渋谷らくごプレビュー&レビュー
2019年 9月13日(金)~17日(火)
開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。
アーカイブ
- 2025年05月
- 2025年04月
- 2025年03月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 9月14日(土)
-
14:00~16:00
「渋谷らくご」
台所おさん
柳家小里ん 柳家小八
隅田川馬石
「お富与三郎(二)」 -
17:00~19:00
「渋谷らくご」
橘家文吾 瀧川鯉八
神田鯉栄** 古今亭文菊
- 9月15日(日)
-
14:00~16:00
「渋谷らくご」
春風亭昇羊
橘家文蔵 三遊亭粋歌
隅田川馬石
「お富与三郎(三)」 -
17:00~19:00
「渋谷らくご」
春風亭百栄 古今亭志ん五
桂三四郎 蜃気楼龍玉
プレビュー
馬石師匠が5分割して語ってくださる通し公演の四日目。この一席だけでも聴いてみると面白い、という部分を5日間続けるわけですが、あらすじは勉強しなくても師匠が補完してくださるのでご安心を。四日目は、洋の東西を問わず人気のあるテーマ「脱獄」に近いお噺。これはこれでゾクゾクしますよ!
一風変わった真打の立川こしら師匠、渋谷らくご大賞受賞の二つ目 柳亭市童さん(ヨーロッパ公演帰りです!)、渋谷らくごを支える全身落語人間 圓太郎師匠。落語の楽しさと奥深さの詰まった公演となりそうです。
▽立川こしら たてかわ こしら
21歳で入門、芸歴21年目、2012年12月真打昇進。フットワークが軽く、日本のみならず海外でも独演会を開催。マクドナルドやファミレスを好み、コーラを飲む。着物から袴までなんでも自作してしまう。先日「クロワッサン」にて仮想通貨入門のインタビューを受けた。
▽柳亭市童 りゅうてい いちどう
18歳で入門、芸歴9年目、2015年5月二つ目昇進。2018年渋谷らくご大賞「おもしろい二つ目賞」を受賞。20年ぶりにパスポートを更新して欧州ツアーを終えて凱旋帰国をはたす。ラーメンの写真をツイッターにアップする。
▽橘家圓太郎 たちばなや えんたろう
19歳で入門、芸歴38年目、1997年3月真打昇進。怒りん坊なキャラクターで、オヤジの小言マシーンぶりは渋谷らくごでも爆笑を生んでいる。将来PTAの会長になるのではないかと危惧している。普段は優しく、裏表のない気持ち良い人なのです。
▽隅田川馬石 すみだがわ ばせき
24歳で入門、芸歴26年目、2007年3月真打昇進。フルマラソンのベストタイムは、4時間を切るほどの速さ。夏は汗をたくさんかいて、新陳代謝を高める。近所であれば自転車で行動する。隅田川を自転車で渡るときに感じる風が好き。
ーー隅田川馬石 「お富与三郎」通し口演ーー
今月は、渋谷らくご初の試みとして、一人の演者が5日間連続で出演、しかも演目を、長い噺ひとつにしぼり、5日間に割って話すという趣向です。
「お富与三郎」は、木更津を舞台とした江戸の恋愛物語。一筋縄ではいかない運命に翻弄される男女が主人公。
どこか一日だけでも、あるいは飛び飛びで聴きにきても大丈夫なように、馬石師匠が語ってくださいますので、どの日に来ても安心です。もちろん、全日頑張ってきてくれるのもうれしいです! この公演のみ、毎日日替わりのポストカードをプレゼントです。
レビュー
9月16日(月)14時~16時 「渋谷らくご」
立川こしら(たてかわ こしら)「田能久」
柳亭市童(りゅうてい いちどう)「明烏」
橘家圓太郎(たちばなや えんたろう)「あくび指南」
隅田川馬石(すみだがわ ばせき)「お富与三郎(四)~佐渡の島抜け~」
お正月は「スターウォーズ」、夏休みは「24 -TWENTY FOUR-」のイッキ見で過ごすほど、長編や連続ドラマが大好きな私。寄席では長ーいストーリーのほんの一部しか語られず、ストレスが溜まります。
もっと聞きたい!ぜーんぶ聞きたい!その願いが今月叶いました。隅田川馬石師匠が5日間登場、「お富与三郎」のシリーズです!
もう、クェンティン・タランティーノ監督に映画化して欲しいようなダークなストーリー。運命の恋の行方はいかに!(←バッドエンドの予感が~)
他、今日は風変わり真打・こしら師匠、渋谷らくご大賞受賞の柳亭市童さん、ベテラン・圓太郎師匠です!
——–
立川こしら師匠「田能久」
-
立川こしら師匠
今日は芝居一座を率いる田能村の久兵衛さん(田能久さん)のお噺。興行中に急用で帰宅するのに、「化け物が出る」と村人が止めるのも聞かず峠越えを決行してしまいます。そこには人間の姿をしたウワバミが待ち構えていて、あわや食べられそうに!しかし、ウワバミが「田能久」を「タヌキ」と間違えたことから、化け方のデモンストレーションをしたりして仲良くなりますが。。
こしらバージョンのウワバミは女子で、田能久さんが芝居道具を使って化ける度に「うっそ~、まじ~、やばーい」とハイテンシヨンに喜ぶところが可愛かったです。なんか最後は人間に裏切られて可哀想になってしまいました。。
柳亭市童さん「明烏」
-
柳亭市童さん
ところで、このお噺は嫌がる坊っちゃんを無理やり部屋に投げ込んですぐ翌朝になりますが、その夜から朝にかけての坊っちゃんと花魁のやり取りを詳しく知りたくなってしまいます。朝、坊っちゃんを蒲団の中で放してくれないのは花魁の方。案外、花魁の方が純粋な坊っちゃんを気に入ってしまったのかも?絶世の美女・浦里はどうやって坊っちゃんを懐柔したのか、想像すると笑ってしまいます。もちろん脳内での坊っちゃん役は市童さんです!
橘家圓太郎師匠「あくび指南」
-
橘家圓太郎師匠
「カッコいい老人」に向けて、面白い習い事は不可欠。という訳で、今日のお噺は「あくび指南」。
何か変わった習い事をしてみたい好奇心旺盛な男が、渋る友達を無理矢理連れて「スタイリッシュなあくびの仕方」のお稽古に励みます。あくびの仕方を習う人なんてないでしょ!というナンセンスがツボです。
お馴染み、舟遊びで「夏のあくび」の前に、「春のあくび」は「露天風呂でうなり→鼻歌→あくび→念仏」というのがあるなんて知らなかった!鼻歌の部分では圓太郎師匠の素敵な歌声を聴くことが出来て幸せでした。
隅田川馬石師匠「お富与三郎(四)~佐渡の島抜け~」
-
隅田川馬石師匠
最初のまくらでダイジェスト版、お富=不倫発覚→見投げ&救出→江戸で妾→再会→犯罪、与三郎=間男→懲らしめられて傷だらけ→江戸に帰還→再会→犯罪、人殺しにまで手を染めてしまった、までのエピソードが明らかに(←今ココ)。
この物語は実話ベースだそうですが、ボニー&クライド、ナチュラルボーンキラーズなど悪事を働くカップルは数々あれど、約200年前にこんな最凶こじらせカップルがいたなんて現代人は焦りますね。
さて、悪事の果てに役人に取り押さえられて佐渡へ島流しになった与三郎。佐渡での苦役の中、死ぬ前に一度でいいからお富に逢いたいと、ついに仲間の久次&鉄と共に島抜けを決意!
脱獄映画の傑作「パピヨン」でスティーブ・マックイーンが南米ギアナ・デビルズ島の崖から飛び降りるシーンを彷彿とさせるような、迫力満点な場面もありました。
この物語は緊迫感あふれる場面が多く、落し噺の時の面白い表情とは全く違う、怖い馬石師匠を見るのは初めてでした。まとうオーラも目力も、いつもと全っ然違う馬石師匠の表現力が凄い!
——-
私は1-4-5日目と通いましたが、全然ロストせず、各日それぞれ完成された面白さがあり大満足でした!連続モノには凄くはまってしまいそう。
今回抜けたエピソードもいつか機会があれば絶対観たい!他のお噺も観たい!落語以外にも講談や浪曲の連続モノも観たい!
是非、またお願いします!
【この日のお客様の感想】
「渋谷らくご」9/16 公演 感想まとめ
写真:渋谷らくごスタッフ
写真の無断転載・無断利用を禁じます。
- 9月14日(土)
-
14:00~16:00
「渋谷らくご」
台所おさん
柳家小里ん 柳家小八
隅田川馬石
「お富与三郎(二)」 -
17:00~19:00
「渋谷らくご」
橘家文吾 瀧川鯉八
神田鯉栄** 古今亭文菊
- 9月15日(日)
-
14:00~16:00
「渋谷らくご」
春風亭昇羊
橘家文蔵 三遊亭粋歌
隅田川馬石
「お富与三郎(三)」 -
17:00~19:00
「渋谷らくご」
春風亭百栄 古今亭志ん五
桂三四郎 蜃気楼龍玉