渋谷らくごプレビュー&レビュー
2019年 3月8日(金)~12日(火)
開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。
アーカイブ
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 3月8日(金)
-
18:00~19:00
立川左談次追善興行DAY1「第一部」
柳亭市童 古今亭志ん五
快楽亭ブラック -
20:00~22:00
立川左談次追善興行DAY1「第二部」
柳家小八 柳家小里ん
映像:立川左談次「妾馬」
立川談吉
- 3月10日(日)
-
14:00~17:00
「創作らくご」
春風亭昇市 三遊亭粋歌
春風亭百栄 立川吉笑
林家彦いち -
17:00~19:00
「渋谷らくご」
立川笑二 入船亭扇里
柳家わさび 隅田川馬石
プレビュー
初心者向け:ネタおろしではなく、持ちネタとして「創作」の落語を演じるみなさん。いわゆる鉄板に近いものをもってきてくれますが、なかでも本日の高座にかかる演目は、おそらく50年後の古典になるかもしれない、というほど、後世の人が語っても面白くなりそうな強度の高いものばかり。
アングル:それぞれ別のアプローチから落語を構築している五名。シーンを語る、ドラマを語る、ロジックを語る。創作ばかりを並べてみると見えてくる、落語の可能性と未来。いろんな刺激を受ける会です。どれが古典になるか予想しながら聴くもよし。
▽春風亭昇市 しゅんぷうてい しょういち
2014年入門、芸歴5年目、2018年5月二つ目昇進。先輩方のコミュニケーション、気の配り方まで完璧にこなす。とにかくももいろクローバーZに熱中している。スキウサギの手帳をつかっている。
▽三遊亭粋歌 さんゆうてい すいか
2005年8月入門、現在13年目、2009年6月二つ目昇進。28歳で突如会社勤めをやめて、落語家になる。子育てのまっただ中。新作落語は喫茶店かファミレスに入ってつくる。NHKラジオ「すっぴん」に出演している。
▽春風亭百栄 しゅんぷうてい ももえ
年を取らない妖精のような存在。さくらももことおなじ静岡県清水市(現・静岡市)出身、2008年9月真打ち昇進。
落語協会の野球チームでは、名ピッチャー。アメリカで寿司職人のバイトをしていた。日常生活の様子はわからないが、猫好き。
▽立川吉笑 たてかわ きっしょう
26歳で入門、現在入門8年目、2012年4月二つ目昇進。もともと酒豪であったが、禁酒をしているため炭酸水を飲んでいる。最近、子供の背丈くらいある観葉植物を衝動買いした。チェキを購入して写真を撮りたがっている。
▽林家彦いち はやしや ひこいち
1969年7月3日、鹿児島県日置郡出身、1989年12月入門、2002年3月真打昇進。創作らくごの鬼。キャンプや登山・釣りを趣味とするアウトドア派な一面を持つ。公式サイトがリニューアルされ、入門されてからいままでの落語家の記憶を書き続けている。
レビュー
春風亭昇市(しゅんぷうてい しょういち)-俺のヒトサラ
三遊亭粋歌(さんゆうてい すいか)-恋する蛇女
春風亭百栄(しゅんぷうてい ももえ)-ホームランの約束
立川吉笑(たてかわ きっしょう)-桜の男の子〜立川春吾作〜
林家彦いち(はやしや ひこいち)-青畳の女
暦の上では、「梅始笑」という時期。梅の花が終わり、桃の花がゆっくりと咲き始める3月11日から数日を和の暦の一節で表現すると、先日、婦人画報で知りました。実際にこの3月10日は、梅の花も、桃の花も街によって咲いていたりいなかったりで、けれど、桃色や薄いピンクの花びらが、私たちの目を楽しませてくれています。桜はまだソメイヨシノは、蕾が多いですが、個人のお宅の庭では河津花などの早く咲く種類の桜の花が、道行く人を楽しませています。この日は道玄坂から渋谷百軒店商店街の坂へ入り、道頓堀劇場を左へ曲がるルートで渋谷らくごへ向かいました。席に着いて前説にサンキュータツオさんの登場されるのを心待ちにしていましたが、お姿は見えず、放送で諸注意が流れました。
春風亭昇市さん「俺のひとさら」
-
春風亭昇市さん
部長や先輩、後輩が、悪気はなくても、好きなものをお薦めすればする程、(好みの押し付け)(相手が同じ好みとは限らない)という教訓に至り(趣味を押し付けないよう気をつけなきゃ)と会話だけで思わせるのは、昇市さんの腕が良いからでしょう。寓話ならうさぎやかめ、きつねなどの、登場動物で、絵本話として受け取れて、現実味は薄いものの、演者の昇市さんが登場人物とリアルに近い分、サラリーマンを通した昇市さんの本音が反映された(今回はこれだ!)という「俺のひとさら」に感じました。
三遊亭粋歌さん 「恋する蛇女」三遊亭白鳥作
-
三遊亭粋歌さん
春風亭百栄師匠 「ホームランの約束」
-
春風亭百栄師匠
「ホームランの約束」は病気で入院していて球場へ応援に行けない子供の所へ、野球選手がお見舞いに来てくれるという一見あたたかい一席を連想させるタイトルですが、そこは癒し系に見えても尖っている百栄師匠の創作です。「実力があれば何をしてもいいと思っている人気の野球選手」が登場して、罪もない初対面の子供に、失礼極まりない対応をしました。そこからハッピーエンドへの持って行きかたのおもしろさが、百栄師匠の落語のおもしろさで、人は一瞬で、改心して、謝れる。やり直せると場面では、優しい気持ちになりました。百栄師匠が尖っていながらも優しい笑いのクオリティが高い新作を作り続けて保っているのは、百栄師匠の優しさがストーリーに反映されているのでしょう。芸は人なりです。
立川吉笑さん 「桜の男の子」立川春吾作
-
立川吉笑さん
だれかが悪い夢を見ているなら、早く起こしてあげたくなるような落語でした。しかし悪夢は長く続いているようで、誰の夢なのか分からない。この落語を語る天才落語家吉笑さんの夢なのか、創作した春吾さんの繊細な心が見ている夢で、まだ悪夢の中で、桜の花が咲かないと泣いているのだろうかと、想像してしまいました。落語は聴く人の想像力も重要だという通り、きっと客席で、それぞれが、違う桜の樹木を想像しているでしょう。実は、私の頭の中では、否定しても、否定しても、桜の花は全ての樹木に咲き誇っていて、泣いている少年の桜の木も花を咲かせているのでした。この日だけではなく、金曜日の立川左談次師匠の追善の会の時も「左談次師匠は桜の花を見れたのでしょうか」のタツオさんのメッセージを会場で聞いてから「桜の花が咲いている」イメージが頭から離れません。今回も泣いている少年を演じている吉笑さんが「花が咲かない、えーんえーん」と泣いているのに、私には、咲かない桜の花の木が思い浮かばないのです。「だれの夢なのかが分からない」落語です。もしかしたら、この長い夢から醒めなければいけないのは、登場人物ではなく、現実にいる私たちの方かも知れません。
林家彦いち師匠 「青畳の女」
-
林家彦いち師匠
【この日のお客様の感想】
「渋谷らくご」3/10 公演 感想まとめ
写真:渋谷らくごスタッフ
写真の無断転載・無断利用を禁じます。
- 3月8日(金)
-
18:00~19:00
立川左談次追善興行DAY1「第一部」
柳亭市童 古今亭志ん五
快楽亭ブラック -
20:00~22:00
立川左談次追善興行DAY1「第二部」
柳家小八 柳家小里ん
映像:立川左談次「妾馬」
立川談吉
- 3月10日(日)
-
14:00~17:00
「創作らくご」
春風亭昇市 三遊亭粋歌
春風亭百栄 立川吉笑
林家彦いち -
17:00~19:00
「渋谷らくご」
立川笑二 入船亭扇里
柳家わさび 隅田川馬石