快感や期待感、解けない時のドキドキ感、わけがわからなくなっていくいらいら感、突拍子もないアイデアに出会った時の驚き。落語を聞いている間だけでいろいろな感情が巻き起こり、見事に吉笑さんの術中にはまりました。
普段からマインドマップを使ってネタを作っている(2年前の落語ディーパーで紹介していた)いるのを見ていて、ここまで破綻なくできるのは、ネタ作りの段階からしっかりしてるんですね。それにしても、論理をきちんと追って話ながらも、翻弄される側の人のしどろもろさ加減もきっちりしていて、演じる身体感覚も完璧ですね。もう○○レベルといってもおかしくない高座でした。
林家つる子-ミス・ベター
-
林家つる子さん
アライミナミはいつものように寝坊をし、母親がフライパンをお玉で叩く音で起こされる。慌てて家を飛び出すも、途中で絵に描いたような不良に絡まれる。それを助ける見知らぬ男子高校生。ミナミが教室に着くと、そこには先ほど助けてくれた男の顔が。転校してきたトオルとの出会いだった。反発しあう2人だったが、互いが母子家庭であることから急速に接近。付き合うことになった2人は……。というお話です。
「やりたいことをやります」とつる子さんが宣言したとおり、とにかくベタな展開のオンパレード。ネタおろしらしく、思い付いたアイデアは省くことなく全部入れてきます。ミナミとトオルが付き合うまでがピークかと思ったら、あっさり付き合うことになって、そこから5年後の世界を描くのも意外でした。ただそこから70年代、80年代の大映ドラマ、韓国ドラマ。運命の歯車が狂いまくっていくベタな展開が続いていきます。トータル30分の高座。もうお腹いっぱい、満腹で動けません。
つる子さんみたいな華がある人が、こういう振り切ったベタネタをやるのは楽しいですね。ただ、しゃべっちゃいなよの翌々日とか、前週には怪談「真景累ヶ淵」の豊志賀の死~お久殺し~土手の甚蔵とかやっているし、本当に幅が広い。
林家彦いち-つばさ
-
林家彦いち師匠
翼のある世界(空を自由に飛べる世界)で暮らす落語家が、ある日突然、翼のない世界に迷い込んだ。寄席に出演し、いつものとおり羽を広げる仕草で「時そば」をやると、楽屋は大騒ぎ。元の世界に戻ろうとするが……。というお話です。
彦いち師匠の作品は、ささいな日常生活の中に、大きな「嘘」や「もしも」が入るから、世界観が壊れないんですよね。後説でタツオさんの「鳥の動作がリアルになっている」という指摘に対して、「YouTubeで鳥の動画を見ている」と答えた彦いち師匠が面白かったです。
写真:武藤奈緒美Twitter:@naomucyo
写真の無断転載・無断利用を禁じます。