渋谷らくごプレビュー&レビュー
2015年 7月10日(金)~14日(火)
開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。
アーカイブ
- 2025年05月
- 2025年04月
- 2025年03月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
プレビュー
落語をあまり知らない方、落語と言われたらなにを思い浮かべますか?
正直なところ実は「新しい落語」とか「落語のイメージを打ち砕く」と言われても、そもそもの落語のイメージがよくわからないから、全然ピンと来ないんだという方ももしかしたらいらっしゃるかもしれません。
この回は、落語で思い浮かべるイメージを、もっともっと素敵なものにするための回かもしれません。そういっても過言ではなく、「落語って、なんかいいね」と思えるでしょう。
だから例えば家族全員でシブラクに来て、一家揃って見たとしても、家族全員が満足できるはずです。お父様やお母様は、息子さんや娘さんが、げらげら笑っている様子を見ることができるでしょう。
圓太郎師匠は、ブラックユーモアがとても上手いけれども親御さんが安心して子供に見せられるような素晴らしい味付けです。その味付けが絶妙だから、誰も傷つかずに自然と笑ってしまう。先月のシブラクでもどっしりとして、でも繊細な芸で爆笑の会場でした。菊志ん師匠もなにか企んでいそうだけれども無邪気な笑顔で忘れてしまうようなわくわくするような落語です。太福さんは、登場しただけで良い人だなぁということが感じられて、お声を聞いて「あー絶対良い人だ!!」とわかるはずなのでチェックしてください。わさびさんは「キュンキュンした」というシブラクの感想があったように、マスコットキャラクターのような可愛いさがあります。
もちろんお子さんを連れてこないでママ友とでも、ひとりで気ままにゆっくり聴くにも最高だと思います。
落語の敷居は決して高くないということを実感できます。落語像をもっと綺麗にしたい方、ご来場をお待ちしております。
レビュー
文:つぐはらさとむ 男・20代 会社員
7月12日(日) 14時~16時「渋谷らくご」
古今亭菊志ん ( ここんていきくしん ) 「壺算」
玉川太福 ( たまがわだいふく ) 「青龍刀権次”二”」
柳家わさび ( やなぎやわさび ) 「干物箱」
橘家圓太郎 ( たちばなやえんたろう ) 「へっつい幽霊」
四者の空気感、それぞれ違い 友人を連れて行って
いつもは一人で観に行くのですが、今回は新鮮な感想が知りたくなって、知り合いの女の子と一緒に行くことにしました。
開演前から「建物がきれいだね」「スタイリッシュな客席だね」と、忘れてしまっていた渋谷らくごの初見の感動を思い出すことができました。また、こちらが思っている以上に不安だったようで、入場時に配布されるパンフレットに黙々と目を通し、一生懸命4人の演者の予習をしている様子が印象的でした。
-
古今亭菊志ん
古今亭菊志ん師匠 『壺算』
何度か渋谷らくごで拝見しているのですが、師匠が話し始めるといつも、会場の空気がパッと明るくなりうきうきした気分になります。今回は、「私は落語界の少数派です」というネガティブとも取れる一言から話が始まったにも関わらず、雰囲気はポジティブのままで、とても不思議でした。壺を安く買おうとするお客の作戦にまんまと翻弄される店主が、イライラしながらもどこか楽しげに思えるのも、菊志ん師匠が作り出す”陽”の空気のおかげなのかもしれないなぁと思いました。
また、「演じながら、菊志んさんはよくぴょんぴょん跳ねていた気がするが、落語はもう少しお尻が床から離れないものだと思っていたから斬新だった。」という友人の感想が斬新で面白かったです。
-
玉川太福
玉川太福さん、玉川みね子さん 『青龍刀権次”二”』
玉川奈々福さん&沢村豊子さんの浪曲は以前拝見したことがありますが、玉川太福さん&玉川みね子さんの浪曲は初めてでした。玉川太福さんが登場すると、湯船に浸かった時のようなリラックスした気分になりました。本編に入るとその空気が一変し、金を脅しとろうとするドスの効いた声にドキッとしました。どこか哀しさを背負って生きている不器用な権次の姿が、舞台上というよりは自分の頭の中に自然と浮かんできました。
「話を理解するのは難しかったが、太福さんのおおらかなオーラに癒された。」という友人の感想を聞いて、声と節回しで頭ではなく心に訴えかける浪曲のすごさを感じました。
-
柳家わさび
柳家わさびさん 『干物箱』
いつ見ても、同級生に感じるような親近感。わさびさんは、高座の上から客席を見下ろして話しているというより、同じ目線で落語を話してくれている感じがします。だからこそ、わさびさんの落語を自然体で楽しめるんだと思います。干物箱では、若旦那のなよなよした感じや、善公が若旦那の身代わりとなり、旦那に追い詰められてびびっている感じが、とても等身大でした。
友人曰く「わさびさんのつくる”間”がとても心地よかった。」私が感じた親近感の謎は、風貌だけではなく”間”の部分に隠されているのではないかと、少しヒントをもらえた気がしました。
-
橘家圓太郎
橘家圓太郎師匠 『へっつい幽霊』
圓太郎師匠が登場とすると、会場の空気がぐっと締まる気がします。武士に会ったことはありませんし、江戸時代に生きたこともありませんが、江戸の武士ってこんな感じだったのではないかと思いました。江戸の風情を感じる佇まいと(たたずまい)と声の響きに、いつも背筋がピンとなります。
『へっつい幽霊』は何度か聞いたことはあるので、「へっつい=竃(かまど)」ということは知ってはいるものの、へっついと聞いても未だにかまどが想像できず、話を聞いている内にだんだんとかまどが頭に浮び上がってきます。『かまど幽霊』ではなく『へっつい幽霊』であることが、幽霊と博打をするというファンタジーが成立する鍵を握っている気がしました。また、明らかに変なことが起こっているのに、圓太郎師匠の演じる登場人物は皆マイペースに生きていて、一つ一つの言葉にリアリティを感じました。
「最後の幽霊のオチのセリフを言う時の、”憎めないニヤリ顔”が強く印象に残っている。」という友人の感想は、そのことを端的に言い表しているように感じました。
友人にとっては、日常的に見るドラマや映画と違い、「ん、今のシーンって、つまり、こういうことが起こったんだよね!?」と脳内を整理しながら見るという体験が新鮮だったようです。また、駅までの帰り道に「へっついって何?」とか「今日の話は創作落語なの?」といった質問をされて、答えようとするけど意外と自分もわかってないぞ、とはっと気づき、考えが深まるきっかけとなりました。
後日、「気楽に入れて、斬新で、おもしろい。この三拍子がそろった『渋谷らくご』に出会えてよかった。」というお礼のメッセージをもらって、とても嬉しかったです。
普段は落語を見ない友人を誘ったおかげで、普段以上に楽しめた渋谷らくごでした。
【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」7/12 公演 感想まとめ