渋谷らくご

渋谷らくごプレビュー&レビュー

2015年 7月10日(金)~14日(火)

開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。

イラスト

イラスト

7月12日(日)17:00~19:00 三遊亭歌太郎、春風亭昇々、神田松之丞、入船亭扇辰

「渋谷らくご」想像を超えてくる人たち

ツイート

今月の見どころを表示

プレビュー

この四人の落語家さんにはそれぞれ、「シブラクではじめて観て好きになって」という感想で、追っかけを始めた方がいらっしゃるようです。それぞれ趣が違った落語家さん方です。そして落語家さんも趣が違うように、追っかけを始めた方々の趣味趣向をも、それぞれみなさん少しずつ違っているように感じます。

だからこそこの回は、落語が初めての方が「この人が好きになってしまった!」と一目惚れしてしまう可能性の高い、自分の趣向にあった落語家さんを見つけられる回かも知れません。
歌太郎さんの「はじめの雑談と落語の有機的なつながり」に驚いたり、安定したほのぼのとした語り口にはまってしまった方。昇々さんの、あの狂った目から逃れられず、ずば抜けた新作落語に取り憑かれてしまい逃れられない方。松之丞さんの、「熱狂」の高座でやられてしまい、いまだに興奮がさめずに目が離せなくなってしまった方。扇辰師匠へ寄せられた「扇辰師匠に対する期待値はどんどん上がってるのに、毎回軽々その上をいく姿に感動」というお客様の感想が物語るように、抜群の情景描写力で構成された落語が好きになってしまった方。

このように四人の方々はシブラクで数多くの思い出と伝説と笑いをつくってきた方々です。それぞれ好きな落語家さんで爆笑をするもよし、新たに浮気相手を見つけるもよし。
もし落語初心者の方を連れて行くとしたら、この回が終わってからの会話はとても面白いことになりそうな予感です。帰り道はきっと「誰を好きになった?」という会話で盛り上がることでしょう。
四人の落語家さんが繰り広げる落語も楽しみですし、会が終わってからのお客様の反応もとても楽しみな回です。

レビュー

文:ちあき Twitter:@chiaki_ichi 女性30歳、会社員、落語歴10年、落語は月5回程度 千葉県出身、東京都在住
趣味:歩くこと ジョギング フェス 音楽鑑賞 美術・博物観賞 落語(やる方)

二つ目の個性、真打の超個性

【三遊亭歌太郎-たがや】

  • 三遊亭歌太郎

    三遊亭歌太郎

まずは三遊亭歌太郎さん。見るたびに思うがこの人は本当に愛嬌がある。愛嬌というのは単に見た目がいいとか愛想がいいのとは違って、その人の声、話し方、所作、そういう様々なところに宿る特性の集合した結果であり、持ちたいと思って持てるものではない。でも歌太郎さんには確実にある。だから高座に上がって名乗りもせずに話し始めても、すぐに観客の懐に入り込めるのである。語り口は至って自然で気負いがない。マクラでじっくりじっくり客席を温めてから、「たがや」。長く続いた雨が止み東京が30度を記録したこの日、粋に噺で夏の到来を知らせてくれた。

【春風亭昇々-Dear パパ】

  • 春風亭昇々

    春風亭昇々

続いて春風亭昇々さん。昇々さんにとって、どうやら座布団の範囲というものはちょっと手狭なようである。いつも座布団の上を動く動く。上下振るたび体が動く。だから座布団も一緒に動く。終いに正座じゃ表現しきれないから寝転ぶ。自由である。この日のネタは「Dear パパ」。離婚を突き付けられた男が、実家へ帰った奥さんのところへ謝りに行くというシンプルな筋、なのにこの男のしょうもなさと言ったら!頭を下げたと思ったらキレて、泣いたと思ったら罵詈雑言浴びせる。男の本音と強がりを表裏が分からなくなるほど繰り返すもんだから同情するのもやめてあきれ返るのだが、やっぱり憎みきれない主人公のキャラクター造形はどこか古典落語の登場人物を彷彿とさせるから面白い。

【神田松之丞-谷風の情け相撲】

  • 神田松之丞

    神田松之丞

インターバルを挟んで神田松之丞さん。一にも二にも気迫がすごい。観客が圧倒されるほど迫りくるその高座は、張り扇の音と相まって客席を高揚させる。まるで地引網のように、網にかかった我々観客はまとめて一気に引き寄せられ、あっという間にその世界に飲みこまれる。後はもう腹を抱えて笑うしかない。常に全力、常に汗だく(実は本当に網を引いていても驚かないほどに)。この日大相撲七月場所初日ということもあって「谷風の情け相撲」。主たる登場人物はもちろん、観戦しに来た客までもが活き活きとし、谷風と佐野山の歴史的一戦を我々も生で見ているような熱気溢れる高座であった。

【入船亭扇辰-麻のれん】

  • 入船亭扇辰

    入船亭扇辰

そしてトリは真打・入船亭扇辰師匠。もしこの日扇辰師匠が顔付けされておらず、二ツ目三人で終わっていたら。恐らくそれでも観客は満足したと思う。十分な内容であったし、きっと観客は松之丞さんの高座の熱気冷めやらぬまま、興奮状態で帰路についたことであろう。けれど先も述べたとおり、この日は30度を超える真夏日。少し涼んでから御帰りなさいなとでもいうように、扇辰師匠が選んだのは「麻のれん」。とても静かな噺である。夏の夜、按摩が蚊に悩まされる姿をユーモラスに描いた、落語のなかでも珍しく台詞が極端に少ないネタである。高揚は至福の時間ではあるが、同時に疲労も伴う。ここまで三席楽しみつくした観客の目と耳と気持を鎮めるような、静寂の一席。語らずとも夏の夜の風景がありありと浮かび上がり、心地よい風や、それを受けて擦れる蚊帳の音まで聞こえるようである。 この一席でこの回の質が劇的に増したことは言うまでもない。圧巻の高座であった。

個性溢れる三者三様の高座を見せてくれた歌太郎さん、松之丞さん、昇々さん。それぞれが放ったエネルギーのベクトルをまとめ上げ、かつ観客の欲しているものを見極めた扇辰師匠。どんな個性も受け止め、それを受けて何にでもなれる師匠の芸は”個性”などとっくに超えた別の領域。職人技とでも言おうか。私は扇辰師匠の二つ目の頃を見ていないが、今回の三人の二ツ目が扇辰師匠と同じ歳になるころ、どんな噺家、どんな講談師になっているだろうか。それを見れると思うと今から楽しみでしかたない。私も、噺家のキャリアで言えば、社会人としてちょうど「二ツ目」の域。彼らに負けず劣らず、また明日から精進しないとと思いつつ帰路につく、日曜夜の渋谷。

  • トークの様子

    トークの様子

【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」7/12 公演 感想まとめ