渋谷らくご

渋谷らくごプレビュー&レビュー

2015年 9月11日(金)~15日(火)

開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。

イラスト

イラスト

9月11日(金)20:00~22:00 昔昔亭A太郎、春野恵子、桂春蝶、立川生志

「渋谷らくご」百戦錬磨の会

ツイート

今月の見どころを表示

プレビュー

1週間の疲れを溜め込んだ方々が集う金曜日「渋谷らくご」に、演芸界の強者が揃う!

A太郎さん、先月は古典を演じ落語の技術を存分にもてあましていることを示してくれました。また、一方で不協和音が続くような新作には、「涙が出るほど笑いました。面白かったです」という感想が寄せられるのには、A太郎さんの確かな技術力と、天才的な嗅覚があるからでしょう。

大阪と東京を活動拠点する恵子さんの骨太の浪曲をこれでもか!と味わえる機会って、東京ではなかなかありません。感想には「恵子先生の目がすげえ綺麗だった」「途中から涙が止まらなかった」という感想が寄せられるように、浪曲がはじめてでも虜になった方が大勢います。ぜひ浪曲の知識を持たずに、まずは感じてみてください。

上方落語の春蝶師匠は、先々月公演でのこと、落語経験が生まれて5回目の方からの感想で「間のとりかた、表情の細かい動き、声、どれを取っても天才だと感じます。自分が生きているあいだにもっと春蝶師匠のらくごを体感したいです。」という言葉を引き出したほど。お客さんの心をひきつける温かい空気と、天性の清潔感と品の良さ。どの噺でも、心をぎゅーっと抱きしめられるような温かい落語をぜひ体感してください!

そして最後に登場するのが、生志師匠。時にみせる、強烈な毒と、強烈なかわいらしさ。ディズニーランドに行くのが好きだが、朝からミッキーは見たくない、という師匠がまさにそれを象徴しています。生志落語は強烈な毒が入ったファンシーな落語です。

百戦錬磨の芸人さんが、次々と登場する回。1週間の疲れを爆発させるくらい脳みそを使ってみてください。

レビュー

文:noboru iwasawa Twitter:@taka2taka2taka2 50代男性 職業:会社役員 落語歴:少々 趣味:クライミング

9月11日(金)20時~22時「百戦錬磨の会」プレビューより
昔昔亭A太郎(せきせきてい えーたろう) 「船徳(ふなとく)」
春野恵子(はるの けいこ) 浪曲「両国夫婦花火(りょうごくめおとはなび)」
《曲師:一風亭初月(きょくし: いっぷうてい はづき)》
桂春蝶(かつら しゅんちょう)「権助提灯(ごんすけちょうちん)」
立川生志(たてかわ しょうし)「地獄八景亡者戯(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)」
〔高座返(こうざがえし):立川志ら門(たてかわ しらもん)〕

「百選恋間の改」

【昔昔亭A太郎(せきせきてい えーたろう)  「船徳(ふなとく)」】

  • 昔昔亭A太郎さん

    昔昔亭A太郎さん

昨日までの強い風雨から一転、秋晴れにふさわしい好日の中、開口一番で何を演ってくれるのか?
(東京かわら版名鑑、落語芸術協会HPより)
平成18年2月昔昔亭桃太郎師に入門
平成22年2月上席二ツ目昇進.
落語家になる為には、何処かの師匠に弟子入りしなくてはなりません。他の職業と大きく違う点は、師匠が選べるということです。A太郎さんが選んだ師匠は、8月22日のシブラクに初お目見えした昔昔亭桃太郎師匠。同業者に「あの”間”は真似できない」と言わしめた名物師匠の御一人です。
“シュール”[広辞苑より:シュールレアリスム(仏語)の略、非日常的な様、奇抜な様]と一言で表現できない、独特のムードを纏った唯一無二の師匠でしょう。その桃太郎師匠の名物(迷物?)の”小道具”茶碗、「せこい茶碗だね~これじゃ田舎の公民館だよ」と、ぼやきから始まるのが、ほぼいつもの形。8月22日のシブラクでは、開口一番でA太郎さんは、その”茶碗”を高座に持ち込んだが、トリの桃太郎師は、知ってか知らずか、そこには触れず、”いじり”も”ぼやき”も有りませんでした。A太郎さん今回はなんと、紙コップを高座に持ち込んだ。それも高座返しの立川志ら門さんに、いかにも熱~いお茶が入っているように、手拭いで押さえながら丁寧に下手(しもて)の所定の位置に置かせました。
さあ~なにを演ってくれるのかな?
A太郎さん、目鼻立ちのハッキリした、高身長のなかなかのイケメン、「落語家イケメンランキング」があれば、間違えなく上位に入ってくるでしょう。7月11日シブラク、柳亭小痴楽さんのプレビューでの「成金メンバー紹介」では、”自分の才能と魅力を隠す男”と紹介させて頂きましたが、ご自分の才能と魅力にまだ気づいてないのかもしれません。

「船宿の二階に厄介(八階)になっている、併せて”十階”「述懐」(大辞林より/じゅっかい:不平・うらみ・愚痴(ぐち)などをいうこと)の身の上」とお決まりの地口(シャレ、掛詞)が定番の「船徳」(ふなとく)の幕開けです。

この「船徳」(ふなとく)と言うお噺、TBS落語研究会の解説者京須偕充さんのお話しでは、「お初徳兵衛浮名の桟橋」という、長編の人情噺だった物を、笑い所を盛り込んで滑稽噺(こっけいばなし)としてリライトされた物。とのことです。
現在では、夏のお噺の定番として多くの演者によって口演されております。
四万六千日(しまんろくせんにち)、毎年浅草寺で開かれる縁日で、7月9,10日に参拝すると、四万六千日(約126年分)参拝したと同じ御利益があると言われています。この日数については「米一升分の米粒の数が46,000粒にあたり、”一升”と”一生”を掛けたんだ」と言うような説まであります。
この日には「ほおずき市」が開かれ、風物詩の一つとなっておりますが、その昔は”薬草”(のどの薬?)として人気があったようです。
旧暦の7月ですから、現在の8月中旬過ぎ辺りでしょうか。「雷除(かみなりよけ)」のお札が浅草寺から授与されることも頷けます。
粗々の”アラスジ”を70秒だけ。
舞台は暑い盛りの柳橋辺り、船宿の二階に居候(いそうろう)になっている若旦那(徳兵衛)、暇をもてあました挙句、突然、粋な姿にあこがれて船頭になると言い始めた。親方は何とか諌めようとするが、”よそに移る”と駄々をこね無理やり船頭になることとする。若旦那は親方に船頭になるからみんなに紹介してくれと言う。呼ばれた若い衆は親方に小言を言われると思い、先に謝るとみんな初耳だと言われ、全部親方の知らないことばかりでやぶ蛇になってしまう。今日から”徳”と呼び捨てにしてくれと頼む。念願叶って船頭となる。

四万六千日様、浅草寺詣での二人客が来る。船頭が居ないからと断るが、柱に持たれて居眠りをする”徳”を見付けられ、すぐに返すからと強引に押し切る、本人も行きたがるので、女将は心ならずも、引き受けてしまう。船に客を待たせ髭を当たってから、ハチマキをする徳さん。”もやった”(繋いである)船は棹(さお)張るがどうしても出ない。やっと漕ぎ出して大川(隅田川)に出るが船を上手く操れずグルグル回ってしまう。[棹(さお)を流してしまう演出もある]
客に言われ櫓(ろ)に変わる。大きく揺れる船の中、二人のお客のコミカルなやりとりが始まる。煙草に火をつけようとする人、煙草ボンを寄せようとする人、もう汗だくの若旦那、「太った旦那!もっとこっちへ来て(寄って)下さい。舵が取りにくい」・・・土手の上に向かって「おじさ~ん、これから大桟橋まで送ってきますから~」、「徳さ~ん一人でだいじょ~ぶか~い」、これを聞いた連れの客は、落ち着かない。船を勧めた旦那は、「だいじょうぶだよな、若い衆」

「船は揺れるね~」、「それより流されているよ」、「暑くて汗が目に入って前が見えません。船が来たら避けて下さいな」。やっとの事で近くまで来たが、真っ青になってへたり込んでしまった若旦那。船に誘った旦那は、桟橋まで着かないので、止む終えず浅くなった河の中を歩くことにし、連れの客を負ぶって岸へとむかう。そしてサゲへと。

若旦那が似合うA太郎さん、棹(さお)の使い方や櫓(ろ)の漕ぎ方など仕草が難しい場面が多いこのお噺。最初は威勢よく背筋もピンと伸び、膝立ち袴姿も凛々しく、大きく動きを取り”粋を気取った若旦那姿”は、何とも言えないカッコ良さ。ここはイケメンの役得。時間の経過と伴に、疲労が蓄積し動きもぎこちなくなり、徐々に覇気がなくなる。最終的には、ヘロヘロに。
仕草、空間の描き方、雰囲気作り、人物設定等、多くの事に気を使う、実は忙しくて難しい噺の一つだと思います。(どの落語もそうですが)

ある師匠が「この噺ちょっと間違えると、演じている芸人さんだけが船(自分の芸)に乗っていて、お客様が船に乗っていない?置いてけぼりの事が割と起こりやすく、一度乗せ損ねてしまうと、途中で乗せられないのが、”乗り物”の噺の特徴なんだよ」と仰ってました。その師匠は、この噺用の扇子を用意しているそうです。扇子を強く捩り(よじり)櫓(ろ)を漕ぐとき出る音を扇子で「ギィーコ~ギィーコ」と音を作りながら噺をすすめる為にです。

A太郎さん、新作(現代作)も好きな演目が多いですが、古典落語もいいんじゃ~ないでしょうか?「不動坊」付馬のテイストをいれた「妾馬」(八五郎出世)「大工調べ」

これからどのように、活躍していくのか、楽しみな注目の噺家さんです。
今回、最後は汗だくの熱演、楽しませていただきました。感謝(あの紙コップはどうなったのでしょうね~)

第三回『橘蓮二セレクション/焦点』2016年1月29日(金)笑福亭鶴瓶師匠に昔昔亭A太郎さん、遠峰あこさん。どんなパフォーマンスを見せてくれるのか今から楽しみです!12月3日よりチケット発売予定。

【春野恵子(はるの けいこ)浪曲「両国夫婦花火(りょうごくめおとはなび)」】
 曲師:一風亭初月(きょくし: いっぷうてい はづき)

  • 春野恵子さんと一風亭初月さん

    春野恵子さんと一風亭初月さん

(公益社団法人浪曲親友協会HPより)
《東京都出身。東京大学教育学部卒業後、日本テレビ系バラエティ番組「進ぬ!電波少年」の「ケイコ先生」として人気を博したのち、関西浪曲界の大御所二代目春野百合子に弟子入り。
2006年の初舞台の後、独自の発想で、浪曲復興のために勢力的に活動。2007年に女性の浪曲師と曲師だけで「新星浪曲☆新宣組」を結成、カフェやギャラリーなどでの講演を試みたり、2010年には関東でも新ユニットを結成するなど常に話題となる。 過去に一世を風靡(ふうび)した浪曲の現状を憂い、「聴いてもらうためには浪曲だけやって安穏としてはいられない。」と、落語などジャンルを超えた演芸・伝統芸能とのコラボ企画を通じて、若者への浪曲の普及に努めている。 》

7月11日シブラク玉川奈々福さんのレビューでもコメントさせて頂きましたが、ユーロライブ(ユーロスペース)映画を上映出来る構造になっているため、音が反響するよりは、吸収されてしまいます。合間が静けさに包まれます。

前座さん(立川志ら門さん)高座返しが終わると、一瞬の静けさの中、先ず上手(かみて)に曲師:一風亭初月さん登場。
曲師:一風亭初月(きょくし: いっぷうていはづき)(公益社団法人浪曲親友協会HPより)
《出身地 和歌山市、関西節なので、普段は水調子で弾いてます。》(水調子の説明は後程)

キリっとした、凛々しい姿の初月さん、長い髪の毛をアップに纏め、すっきりとした和服姿は、張り詰めた緊張感をより増幅させます。空気を切り裂くように、ちょっと低めでビートの効いた、三味線の音、舞台ソデからちょっと遅れて「ちょ~ん~ちょ~ん~ちょ~ん」と”柝”(き)[拍子木のこと]が入る、それを合図に、春野恵子さん、”つっっっっと”拍手のなか舞台中央高座へ、「待ってました!」の声がかかる。”いや~カッコいいじゃん”
恵子先生、今日は御髪に白い大きめのお花(なんて言うのだろう?)
何と言っても、目が”キラッキラッ”まるで少女漫画に出てくる・・・・ベルばらに出てくるオスカルのような(喩が古くて失礼!)美少女。一気に張り詰めた緊張感は、明るいムードに早変わり。
「いいですか~浪曲は、聴いているだけでは、だめなんですよ~」ちょっとした、a  how to のあと、さっと「両国夫婦花火」(りょうごくめおとはなび)に入りました。 この物語、夫婦のお噺ではありますが、親子の情愛を描いた、日本人誰しもが心ふるわせる物語となっております。

浪曲、歌う部分は、”節”(ふし)と言い、せりふの部分を”タンカと言うそうです。7月11日シブラク玉川奈々福さんのレビューでもコメントさせて頂きましたが、関東節はあっさりした節で、タンカが多く、威勢のいい浪曲が多いのだそうです。関西節は、濃厚で長い節、種類、バリエーションも多いとのことです。

大きく違うのが、お三味線なんだそうです。
三味線の糸が切れそうなほど、「キンキン」高い調子で弾くのが、関東節。それと違い「デーンデーン」と低い調子で弾くのが関西節。水調子とも言うようです。
[関東節を高調子、関西節を低調子、と言う時もあるとのこと]

「橋の上、玉や玉やの声ばかりなぜに鍵やといわぬ情けなし」こんな歌がのこってる、花火問屋の「鍵屋」と「玉や」
この実在の両家に関わる人間関係に、夫婦の情、親子の情、子弟の情、を盛り込んだ、聴きごたえのある一曲(一席)でした。粗筋は控えます。
迫力ある声、豊かな表情、明るい高座。楽しませて頂きました。感謝。

【桂春蝶(かつら しゅんちょう)「権助提灯(ごんすけちょうちん)」】

  • 桂春蝶師匠

    桂春蝶師匠

桂春蝶師匠と言えば、先代2代目桂春蝶師匠(父親)を思い出します。ギョロリとした目、細身の体型、表情豊かに、大きく演じる高座は、上方芸人にも強く影響を与えたと言われています。
当代桂春蝶師匠が大きく話題に上がりましたのは、本年2月7日に大阪フェスティバルホールで「芸能生活20周年記念特別公演 桂春蝶独演会」が行われた一件です。昨秋の前売り券発売時、阪神ファンである春蝶師は満席にできなかったら「鳴尾浜球場のマウンドで落語やります」(鳴尾浜球場は阪神2軍のホームグラウンド、満席に出来ないということは、自分はまだ2軍だ)と公約を掲げていました。チケットは公演1カ月前に完売するほどの人気でした。

大阪フェスティバルホール(収容2700人の大ホール)はジャンルを問わず、国内外の一流アーティストの名演奏の舞台です。落語家独演会としては、上方落語界でも舞台を踏んだのは一人しかおりません。2014年3月8日「六代桂文枝襲名披露公演 大千秋楽」を行った、上方落語協会会長の桂文枝師匠(新婚さん!いらっしゃ~いの三枝さん)
落語家ではあと一人、立川談春師匠だけです。実際問題、会場を押さえることすら大変なんだそうです。

これだけの実績、人気があるにもかかわらず、松竹芸能を離れフリーになると同時に住まいを東京へ移しました。現在も上方落語協会に籍を置いていますが、転居して以降は東京での公演も多くなっております。(現在はインナースケッチ所属)

「笑いとは?」と大上段の構えからマクラに入りました。ちょっとしたブラック小咄から、桂枝雀師匠が仰っていた「緊張と(の)緩和」をお客様に体現してもらい、笑いのベクトルをグッと自分へ引付け見せてくれました。

悋気(りんき)(やきもちのこと)のお噺から入ったのは、「権助提灯」(ごんすけちょうちん)アラスジを30秒ほど。
ある大家の旦那様、本妻公認の御妾さんを別宅に住まわせて、本宅と別宅を行き来する羨ましいご身分、本妻は出来た方で、ある晩こう切り出します。「むこうは心細い(さみしい?)でしょうから行っておあげなさい」と気遣いを示す。そうか、と旦那は本宅を出ます。提灯持ちの”飯炊き権助”と共に別宅にたどり着きます。
お妾さんは、”身に余るご厚意”と言いながらも「ここでお泊めしては物の分からない女になってしまいます」と気遣いを示します。内心、”妾の意地”がメラメラと。そして旦那を本宅に帰します。本宅に帰れば帰ったで、本妻は、”若いのに良くできた心がけ”と理解を示すも、表面上はやきもちを焼かない出来た妻を演じるも、内心”本妻の意地”がメラメラと。またまた旦那を別宅送りだします。権助は提灯をつけたり消したり大忙し。ふたつの家を行き来し、おろおろする旦那、それを面白がる権助、ここからサゲ(オチ)へと。

春蝶師の演じる二人の女性は、たがいに、表面的にはやきもちを焼かず、理解ある妻、妾、微妙な女同士の心理戦、だんだんと女の意地の張り合い。人物設定からの演じ分け、表情の変化を大きく、たっぷりと見せてくれました。

春蝶師の落語は、上方落語なんですが、それを感じさせない、デバイスをもっているのでしょう。声、風貌、所作、仕草、・・・・・・それは、ご自身も触れてましたが”間”なのでしょう。「”間”だけは、どうしようもない」とマクラで仰ってましたが、芸人さんの普遍的なテーマなのかもしれません。
ある師匠が仰ってました「落語の”間”はね~魔物の”魔”と書くんだよ」と。

前日9月10日第三回「春蝶の超シュンなのを聴く会」が神保町、らくごカフェで開催されました。
柳家花緑師匠の弟子、花ごめさんを前座に据え、2席、「紙入れ」「大阪城の残念石」そして座談(トークコーナー)もたっぷり時間を取ってました。春蝶師の勉強会というか、東京のお客様の反応、変化を掴もうとしているように感じました。
勝手な憶測ですが、「大阪城の残念石」は石がしゃべる、ファンタジーというか、民話のようなお噺。
「紙入れ」かなり艶っぽく演じてました。東京の特にご婦人方は、どこまでは”笑えて”、どこからは”引いて”しまうのか?これはウケて、これはウケない。試行錯誤と言うか、手探りと言うか。そうゆう勉強会なのかな~と。

そんな勉強会と知ってか知らずか、アフタートークに立川談春師匠、乱入。「なんでこんなところで落語やってんだ!」と。ここには書けないお話しばかりでしたが、今の落語界、興行としての落語。

上方落語に留まらず、落語界全体を引っ張っていただける、若手の御一人かと思います。
楽しませて頂きました。感謝。

【立川生志(たてかわ しょうし) 「地獄八景亡者戯(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)」】

  • 立川生志師匠

    立川生志師匠

サラリーマンを経験した後、
1988年7月に7代目立川談志師匠に入門。「笑志(しょうし)」
1997年2月 二つ目昇進
2008年4月 真打昇進し「生志」に改名。

立川生志師匠の高座は、いつ観ても”楽しそう”に演じてらっしゃいます。観ているこちらがウキウキしてきそうな、そんなムードを持った師匠です。
今回の演目は「地獄八景亡者戯」(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)字面だけ見ますと、怪談?と思われる方が多いかもしれませんが、旅噺の位置付けで、ハメモノ(話の途中の鳴り物、三味線、鉦、太鼓)が入り上方落語の中でも、屈指の大ネタとなります。
サゲ(オチ)まで演じきると1時間を越してしまいます。それにふさわしく、演目名は歌舞伎芝居の外題のように縁起のよい7文字が使われています。このお噺、シブラク初登場です。

“地獄八景”と言えば、近代では、本年3月19日逝去された桂米朝師の十八番といわれておりますが、それは米朝氏が、断片的に残っていたり、古くからあったこのネタを再編して、体系づけたためであるといわれています。

今回、生志師は、東京の街を地獄の舞台に置き換え、演じておりました。三途の川渡り、賽の河原、六道の辻、閻魔の庁などおなじみの地獄の風景が、登場人物が入れ替わりつつ描写されるお話を、30分の制約の中、ハメモノのない所を、笑い所満載で、繰り広げてくださいました。このお噺、古典落語ではありますが、現代の時事ネタを入れても、噺の本筋がブレることなく、演じることが出来るお噺の一つです。米朝師は渡し舟の件りでポートライナーやウォーターライドを登場させたり、賽の河原を、タレントショップが相次いで進出していた京都嵐山に置き換えてみたり。演者の力の見せ所なのかもしれません。

生志師の笑いのセンスといいますか、取り組む熱量が伝わってくるような、ギャグ、クスグリ、のオン・パレードでした。
マクラと噺の内容を細かく書き込まないのがマナーと思っている一人ですが、お叱りを受けるかもしれませんが、一つだけご紹介を。
ご隠居「ここが有名な”し*ばし”だよ~」
主人公「あ~、なんですか、ここが”しんばし”ですか~」
ご隠居「いやいや、”死にばし”じゃよ~」
主人公「え、”死にばし”っていうんですか!」

ご隠居「今、つーと行ったろ、あれが*っ*りいく新幹線だよ~」
主人公「早いですね~、志の輔師匠がよく乗ってるという、北陸新幹線ですか~」
ご隠居「いやいや、*っくりいく新幹線じゃよ」
主人公「え、ぽっくりいくんですか~」

爆笑の渦の中、サゲまでは、当然できませんでしたが、十分楽しませて頂きました。全編、シブラクで、出来ればハメモノをいれて、口演していただきたいと思った。一席でした。感謝


その他の感想
昼の部、夜の部、共に前座/高座返しは、立川志ら門さんでした。立川志らく師匠のお弟子さんです。10月には、「まくら王」に顔付けされております。大抜擢でしょう。昼の部、鯉八さん、こしら師匠、元兄弟子、現兄弟子に囲まれて、夜の部は打ち上げまで参加させて頂いたようで、勉強になった事でしょう。なかなかのイケメン、将来が楽しみな前座さんの御一人です。名前の経緯もきっと笑いにしてくれるでしょう。なんで”門”なの?では「まくら王」で。

【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」9/11 公演 感想まとめ