渋谷らくごプレビュー&レビュー
2023年 1月13日(金)~17日(火)
開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。
アーカイブ
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
プレビュー
本公演は当日券のみの取り扱いです。
10:30より受付を開始いたします。直接窓口へお越しください。
★本公演はオンライン配信視聴を行いません。ご了承ください。
本公演は毎月日曜の朝に行っている、超若手だけによる90分公演です。
落語家として完成する前の、挑戦や定点観測。自分を見つけている人もこれから見つける人も、とにかく寄席より少しだけ長い時間の高座をつとめます。二つ目昇進直後の蝶の治さん、いつも逃げずに全力で高座に挑む歌彦さん、渋谷らくごでは創作も披露する一刀さん、今日はどんな噺をしてくれるでしょうか、古典の可笑しさも光る存在です。トリは、渋谷らくごでは創作でもおなじみの信楽さん、こちらも古典・創作の両輪プレイヤーなので今回はどういう形でトリを務めるか、注目です。
▽桂蝶の治 かつら ちょうのじ 落語芸術協会
20歳で入門、芸歴5年目、2022年10月二つ目昇進。小金井市への申請をトライしたので、無事に市の掲示板に独演会のポスターを貼ってもらうことができた。今年のお正月に新作映画「アバター」を観た、刺激をうけた。
▽三遊亭歌彦 さんゆうてい うたひこ 落語協会
22歳で入門、芸歴6年目、2021年3月二つ目昇進。高知県出身、昨年末の高知での大雪の報道をみて、CGかと疑った。学生時代は髪の毛が長め。
▽春風一刀 はるかぜ いっとう 落語協会
25歳で入門、芸歴10年目、2017年11月二つ目昇進。ラインの送信取り消しをあまりよくわかっていなかった。親知らずがまだ1本抜けていない。昨年の大晦日に近所のスーパーに買い物に行ったら、ほとんどの物が売り切れていて焦った。
▽柳亭信楽 りゅうてい しがらき 落語芸術協会
30歳で入門、芸歴9年目、2018年二つ目昇進。ツイッターやラジオトークなどで発信している。酔った深夜にもラジオトークを配信することがある。ホットサンドをつくるのが好きで綺麗にできたときは写真を撮る。元日の夜も一人カラオケに行く。