渋谷らくごプレビュー&レビュー
2018年 2月9日(金)~13日(火)
開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。
アーカイブ
- 2025年04月
- 2025年03月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
プレビュー
若手だと二つ目ばかりが脚光を浴びる落語界ですが、真打昇進がゴールなわけではありません。
真打になってからが本当の勝負。ゴールのない真打の世界で、自分が登る山を決めた人たちによる、奮闘の公演。
まだまだ落語会にはいろんな才能がいるのです。地味だけどすごい真打、これからは彼らの時代!
▽台所おさん だいどころ おさん
31歳で入門、芸歴16年目、2016年3月真打ち昇進。最近まで、お財布とスイカをもっていなかった。小銭はポケットに押し込んでいたため、ポケットがパンパンに膨らんでいた。新幹線に乗った時に食べるアイスクリームが大好きで、冬でも食べて震える。
▽三笑亭夢丸 さんしょうてい ゆめまる
18歳で入門、芸歴17年目、2005年5月真打昇進。最近携帯電話を無くしてしまった。毎日アメブロを更新しているが、毎日内容が盛りだくさん。絵を描くがひとつひとつが味わい深い。
▽立川志ら乃 たてかわ しらの
24歳で入門、芸歴20年目、2012年12月真打昇進。ツイッターのアカウント名が斬新。カエルのぬいぐるみを集めている。最近ブタのぬいぐるみを手に入れた。落語の裾野を広げるために、現在は落語家から声優まで26人同時に稽古をつけている。
▽入船亭扇里 いりふねてい せんり
19歳で入門、芸歴22年目、2010年真打ち昇進。食べられない時期は競馬で稼いでいた。渋谷らくごのポッドキャストから「扇里ファン」が急増中。水族館でクジラと握手をしたり、ラクダに載ったりとアクティブにすごしている。CDを制作したという噂。
レビュー
2月10日(土)17時~19時「渋谷らくご」
台所おさん(だいどころ おさん)「芋俵」
三笑亭夢丸(さんしょうてい ゆめまる)「将棋の殿様」
立川志ら乃(たてかわ しらの)「花筏」
入船亭扇里(いりふねてい せんり)「ざこ八」
台所おさん師匠
-
台所おさん師匠
そんなおさん師匠のとぼけた感じが、噺に出てくるまぬけな泥棒によく似あう。愛嬌あるキャラクターにほんわか。登場する愛すべき人たちに、こちらも見守るような気持ちで見てしまいます。小僧さんのいたずらっこらしいクルクル変わる表情やしぐさも楽しい。泥棒ものの噺や、ふてぶてしい子や弱気な子、いろんな子供の出てくる噺をおさん師匠でもっと聴いてみたいですね。
三笑亭夢丸師匠
-
三笑亭夢丸師匠
噺は「将棋の殿様」。殿様のどこまでも甘えたな性格とそのご威光のため、家来たちはわがままに振り回されもう大変。そんないかにもダメな殿様だけれど、久しぶりに登城した田中三太夫を素直に迎えるところとか、困ったお人でも悪い奴ではないのがやっぱり落語のいいところ。夢丸師匠の殿様は良くも悪くも自分にとっても素直です。そんな殿様のわがままが、将棋の特別ルールで済んでいる内は良かったけれども……将棋に負けると鉄扇でたたかれるペナルティがつき、結果たんこぶだらけの頭になった家来たちの姿を想像するとあまりにも痛々しい……。そこへ颯爽と登場した三太夫の、殿様に一矢報いる姿にはスカッとします。良くやった!面には出さないものの家来たちの状況をよくわかっていて、殿様を決して貶めることなく、筋を通してやりこめてしまうのがとても気持ちいい。時折見せる三太夫の強さ、殿様に迫る時の迫力のシーンがまた楽しい。これまで自分の分の将棋の駒を家来に並べさせていた殿様に、「ご自身でお並べを」と言いながら指を鳴らす三太夫が特に好きです。夢丸師匠のメヂカラが凄い。殿様のダメな感じも楽しいけれど、夢丸師匠のできる侍の凛々しさが素敵です。
立川志ら乃師匠
-
立川志ら乃師匠
本編の「花筏」もあれだけマクラでしゃべっておきながらよく最後までやったなぁと思う位の熱量でした。長めのマクラでかなり盛り上がっていたのもあり、途中「落語やらないよ?」とか言うから本当にやらないのかと思ったら……お見事です。お好きだという相撲の中継の話と合わせて楽しませてもらいました。花筏の中にさらりと”ジミしん”が出てきたのもニクイですね。地味に生きていればこんな目には合わなかったのに、という切なる叫び。
落語の楽しさはもちろんですが、志ら乃師匠のトークの勢いに、話したいことがたくさんあるんだなーっていうのが強く伝わってきます。ジミしんについてのご意見もなるほどですし、自己プロデュースの難しさ、わかる気がします。他の人の事はよくわかっても、自分の事は本当にわからない。だから人を生かすことを考えて動いて、結果自分も生かす志ら乃師匠。先日「立川流あたらしい会」にお伺いしたのですが、あの会もそういう考えの表し方なのかもしれませんね。志ら乃師匠の人の生かし方っていいなって思います。
入船亭扇里師匠
-
入船亭扇里師匠
「ざこ八」は初めて聴きました。前半はおじさんの過去話、後半はつるさんの活躍のお話。 つい意地をはってしまいボタンを掛け違ってしまうのはよくあること。それを取り戻せるなんて……救われる気がします。いいなあ。お話だから都合のいい部分もあるかもしれないけれど、失敗はよくある人間だから、ねえ。扇里師匠のまっすぐで奇をてらわない落語だからこそ、噺の良さがそのまま伝わってくる。誇張されたりしたら、そんな都合よく……と聴く方も邪推してしまいそうだけれども、ただ素直に聴かせてくれる。物語にたゆたう時間を楽しませてくれる。噺のチョイスがもういいですよね。くうう。ジミしんを生かすお人です。
【この日のお客様の感想】
「渋谷らくご」2/10 公演 感想まとめ
写真:武藤奈緒美Twitter:@naomucyo
写真の無断転載・無断利用を禁じます。