渋谷らくごプレビュー&レビュー
2016年 9月9日(金)~13日(火)
開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。
アーカイブ
- 2025年04月
- 2025年03月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
プレビュー
ずっと聴いていられる落語。ずっと浸れる世界。
一週間の中でもっとも疲れが溜まって、一週間の中でもっともストレスを抱えている時間帯、金曜日の18時。
この時間にこそ、落語界の狂気ともいうべき昇々さんの落語はいかがですか。
二つ目ながら、すでに落語と戯れる境地に到達している昇々さん。渋谷らくごのお客さんとしか創りあげられない世界もあります。
変幻自在。想像する筋肉を、動かしたことのない方向までストレッチしてくれる昇々落語で、別世界への扉を開きましょう。
若き才能が一期一会の一席にかける、大いなる一回性の贅沢を味わっていただきたい。
▽春風亭昇々 しゅんぷうてい しょうしょう
1984年11月26日、千葉県松戸市出身。2007年に入門、2011年二つ目昇進。
Youtubeでアバンギャルド昇々として動画を配信中。放つ狂気が強烈すぎて、落語を聴いている客が倒れてしまうという経験をたびたびしている。
レビュー
文:さかうえかおり Twitter:@Caoleen1022 年齢:琴欧洲より1歳下 趣味:ピアノ、お箏、史跡めぐり 特技:琴勇輝のモノマネ
9月9日18時~19時「ひとりらくご」
春風亭昇々(しゅんぷうてい しょうしょう) 「Dear パパ」 「つる」 「最終試験」
春風亭昇々さん、全力でときめきます。だって松戸出身ですよ、松戸。聖地ですよ。なんったって佐渡ヶ嶽部屋があるんだもの、聖地ですよ。琴別府に琴稲妻、琴錦、最近なら琴欧洲に琴勇輝、みんな松戸にいる(いた)んです。このプロフィール、ときめかないわけがない。
幕内の人気力士ともなれば個性的な力士が多いが、とりわけ佐渡ヶ嶽部屋は個性が強い。自分の型ってのがあって、その型に持ち込めば絶対負けないんです。琴奨菊のがぶり寄りはまさにそれ。昇々さんも絶対的な型があり、その型にハマれば圧倒的な力でやられます。力士になったら、ぜひ佐渡ヶ嶽部屋がいいかとおもいます。
「Dearパパ」はちょっとこれ、不覚にもサゲで泣きそうになってしまったんですよね。家を出て行った妻を迎えに行く売れない芸人の噺で、今までも何回か聴いた噺でした。感極まらせときながら、それを清々しく裏切る馬鹿馬鹿しいサゲは、上位陣をとてつもない強さで倒しながらも、アッサリ下の番付の力士に豪快に負ける琴欧洲の相撲のように思ってました。
が、琴欧洲は優勝するんです。朝青龍と白鵬を破って優勝するんです。この「Dearパパ」、優勝を決めた場所の琴欧洲のように神がかっていたんです。そんなはずはない、と泣くのを我慢してしまいましたが、我慢しちゃいけないやつでした。私の聴いたことのあった噺ではなく、昇々さんのキモ面白い魅力はそのままなのにジーンとくる新感覚の人情噺でした。
そんな琴錦のようなスピード間と強気さの溢れる噺、「つる」。昇々さんを好きになったきっかけの噺なんですが、やっぱりこの噺いいなぁ。噺自体は軽快でアッサリ聴けるはずなのに、そこは昇々さんです。なんか、妙に軽くないんですよね。軽くないのに疾走感があると、そりゃ平幕でも優勝できちゃうよ…と。とにかく攻撃力が強い。
ただ、噺に出てくる若い江戸っ子は軽快さが伝わってくるキャラクターです。憎めないであろう奴。琴錦も明るく軽妙なお人柄。琴錦の現役時代が懐かしめる噺です。
ちょっと時間が余ったから短い噺を、と「最終面接」。確かにこの噺は短いんですが、昇々さんの爆発力を凝縮させたやばい噺。
現役の関取で一番の爆発力を持つ力士は、おそらく琴勇輝ではないでしょうか。ここまで突き押しに徹する力士は見たことないし、四つに逃げることなく磨いた押しは破壊力抜群です。
押し相撲はやはりスピード勝負。低い位置から繰り出されるアッパーのような突き上げをモロに食らわせ、そのまま電車道。「最終面接」は、横綱・日馬富士相手に初金星を挙げた取り組みそのものです。驚異的な立ち合いの速さで前ミツを狙ってくる日馬富士を一発で弾き飛ばしたあの取り組みが落語で完全再現されていました。就活の最終面接がテーマの「最終面接」、就活生の変態っぷりの突き押しは、一発一発がとにかく重い。これは時間が余ったからって不意打ち的にやっていい噺ではなく、贔屓力士の横綱挑戦くらい手に汗握る噺なんです。
せっかく「Dear パパ」で涙をこらえたのに、大笑いすると泣いちゃうんですよね。琴勇輝も日馬富士に勝って、土俵上堪えきれず泣いてしまったように、私も堪えきれませんでした。
【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」9/9 公演 感想まとめ
9月9日18時~19時「ひとりらくご」
春風亭昇々(しゅんぷうてい しょうしょう) 「Dear パパ」 「つる」 「最終試験」
個性派相撲の真骨頂
春風亭昇々さん、全力でときめきます。だって松戸出身ですよ、松戸。聖地ですよ。なんったって佐渡ヶ嶽部屋があるんだもの、聖地ですよ。琴別府に琴稲妻、琴錦、最近なら琴欧洲に琴勇輝、みんな松戸にいる(いた)んです。このプロフィール、ときめかないわけがない。
幕内の人気力士ともなれば個性的な力士が多いが、とりわけ佐渡ヶ嶽部屋は個性が強い。自分の型ってのがあって、その型に持ち込めば絶対負けないんです。琴奨菊のがぶり寄りはまさにそれ。昇々さんも絶対的な型があり、その型にハマれば圧倒的な力でやられます。力士になったら、ぜひ佐渡ヶ嶽部屋がいいかとおもいます。
「Dearパパ」
-
春風亭昇々さん
「Dearパパ」はちょっとこれ、不覚にもサゲで泣きそうになってしまったんですよね。家を出て行った妻を迎えに行く売れない芸人の噺で、今までも何回か聴いた噺でした。感極まらせときながら、それを清々しく裏切る馬鹿馬鹿しいサゲは、上位陣をとてつもない強さで倒しながらも、アッサリ下の番付の力士に豪快に負ける琴欧洲の相撲のように思ってました。
が、琴欧洲は優勝するんです。朝青龍と白鵬を破って優勝するんです。この「Dearパパ」、優勝を決めた場所の琴欧洲のように神がかっていたんです。そんなはずはない、と泣くのを我慢してしまいましたが、我慢しちゃいけないやつでした。私の聴いたことのあった噺ではなく、昇々さんのキモ面白い魅力はそのままなのにジーンとくる新感覚の人情噺でした。
「つる」
-
春風亭昇々さん
そんな琴錦のようなスピード間と強気さの溢れる噺、「つる」。昇々さんを好きになったきっかけの噺なんですが、やっぱりこの噺いいなぁ。噺自体は軽快でアッサリ聴けるはずなのに、そこは昇々さんです。なんか、妙に軽くないんですよね。軽くないのに疾走感があると、そりゃ平幕でも優勝できちゃうよ…と。とにかく攻撃力が強い。
ただ、噺に出てくる若い江戸っ子は軽快さが伝わってくるキャラクターです。憎めないであろう奴。琴錦も明るく軽妙なお人柄。琴錦の現役時代が懐かしめる噺です。
「最終面接」
ちょっと時間が余ったから短い噺を、と「最終面接」。確かにこの噺は短いんですが、昇々さんの爆発力を凝縮させたやばい噺。
現役の関取で一番の爆発力を持つ力士は、おそらく琴勇輝ではないでしょうか。ここまで突き押しに徹する力士は見たことないし、四つに逃げることなく磨いた押しは破壊力抜群です。
押し相撲はやはりスピード勝負。低い位置から繰り出されるアッパーのような突き上げをモロに食らわせ、そのまま電車道。「最終面接」は、横綱・日馬富士相手に初金星を挙げた取り組みそのものです。驚異的な立ち合いの速さで前ミツを狙ってくる日馬富士を一発で弾き飛ばしたあの取り組みが落語で完全再現されていました。就活の最終面接がテーマの「最終面接」、就活生の変態っぷりの突き押しは、一発一発がとにかく重い。これは時間が余ったからって不意打ち的にやっていい噺ではなく、贔屓力士の横綱挑戦くらい手に汗握る噺なんです。
せっかく「Dear パパ」で涙をこらえたのに、大笑いすると泣いちゃうんですよね。琴勇輝も日馬富士に勝って、土俵上堪えきれず泣いてしまったように、私も堪えきれませんでした。
【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」9/9 公演 感想まとめ