渋谷らくごプレビュー&レビュー
2018年 10月12日(金)~16日(火)
開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。
アーカイブ
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
プレビュー
日々、忙しくしていると気持ちまで忙しくなって、人の感情の機微だとか、無駄に見える時間に価値を見いだせなくなってしまいます。休みの日の昼下がり、どこかでだれかと会う前に、落語に流れる時間に触れて、そんな気持ちを一新してみてはいかがでしょう。
浪曲の太福さんを含めて、トリの文蔵師匠まで、優しく愛らしい時間を感じる2時間です。
▽柳亭市童 りゅうてい いちどう
18歳で入門、芸歴9年目、2015年5月二つ目昇進。先日酔っ払って知らない人たちと阿波踊りを全力で踊った、楽しかったとのこと。貫禄があるので27歳だと思われない。「昭和元禄落語心中」での太鼓の音は市童さんが叩いている。
▽玉川太福 たまがわ だいふく
1979年8月2日、新潟県新潟市出身、2007年3月入門、2012年日本浪曲協会理事に就任。2017年文化庁芸術祭大衆芸能部門の新人賞を受賞。この秋ソニーミュージックから浪曲CDが2枚同時に発売される快挙をなしとげる。ラグビーが大好き。
▽雷門小助六 かみなりもん こすけろく
17歳で入門、芸歴19年目、2013年5月真打ち昇進。演芸資料コレクターの一面も持ち、後輩から甘えられる体質。インスタグラムが猫の可愛い写真で溢れている。必ずスーツで行動するので、焼肉屋さんでもスーツで召し上がる。
▽橘家文蔵 たちばなや ぶんぞう
24歳で入門、芸歴33年目、2001年真打昇進。ツイッターで、朝ご飯や酒の肴など、日々の料理をつぶやいている。最近つくった料理は「鰹と昆布出汁に玉子をあわせた茶碗蒸し」。筋子も自らほぐす。空いた時間にはiPadで麻雀をするほどiPadをつかいこなしている。家にラジオがたくさんある。ずっとつけっぱなし。
レビュー
柳亭市童(りゅうてい いちどう) 「真田小僧」
玉川太福(たまがわ だいふく)・玉川みね子(たまがわ みねこ) 「茶碗屋敷」
雷門小助六(かみなりもん こすけろく) 「辰巳の辻占」
橘家文蔵(たちばなや ぶんぞう) 「佃祭」
◇柳亭市童「真田小僧」
-
柳亭市童さん
真田小僧。ずる賢い子供が悪知恵で親から小遣いをふんだくる話。子供の巧みな喋りに大人が意地を張りながら結局振り回されてしまう。その姿がなんとも滑稽で可笑しかった。そして最後にはなんか 関心させられてしまう。まさに落語のイメージそのままのよう な古くささとポップさのバランスがとれた非常に食べやすいお話。観ている最中、ずっと柳亭市童さんの顔が、なんというか、憎たらしい子供の役にぴったりな顔で、本当にずる賢いクソガキが喋ってる気がして、なんか、かっこよかったです。かっこよかった。柳亭市童さんがかっこいいというか、作り話を通り越して、話の中のクソガキがかっこいなと思わされた時間。それも全部柳亭市童さんの力なのですが。
◇玉川太福、玉川みね子「茶碗屋敷」
-
玉川太福さん・玉川みね子師匠
いや、でも、なんか見たことあるようで無いような、あるような光景。そんなふわふわした期待が、数分後「なんじゃこりゃ」 に変わる。浪曲。落語を三味線の音にのせて、歌ったり、喋ったりして見せるもの。凄かった。お話を歌って始まり、セリフになったり、また歌ったり、ひたすら三味線の音と歌とセリフが入り混じる。なんというか、全然違うけれど、まるでディズニー映画を観ているような爽快感。加えて、生で観ているのに編集された映像のようなメリハリのあるテンポ。
1人ミュージカル。そしてちゃんと笑えるエンターテイメント。
話の内容は知っている落語の話だったのもすごく良かった気がする。しっかり浪曲バージョンになっていて、いいなぁ、と、心がふんわりした。
◇雷門小助六「辰巳の辻占」
-
雷門小助六師匠
あれ?話に入ってるのに脱がないぞ?
でも忘れるわけないよな。演出なのか?
しばらく観ていると、話の中で服装の話題になった時に自然に脱ぎ始めて、ここか、と思う。なるほど、こういう脱ぎ方もあるのかと感動した。
それと同時に、じゃあ、そもそも何で脱ぐんだ?いや、そもそも何でどうせ脱ぐものを着てくるんだ?と思う。僕は、落語は一人で喋っているけれど、お喋りというよりはコントに近いと思っていて、コントの前につかみを入れる人はいない。世界観がガラッと変わるから。でも落語では枕をする。だから枕というツカミをした後で、わかりやすく「本ネタに入りましたよ」の合図で脱いでいるのだと思っていた。ところがそうではなかった。そして、わかりやすい合図がなくても落語は自然に観られた。僕は芸人をしていて、漫才をしているけれど、普段漫才をする時にツカミをしない。僕らの漫才はアドリブも入れずに完全に台本というレールに沿って走る、コントに近いものだ。だからツカミを最初に入れると、ネタに入った時、はっきりと入った感が出てしまって、ピリッとするのが嫌で、やらない。それでよく、なにか落語家さんのように脱ぐものでもあればいいけどなぁと思っていたけれど、そういうことでもなかったことが今日わかった。となると僕らの漫才でも枕というか、つかみはできるのだろうか。もちろん場所によって、必要だと思った時にそういう見せ方を選ぶことも視野に入れられるのだろうか。なんとなく、そんなことを考えていた。
◇橘家文蔵「佃祭」
-
橘家文蔵師匠
【この日のお客様の感想】
「渋谷らくご」10/13 公演 感想まとめ
写真:渋谷らくごスタッフ
写真の無断転載・無断利用を禁じます