渋谷らくごプレビュー&レビュー
2023年 2月10日(金)~14日(火)
開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。
アーカイブ
- 2025年04月
- 2025年03月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2月10日(金)
-
18:00~19:00
柳家花ごめの怪噺 ★配信あり
梅木一仁 柳家花ごめ
-
20:00~22:00
しゃべっちゃいなよ★配信あり
柳家やなぎ 春風亭昇輔
柳家花いち 三遊亭青森
林家彦いち
- 2月11日(土)
-
14:00~16:00
渋谷らくご
三遊亭好二郎 瀧川鯉八
柳家小せん 田辺いちか -
17:00~19:00
渋谷らくご ★配信あり
立川らく兵 林家きく麿
柳家勧之助 玉川太福 -
20:00~21:00
おしゃべり緑太の会 ★配信あり
柳家緑太
プレビュー
劇場での観覧をご希望の方は前売券をお求めください。
劇場観覧前売券 ご購入はこちらから ※公演前日23:59に販売を終了いたします。
当日券は窓口でお求めください。開演1時間前より販売を開始いたします。
(窓口でご購入いただいた回数券は当日券としてお使いいただけます。前売券完売の際はご使用いただけませんので予めご了承ください。)
★本公演はオンライン配信視聴を行いません。
噺をする前に、ちょっとその噺にまつわるエピソードを披露していただく「思い出噺」の会。
稽古の思い出、苦労した部分、初演のときの思い出、この師匠にアドバイスをもらった、お客さんや語った場所での思い出……等々。グッと落語を身近に感じることができるかもしれません。が、これはあくまでちょっとした趣向で、落語そのものを楽しむことに違いはない公演です。
圓太郎師匠、そして文菊師匠は、強すぎる個性をお持ちの師匠方ですが、落語が本来持つ味を絶対に壊わさい実力派。安定の楽しさです!
前半は若手二つ目注目株の二人。一花さんはいつ大スターになってもおかしくない力の持ち主、女性らしさも女性らしくなさも男性らしさも落語に持ち込まない最強の語り手。遊子さんは美声でありながらそこに頼らずしっかりと落語を身体に入れて語る姿勢がたまりません。将来が楽しみな「推し」候補にいかがでしょう? 落語のお風呂につかってくださいませ。
▽春風亭一花 しゅんぷうてい いちはな 落語協会
26歳で入門、芸歴11年目、2018年3月に二つ目昇進。インスタグラムに「江戸のおかず」をアップしていたが、最近は飽きている。橘家文蔵師匠が企画する「大喜利王選手権」、先日開催された選手権で見事優勝した。
▽三遊亭遊子 さんゆうてい ゆうこ 落語芸術協会
23歳で入門、芸歴11年目、2016年6月二つ目昇進。おしゃれなスニーカーを履いている。1kmを5分台で走るほど俊足、鼻呼吸をするとゾーンに入れるとのこと。先日も「彩湖ハートフルマラソン」を完走し、中間目標を達成することができた。
▽橘家圓太郎 たちばなや えんたろう 落語協会
19歳で入門、芸歴41年目、1997年3月真打昇進。怒りん坊なキャラクターで、オヤジの小言マシーンぶりは渋谷らくごでも爆笑を生んでいる。舞台上からスマホのインカメラをつかって客席を撮りたいがなかなかうまくできない。
▽古今亭文菊 ここんてい ぶんぎく 落語協会
23歳で入門、芸歴22年目、2012年9月真打昇進。私服がおしゃれで、楽屋に入るとまず手を洗う。前座さんからスタッフにまで頭を下げて挨拶をする。まつげが長い。最近ダイエットに挑戦中。大学では漕艇部に所属、熱中していた。細身のジーンズを履きがち。
- 2月10日(金)
-
18:00~19:00
柳家花ごめの怪噺 ★配信あり
梅木一仁 柳家花ごめ
-
20:00~22:00
しゃべっちゃいなよ★配信あり
柳家やなぎ 春風亭昇輔
柳家花いち 三遊亭青森
林家彦いち
- 2月11日(土)
-
14:00~16:00
渋谷らくご
三遊亭好二郎 瀧川鯉八
柳家小せん 田辺いちか -
17:00~19:00
渋谷らくご ★配信あり
立川らく兵 林家きく麿
柳家勧之助 玉川太福 -
20:00~21:00
おしゃべり緑太の会 ★配信あり
柳家緑太