渋谷らくごプレビュー&レビュー
2015年 7月10日(金)~14日(火)
開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。
アーカイブ
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
プレビュー
落語家になるための最大の条件と言えば、「師匠に入門をしなければいけない」ことでしょう。弟子は師匠に入門を許され、師匠は弟子に入門を許す。だからこそ師匠と弟子は自然と似てきてしまうなどと言われますが、はたして本当にそうなのでしょうか?
その答えのひとつを見つけるに最適な落語会、それがこの回の「ふたりらくご」でしょう。
鯉斗さんと鯉昇師匠は、弟子と師匠の関係。にもかかわらずなにからなにまで似ていないように思えてしまいます。
でも師弟で似ているところをよーく探すとすれば、例えばそれぞれの方に町中で出会ったら「目が釘付けになった直後、目を背けてしまう」というところでしょうか。
鯉斗さんは落語をモチーフにしたテレビドラマの『タイガー&ドラゴン』を地で行くような方。容姿がむちゃくちゃかっこ良くて、目が釘付けになってしまうのですが、あまりにも眩しいので直視していられないかっこ良さがあります。
鯉昇師匠は、危ないおじさんです。一目見ると、あっと目が離せなくなってしまうのですが、よくよく見ると危険な香りがしていまって目を背けてしまう。鯉昇師匠の落語前のエピソードトークを聴いていると、師匠しか経験したことがない日常の事故がたくさんあって、どれも大爆笑な事故です。もちろん危険な感じは、落語最中からもびしびしと感じられます。
人生が面白く、人生経験の絶対量が一般人とは全く違っているお二方の落語、最高ですのでぜひ!
レビュー
文:重藤暁(男 20代 大学院生 落語歴15年 趣味:歌舞伎鑑賞)
瀧川鯉斗( たきがわこいと ) 「 たがや 」
瀧川鯉昇( たきがわりしょう ) 「 佃祭り 」
師弟に感じた共通点
会場には、制服姿の女子高生や、ものすごい若いカップルがいるような、落語会としては不思議な妙な客層。決して多くないお客さんの数なのにも関わらず、開演前から妙な温かい空気に包まれている、とっても良い雰囲気の中スタートした落語会でした。
-
瀧川鯉斗
鯉斗さん登場
落語家さんが座布団の上に座るというよりは、地元の頼りがいのあるお兄さんがドシンと表れた感じでした。
鯉斗さんは、何度見ても本当にかっこよく、シブラクの照明に異様に映えて顔がとっても鮮やかになる。着物の色もとってもお洒落で、「うわぁ、まぶしいなぁ☆」と、自分の中の乙女なものが揺れ動かされる感じでした。
鯉昇師匠との二人会ははじめてということでどうやらとても緊張されている様子だけれども、その緊張されている姿も含めて、「うわぁ鯉斗さんが成長してくドキュメンタリーを見ちゃっているよ!!どうしよう!」というような感じになっていきます。乙女な自分からすれば鯉斗さんを見守りたいんですが、地元の頼りがいのあるお兄さんにも見えて甘えたくなるような不思議な気持ちになります。こんなにも座布団の上に座った姿だけで、落語以外のことを妄想させられる落語家は鯉斗さんがはじめてです。僕は鯉斗さんよりも年下だけれども、「絶対にこれからもついていきます!」と心の中で思ってしまいました。
そんなこんなで、鯉斗さんの枕が開始。シブラクではおなじみとなった枕、ものすごい面白い枕が連発されました。もう「落語家の規格」として想定されうる枠内を、軽々超える超ド級のエピソードの連発。「漢字が縦書きで読める」ということを知らなかった鯉斗さんが、師匠から初歩的な教養を教わるエピソードなんか、目の前におふたりの会話が目に浮かびました。師匠と弟子の仲良くしている様子が微笑ましくて、僕の中に芽生えた乙女なものが嫉妬をしていることにも気付きました。
そんな微笑ましい爆笑エピソードが披露されてから、突然ギアを切り替えるように『たがや』へ突入。枕から、落語本編へ入る時には、流れるような自然な感じが一切無く、ごつごつしたものを感じましたが、でもそれがまた「おっ!これからはじまるんだな!」というような気持ちにさせて、ドキュメンタリー感を高めていたように感じます。『たがや』はナレーションの語りが噺をどんどん推進させていく、けれども鯉斗さんのナレーションは自然な感じがまったくなく、けれどもそれが鯉斗さんの言葉だから、鯉斗さんの世界の中での出来事というような感じでした。ただこれがものすごい新鮮で、面白かった。『たがや』という落語さえも、鯉斗さんの超ド級のエピソードの中のひとつというような感じでした。颯爽と高座を降りていく姿をみて、うわぁーまた鯉斗さんのエピソードください!!と思った経験でした。
-
瀧川鯉昇
鯉昇師匠の登場
そして鯉斗さんの師匠である、鯉昇師匠が登場しました。登場してから、鯉斗さんと同じく目が離せなくなりました。その目が話せなくなった理由は、「えっ、あれ?この人危ないぞ」ということでした。危ないオーラがあり固唾をのんで見守ってしまうました。そんな鯉昇師匠も、枕をたっぷりと。ここで気付いたのは、鯉斗さんと枕の感じが似ているということです。師匠が経験しているエピソードが一般人が経験できるエピソードと桁違いで面白く、その時の鯉昇師匠が感じたことがありありと伝わってきて、「これが話芸なのか!」と思いました。淡々と進んでいく感じ。周りを気にせずに、たくさん笑ってしまいました。
危険さと「いかがわしさ」がむんむん漂った枕が、あっさりした感じで進むと、自然な流れで本編へ。『佃祭り』がはじまりました。
夏の暑い中おこなわれる佃祭りのイメージや、島の中に流れる風の様子がもう繊細に伝わってくるようで、先ほどの枕の「いかがわしさ」がまったく感じられなかったです。鯉昇師匠は危険な香りのするお顔立ちだと思っていたのですが、女性が登場すると、鯉昇師匠のお顔が完全に女性、しかも若い女性に見えました。これが鯉昇マジックなのでしょうか!
あと与太郎がすごい可愛いかった!キュートでした!
このキュートさも、鯉斗さんと鯉昇師匠が師弟で持っている同じものなのかなぁと。
終わったあと、温かくなって、気持ち良く会場を出ました。
【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」7/14 公演 感想まとめ