渋谷らくごプレビュー&レビュー
2019年 9月13日(金)~17日(火)
開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。
アーカイブ
- 2025年05月
- 2025年04月
- 2025年03月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 9月14日(土)
-
14:00~16:00
「渋谷らくご」
台所おさん
柳家小里ん 柳家小八
隅田川馬石
「お富与三郎(二)」 -
17:00~19:00
「渋谷らくご」
橘家文吾 瀧川鯉八
神田鯉栄** 古今亭文菊
- 9月15日(日)
-
14:00~16:00
「渋谷らくご」
春風亭昇羊
橘家文蔵 三遊亭粋歌
隅田川馬石
「お富与三郎(三)」 -
17:00~19:00
「渋谷らくご」
春風亭百栄 古今亭志ん五
桂三四郎 蜃気楼龍玉
プレビュー
今月は5日間出演の隅田川馬石師匠、その唯一の弟弟子にあたるのが、蜃気楼龍玉師匠。五街道雲助のDNAを、色濃く引き継いだ若き真打。声質、語り口ともに将来を期待される若手のひとりです。前回のトリ公演は怪談が飛び出しましたが、今回はどうなるでしょうか。お楽しみに!
上方落語の語り口の桂三四郎さん、安心して聴ける語り口にファン増殖中の志ん五師匠、独特すぎる唯一無二の語り口 百栄師匠。本公演は、特に「語り」の魅力をお持ちの演者さんたちを揃えました。初心者の方にもオススメです。
▽桂三四郎 かつら さんしろう
22歳で入門、現在入門15年目。疲れた日はサウナに入ってリフレッシュする。落語家さんには人見知りしないが、漫才師さんには人見知りをしてしまう。この夏は、鳴戸部屋の朝稽古を見学した。
▽古今亭志ん五 ここんてい しんご
28歳で入門、芸歴16年目、2017年9月真打昇進。平成30年度国立演芸場「花形演芸大賞」で銀賞。渋谷らくごの公式読み物どがちゃがでは、志ん五師匠の似顔絵コラムが掲載中。カラオケボイスドリンクを飲んで歌ってみた。
▽春風亭百栄 しゅんぷうてい ももえ
年を取らない妖精のような存在。さくらももことおなじ静岡県清水市(現・静岡市)出身、2008年9月真打ち昇進。
落語協会の野球チームでは、名ピッチャー。アメリカで寿司職人のバイトをしていた。日常生活の様子はわからないが、猫好き。
▽蜃気楼龍玉 しんきろう りゅうぎょく
24歳で入門、芸歴22年目、2010年9月真打ち昇進。身長が181cmと背が高い。飲み会では序盤からハイボールを飲むらしい。2016年国立演芸場花形演芸大賞受賞。各ジャンルのプロが集まって怪談話をする『怪奇蒐集者(コレクター)』というDVDにも出演している。
レビュー
2019.9.15(日)17-19「渋谷らくご」
春風亭百栄(しゅんぷうてい ももえ)-鮑のし
古今亭志ん五(ここんてい しんご)-初天神
桂三四郎(かつら さんしろう)-過去のないワイン
蜃気楼龍玉(しんきろう りゅうぎょく)-やんま久次
9月の渋谷らくごは、仲秋の名月、十五夜の夜に始まる。渋谷の街も渋谷金王神社のお祭りを金曜日から連休中に行っていて、道玄坂の上の方では地元の方々がたこ焼きや焼きそばの屋台を出して祝祭の雰囲気を醸しだしていた。渋谷区に昔から住む人達がお祭りの用意をして屋台を出し、お神輿を担ぐ。それは渋谷という街への都会ゆえの偏見を拭うのにも一役買っていたと思う。普通に住民の方がいる街なのである。
渋谷らくごでも馬石師匠の『お富与三郎を聴く』企画があり、お祭りのように大勢の人達が集まり盛り上がってもいた。モニターで伺った15日は、渋谷金王神社のお神輿がゆらゆら揺れながら、スクランブル交差点を渡っているのを見かける。スマホでお神輿を撮影し、にぎわう大勢の人達の中を通り、足早にユーロスペースに向かう。
17時からの会は、プレビューによると、口調を楽しむ会だという。確かに、出演者の四名の方々は、口調もテンポも、よくかける演目も異なる個性の師匠方で、落語とひとくちに言っても多種多様で、落語家さんも十人十色なのを改めて感じる。
渋谷金王神社祝祭の日のユーロライブのある日常
春風亭百栄師匠
-
春風亭百栄師匠
百栄師匠は、珍しい開口一番を楽しんでいる風で、サンキュータツオさんの前説と客席への諸注意に感心され、まるで、自分のお客様がいないかのように、春風亭の亭号の説明や自己紹介していらっしゃった。この会の座布団返しが百栄師匠のお弟子さんの枝次さんだったのもあり、開口一番のお手本をお見せしようとされていたのかも知れない。
実は、私は百栄師匠の落語がかもし出す世界観が大好きだ。百栄師匠ご自身が作られた野球関連の落語には、百栄師匠の野球大好き少年だった頃の想いが詰まっているし、「バイオレンススコ」は人間ではなく猫目線で物語が進行する落語で、さまざまな品種の猫たちの縄張り争いが実にマニアックに描かれている。『天使と悪魔』には若手の落語家が新作落語か古典落語かかける前の葛藤が。他の噺も名作揃いだ。さて、今日はどんな百栄ワールドが広がるのだろうと楽しみにしながら、百栄師匠のまくらを聴いていると、始まったのは、『鮑のし』という前座さんや二ツ目さんが一番目や二番目に出て来たときに拝聴する演目であった。今日は百栄師匠、とことん開口一番の役割を果たそうとしているらしい。
『鮑のし』は、貧乏所帯でお金がない中、どうやって夕御飯を買うお金を捻出するか考えたしっかり者の奥さんの計画に従ったものの、隠しごとが出来ない主人公が、予想外に滑稽な行動で笑わせる。『鮑のし』は結婚祝いのお話でもあり、おめでたい気分になる。今回は新作での百栄ワールドではなかったが、古典落語を活き活きとご自分流にアレンジしてかける形での百栄師匠の百栄ワールドが拝見できた。
古今亭志ん五師匠
-
古今亭志ん五師匠
桂三四郎さん
-
桂三四郎さん
三四郎さんは、コテコテの関西弁に加えて、爽やかですがすがしい口調だ。柳亭小痴楽さんの真打ち昇進披露パーティの話題では客席から何度も笑いが起こる。やっぱり吉本所属の演者さんは、おもしろいと三四郎さんをお見かけするとしみじみと感じる。
今回は『過去のないワイン』というワインのお噺。場所はワインセーラーの中。名前の呼び方をあえて書くと、某コンビニで売っているワインは「セブンさん」、カルフォルニア産の「カルフォルニアさん」、フランス産のワインは独特で繊細。フランス産地は「ブルコニュさん」で、会話の妙がおもしろいので会話はあえて書かないが、要するに、ワインによるダジャレでうまいことをいうやり取りが楽しい。この新作落語からは、三四郎さんがワイン好きでワインに詳しいのが伝わってくる。好きな物には興味がわいて調べる。詳しくなると親近感を感じてもっと好きになる。好きになるとよく買うようになる。たくさん呑めば味の特徴に詳しくなる。詳しくなると更に好きが高じてワインの新作落語が生まれる。この落語は三四郎さんのワイン愛が溢れていた。特にコンビニで売っているワインを「安くて美味しい」と2回も推している所はおもしろい。某コンビニには三四郎さんが推していたワイン「セブンさん」が置いてあるのかも知れない。会場に笑いが起きると、同時に、三四郎さんの好感度と会場の一体感が高まって行くのを感じた。三四郎さんの高座は客席で楽しく気持ち良くたくさん笑えて、何だかすっきりさわやかな気持ちになる。
蜃気楼龍玉師匠
-
蜃気楼龍玉師匠
【この日のお客様の感想】
「渋谷らくご」9/15 公演 感想まとめ
写真:武藤奈緒美Twitter:@naomucyo
写真の無断転載・無断利用を禁じます。
- 9月14日(土)
-
14:00~16:00
「渋谷らくご」
台所おさん
柳家小里ん 柳家小八
隅田川馬石
「お富与三郎(二)」 -
17:00~19:00
「渋谷らくご」
橘家文吾 瀧川鯉八
神田鯉栄** 古今亭文菊
- 9月15日(日)
-
14:00~16:00
「渋谷らくご」
春風亭昇羊
橘家文蔵 三遊亭粋歌
隅田川馬石
「お富与三郎(三)」 -
17:00~19:00
「渋谷らくご」
春風亭百栄 古今亭志ん五
桂三四郎 蜃気楼龍玉