渋谷らくご

渋谷らくごプレビュー&レビュー

2015年 7月10日(金)~14日(火)

開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。

イラスト

イラスト

7月11日(土)17:00~19:00 柳亭小痴楽、立川談奈、玉川奈々福、林家彦いち

「渋谷らくご」パワーをもらえる落語会

ツイート

今月の見どころを表示

プレビュー

浪曲をはじめて聴いた方から「伝統芸能なのにミュージカル?!」と度肝を抜かれたとの感想を頂きます。渋谷らくごでの初めての浪曲で虜になってしまって、浪曲の定期公演が行われている浅草・木馬亭に通うようになったという方もいらっしゃいます。
それもそのはず。三味線を弾く方が舞台に登場してからの緊張感、そしておもむろに登場した奈々福さんから飛び出す声が緊張感で満たされた空気をピシーっと引っ裂きます。虜にならないわけがない、ぜひどっぷりはまってみてください。

そしてその奈々福さんの後に舞台に上がるのが、シブラクではおなじみとなった彦いち師匠。「おなかが痛いです。笑いすぎました」「途中で思わず泣きそうになってしまいました」という先月シブラクに寄せられた感想からわかるように、師匠の落語はかっこ良くてチャーミングです。それもそのはず、師匠の落語に出て来る登場人物は、ドジなくらい真面目に一生懸命に生きている人たちばかり。端から見たらどうってことない出来事に一生懸命に真剣に取り組む登場人物の姿勢に、笑わずにはいられなくなります。そして大きな感動が待っています。先月ジェットコースターの様に爆笑をかっさらった小痴楽さんに、「これぞ落語!」と思わずにはいられない談奈さんの芸。

落語も三者三様で浪曲も楽しめる、和のフルコースです!土曜日の夕方、夕食の前にちょうどぴったりな番組です。爆笑して、感動してみてください。

レビュー

文:noboru iwasawa Twitter:@taka2taka2taka2 50代男性、モニター中もっとも落語歴の長い愛好家

「まさか」の連続、うれしい裏切りにあふれた会

柳亭小痴楽さん「落語の物語から飛び出して来た男」

  • 柳亭小痴楽

    柳亭小痴楽

「明烏」

8月9日大阪で行われる落語会「西遊記」のちらしには、「「古典落語」のピュアさと泥臭さがしっくり馴染んだ、若旦那、爪先立ちですたすたスタスタ階段を上がっていくような軽やかさと会場を揺らすような躍動感あふれる話口が持ち味だ。独特なビートで語られる噺は、聴き心地がよく客席をどんどん沸かせる。まさに「悟空」の様な純粋で破天荒な小痴楽をみて「仲間になりたい・・・・・」そうつぶやくこと間違えなし!
9月12日第37回松露寄席柳亭小痴楽独演会のちらしには、「落語界の若きサラブレット、落語の世界からそのまま抜け出てきたような、軽やかでどこかおかしい江戸っ子風情。江戸落語の世界が香る、若手注目株。颯爽としたキレのある啖呵で好評を博した、五代目痴楽を父に持つ。軽やかで笑いの多い高座で、現在躍進中!」
言い得て妙ですよね。みなさん同じ印象なんですね~。でもプライベートは、右手にタバコ、左手に単行本。物静かでファッションにこだわる今どきの若者の一人。

落語芸術協会の若手二つ目11名で「成金」(なりきん)なるグループを結成して自主公演落語会などを企画、立案、実行し、互いの芸を切磋琢磨しております。その「成金」の兄貴分としての存在は大きく、目が離せない注目のお一人です。
シブラクでも「成金」メンバーはおなじみで、A太郎さん(自分の才能と魅力を隠す男)、鯉八さん(男気のある天才、奇才)、昇々さん(狂気の二枚目)、松之丞さん(講談に緊張と緩和を持ち込んだ男)、羽光さん(関西人のハラワタを持つエロ色男)、宮治さん(力技で前のめりの男)他、個性豊かなメンバーがラインアップされ、今後の活躍が期待されます。

「○さく○○を○しむ、と書いて”コチラクです」いつものようにちっと早口でリズミカルに噺に入りました。 “何をやるのかな~?”考える間もなく、まくらも早々に郭噺に? え?、郭噺?、最近「干物箱」はよく掛けているし、「磯の鮑」持ってるし、雑司ヶ谷で午前中に、「干物箱」「明烏」掛けてるし・・・・”なに「明烏」だ~”、開口一番で。

さてこの「明烏」(あけがらす)、初代鶴賀若狭掾(わかさのじょう)新内節「明烏夢泡雪」を落語にリライトされたようです。この「明烏」と言うお噺、地口(シャレ、掛け言葉)の無いお話で、すべては、サゲ(オチ)集約されたお噺で、とてもブラッシュアップされた、完成、成熟された「ザ古典落語」の一つだと思います。

登場人物は、町内の札付きのワル(遊び人ではあるが、それほど悪人としては描かれてない)源兵衛、太助、現代でいえば、サマーズの大竹さんと三村さん。日向屋半兵衛のせがれ時次郎、現代でいえば、時次郎ですから・・デビュー当時の氷川きよしさん、ってところでしょうか。

遊郭「吉原」「遊女三千人御免の場所」一日に千両(1両10万で1億円)動いたといわれるこの場所、今は信号機の看板に「吉原大門」とその名残があるぐらいで、文献に思いを馳せるしかありません。

落語の噺で「中へ繰り出す」など「中」は吉原を指してます。「吉原」落語にはよく出てきます。「紺屋高尾」「幾代餅」「五人廻し」を代表に噺全体の1割ぐらいは、郭噺と言われてます。
花魁「浦里」その時代によって数名いらしたようですが、他の落語にも登場してきます。最近のトピックでは、タモリさんのお話を、鶴瓶さんが落語作家、くまざわあかねさん、小佐田定雄さんに合わせて、落語に仕立てたお噺で5月16日新宿角座にて口演「山名屋浦里」にも花魁「浦里」が出てきます。お芝居になるかもしれません。(鶴瓶噺より)

文献によると「吉原」は、文化の発信元だったようです。ファッション、言葉、小物、装飾品など、ですから花魁は、今で言うファッションリーダーで、大きな意味でスター的存在だったのでしょう。

物語の細かいことは、あえて申しませんが、小痴楽さんの軽妙な語り口で、源兵衛、太助、そして時次郎、テンポよく演じていただきました。開口一番で、「明烏」見事な一席でした。

立川談奈さん「口調良さはどこから?」

  • 立川談奈

    立川談奈

「藪入り」

今秋、真打昇進が決まっている談奈さん、たぶん大忙しでしょう。真打披露公演の段取り、パーティの準備、ご案内状、名簿作成、その他もろもろ。そんな多忙の中、新しいことにもチャレンジしてます。毎週月曜日、朝7時45分から「朝カル落語」渋谷のセンター街のど真ん中で落語会を開催出演しております。今までこんな早い時間での落語会は初めてです。

今回の「藪入り」(広辞苑より)奉公人が正月および盆の16日前後に、主家から休暇をもらって親もとなどに帰ること。また、その日。盆の休暇は「後の藪入り」ともいった。宿入(やどいり)。10歳前後の子供を奉公に出る、最初の3年間は里心がつくからと言って、お休みをもらえなかったようです。

今回の舞台はその奉公に出した息子が初めて藪入りで実家の両親の元に帰ってくる。ご両親は前の晩から「息子が帰ってきたら、これを食べさせてやろう、ここに連れて行ってやろう」このお噺の大きなテーマは、親が子を思う無償の「愛」。

談奈さんは、その口調の良さで、滑るように親の心の内を表現してました。
もう一つはその愛の深さゆえ、ひょんなことから、息子を疑い、決めつけ、手を挙げてしまった、息子は言わなくても言葉を使い、両親を傷つけてしまう。胸が熱くなる場面でした。

談奈さんは、変にオーバーパフォーマンスにならず、淡々と演じることによって、親と子の感情の動きの機微を感じさせてくれました。そしてサゲへ。

とても心温まる一席となりました。

最後に、当時の文献を紐解くと、明治時代ペスト大流行に伴い行政は、ネズミ1匹に付き3銭から5銭で買い上げ焼却処分をしていたようです。また懸賞制度も作られ当たると5円から15円の懸賞金が頂けたようです。その買い上げは、関東大震災まで続いたようです。

玉川奈々福さん(浪曲) 「お三味線はパーカッションです。」

  • 玉川奈々福

    玉川奈々福

「甚五郎旅日記、掛川宿」

浪曲と言えば「利根の川風たもとにいれて~~」「旅行けば~~駿河の国に茶の香り~~」
祖父がテレビで観ていたその姿の思い出と共に、遠い記憶の中から掘り起こされたのが浪曲。
私自身、それほど知識を持ち合わせてないので、いろんな文献などを紐解きました、先ず目が止まったのは、明治の後記から大正、昭和一桁ぐらいまでは、演芸と言わず、芸能の中心は浪曲で高額所得者に浪曲師の名前がずらりと並ぶ花形だったようです。

今のスタイルは既に江戸後期には確立していて、落語の出囃子は大正時代浪曲のスタイルから取り入れて今の形に収まったようです。

国立劇場公演記録によると、国立劇場完成披露公演には歌舞伎、文楽、そして浪曲、その口演には、お三味線のほか、お琴も加わっていました。華やかな衣装、そうスターだったのでしょう。

さて、今回の演目「甚五郎旅日記、掛川宿」左甚五郎の逸話を元に作られ、それを下敷きにして落語は作られたのでしょう。狩野探幽がでてきますが、落語の「抜け雀」に通じるものがあります。文献等で確認は取れませんが、これあたりも下敷きになっていたかもしれません。庶民にとって権力(侍)、の”鼻を明かす”のは、痛快で人気があったのでしょう。

渋谷ユーロライブ、もともと映画館としての造りで、音が吸収される構造となっております。シーンと静まり返っている中で、先ず曲師、沢村豊子さん登場、上手の所定の位置に。そして、お三味線の力強いビート、奈々福さん颯爽と登場、何とも言えぬ”カッコよさ”緊張感張り詰める中で、ちょっとした”緊張の緩和”を上手く取り入れ、リズムよく小気味よいテンポでまるでアスリートのように、駆け抜けていきました。それは、曲師沢村豊子さんに起因するところが大きいと感じました。浪曲のお三味線は、演者に合わせるのです。決まった楽譜が在るわけでなく、基本即興演奏なのです。関東(高)、関西(低)の違いは有るものの、そう、浪曲はブルースであり、文字通りのラップミュージックなんです。
三味線は、弦楽器でありますが、ビートを刻むパーカッションでもあるのです。

私が一番好きなシーンは、演目が終わり、奈々福さんが曲師、沢村豊子さんを気使いながら舞台を降りていく姿、胸が熱くなるような、何とも言えない清々しい気分になることができました。また聞きたいと思わせる一曲(一席)でした。

林家彦いち師匠「守破離を体現する男」

  • 林家彦いち

    林家彦いち

「自殺自演」(昇太師作)

「植木屋さんご精がでますね~」え、「青菜」そんな?うそ?

「明烏」「藪入り」「甚五郎旅日記」その後での彦いち師、何をもってくるのかな~と、ぼんやりしていたら、あれ羽織は?、一門姉弟弟子噺のまくらも早々に、す~と噺に入りました。通常前の三席を見れば、一瞬戸惑うだろうが、師は御くびにもみせず、その状態を楽しんでいるようにみえた、そう私は既に受け身が取れない状態でした。
実はこの噺、翌日7月12日(日)の黒門亭でもかけています。同じ話だが演出は違う、黒門亭というところは、落語協会の2階で土日のみ開催されている。落語好きが集まるのです。ですからシブラクでの「自殺自演」では出てこない、小満師匠、ぺぺ桜井の名前が出て落語好きを擽る。

この「自殺自演」表示の通り、昇太師匠作です。私の印象だとご本人より、彦いち師匠のほうが多く演じているのではないでしょうか?(あくまで印象です)

最初に”驚き”をぶつける、小説っぽい昇太師らしい建付けになってます。
落語家、弟子のどんぐりさんを主人公に・・・・・・、新作というか、現代作なのであらすじも控えたいと考えます。

文七(ブンセブン)が出てきたり、7月10日、四万六千日ほうずき市、コント赤信号、ゴッホ、マイレージ、お化けの小言。ま~ありとあらゆる笑いどころ満載でした。

演出で触れておきたいのは、彦いち師が指導している落語教室の生徒さんが、BSの「落語小僧」に出演されていたとき、2名で同時に高座に上がり一席口演した時のことです。
男女2名で(高校生?だったかな?)「宮戸川」(お花半七馴れ初め)を演じていたときです。半七が走り、お花が追いかける場面で、上手に向かって走っていながら、サッと下手に2名同時に向きを変えて、お花が半七を追い抜いてしまう。鮮やかな演出だな~と強く記憶に残ってます。

空手、アウトドア、なんか豪快なイメージがある彦いち師ですが、実はセンセィティブで細かい気遣いができる師匠だと思います。
噺に戻りますが、「自殺自演」ファンタジーの要素を取り入れ、テーマは「理不尽な縦社会の中の師弟愛」

彦いち師匠らしい楽しい一席となりました。

【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」7/11 公演 感想まとめ