渋谷らくごプレビュー&レビュー
2015年 7月10日(金)~14日(火)
開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。
アーカイブ
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
プレビュー
このお二方をまだ観ていない方! 落語初心者・落語好き関係なく、あなたの落語観がきっと裏切られます。
吉笑さんとこしら師匠の共通点を考えてみると、「革命」を起こそうという空気が感じられるところだと思います。吉笑さんは革命のために額に汗をかいて挑み続け高座であがき続けている姿がとてもかっこ良い。一方のこしら師匠は自然体でいながら虎視眈々と革命を狙っているニヒルなお姿がかっこ良い。どちらにしてもかっこ良いなぁと体感できる回だと思います。
そんなお二方の落語は、とにかく新しく、とにかくスリリングです。落語初心者の方にも、そんな感覚がびしびし伝わってくるのではないでしょうか。渋谷らくごでも支持を広げている立川流の次世代を担う落語家さんです。
お二人に寄せられたシブラクの感想の中でも最も多かったのが「トリッキー」ということ。このトリッキーさが「裏切られて気持ち良い」、「癖になってしまった」という感想が会を重ねる頃に増していっています。
へらへらしてる授業終わりの大学生! 仕事で息詰まっている真っ最中の方!
この回のふたりらくごで、頭をぶっ叩かれてみませんか?
また金曜日ということもあるから、飲み会の集合時間まで渋谷で時間を潰している方、飲み会での話題づくりにいかがでしょうか?
必ず「渋谷で落語見てきた、なんかわかんないけどすごいもん見たよ、落語家なのに金髪なんだよ、おじいさんとか出てこなかった」って話題にできる会ですので、ぜひ。
レビュー
文:えり Twitter:@eritasu 20代女性 事務 フラメンコが趣味のOL
弟子の命名権をヤフオクに出品!?
アイデア豊富な立川流の若手二人
【こしら師匠、ヤフオクおこられる】
こしら師匠がお弟子さんの命名権をネットオークションに出品した、という情報が拡散されて気になっていましたが、いろいろな人の耳に入って「怒られました」とのこと。なんて、こしら師匠らしいエピソード!
お弟子さんにとっては、前座時代からいろんな人に名前を知ってもらえてラッキーだろうなぁと思いますが・・・
きっといろいろ大人の事情があるのでしょう。
それにしても、一体どんな名前に決まるのでしょうか。
宣伝効果を狙ってお店や企業が落札するのか!はたまた、変な名前つけたいだけのお金持ちが落札するのか!
レビューが載る頃にはもう発表されているかもしれませんね。とてもたのしみです。
【吉笑さんと数字】
オークションはリアルタイムで状況が変わっていくワクワク感が魅力の一つだと思いますが、日常とシンクロするほどリアルタイムの落語ってなかなかないですよね!
-
立川吉笑
吉笑さんの「カレンダー」の登場人物の世界は「今日は2015年7月10日」でした。江戸時代ではありません。現代、しかも 今日 です!
島の人たちが集まり、自分達が作ったカレンダーを見て「2015年はうるう年じゃないのに2月が29日まで印字されてる!」という、うっかりミスの誤植を発見します。そんな小さなきっかけから、島の重大な過去が明らかになっていきます・・・! (こう書くとミステリーのようですね)
そんな現代の斬新な設定の中にも「粗忽者」が出てきていたりと、しっかり古典落語を踏襲しているところも素敵!
古典落語に出てくる人、うっかりしすぎなんじゃないの?そんな人実際にはいないよって思ってました。
でも田舎にはゆったりとした独特の時間が流れていると聞きますし、都会に住む人とは生活スタイルが違うから時間の感覚も違うのでしょうか。いろんな感覚がズレた島があるなら「粗忽な人」本当にいるのかも。
現実味のなかった「粗忽者」の部分が、いきなり自分のリアルな世界とグググッと近づいたような感覚でした。衝撃です。
吉笑さんの落語は数字・単位・空間・色彩とか理系っぽい内容が軸になっていることが多いというイメージです。
情報量たっぷりの内容を早口でぶわーーっと畳みかけるように話すけど、キャラクターが生き生きしているから難しい感じはせず、色とりどりの世界を見せ付けられて、気がつけばすっかり魅了されています。
それと、まことちゃん(ぐわし!)のようなヘアスタイルのインパクトがとても強かったです。
【こしら師匠と死神】
ヘアスタイルといえば、こしら師匠の明るい茶髪も落語家さんの中では目立ちますよね。今日は、ななめ分けで前髪を流していてちょっといつもと違う雰囲気です!
-
立川こしら
検索したところ、こしら師匠は「死神 上」「死神 中」「死神 下」「死神見習い」と、たくさんの死神シリーズ(?)を口演されているようです。
「死神」では人間の「お金に対する執着心や絶望」みたいなものを大胆に表現されていて少し生々しさがありますが、こしら師匠独特の持ち味が光っているなぁなんて思います。
それと、なぜかドイツ語が出てきます。その美しい響きは1度聞くと忘れられません。
そして今回は「死神見習い」という、「死神」のスピンオフのような、こしら師匠の新作落語のようです。
死神から「どうせ死ぬなら寿命をひと月だけ残して、残り全部売らないか?」と持ち掛けられ、査定してもらいに行く。
という男性の話で、古物商の許可証を持ってるこしら師匠らしいくすぐりが入ったり、落語好きなら「あ!それあの噺だ!」ってわかるようなくすぐりがドドドっと立て続けに入ります。詳しくない人は「え?なに?今なんでみんな笑ったの?」と思うでしょうけど、知っているともっと楽しいです。落語に限らず、オタクの世界でよくあることかもしれませんね。
途中、死神の下で働く「見守り役」の女の子が出てきましたがじつは病気だったり、ダメな主人公との恋愛要素が入りそうな感じで、アニメやライトノベルのようなおもしろさもあってドキッとしました。
もっと長く聴いていたい!と、席を立つのが惜しく感じました。
【遅れちゃって落語の途中から会場に入るとき】
いろんな事情があって仕方なく途中から入る場合ってあると思うのです。
今回も上演中に50代くらいの男性が入っていらしたんですが、音を立てないように入り口近くの後方の席にサッと座り、落語家さんが交代する高座返しのタイミングで前の方の席にゆっくり移動していらして、粋だなぁと思いました。
というのも、落語家さんの話を生で聴いていると、座る席を探して前の方でウロウロしてる人が視界に入ったり、近くの人のちょっとした音(ビニール袋のガサガサとか)が気になったりすることがあるのです。
これって意外と、落語初めて聴きに行くよって方は気づかなかったりするんじゃないかなぁと思って書いてみました。
でも、シブラクは毎回夢中になって笑っちゃうので、ちょっと雑音が気になったりしてもすぐに忘れちゃいますよ!
来月もたっぷりたのしみです!
【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」7/10 公演 感想まとめ