渋谷らくご

渋谷らくごプレビュー&レビュー

2015年 9月11日(金)~15日(火)

開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。

イラスト

イラスト

9月12日(土)14:00~16:00 春風亭吉好、隅田川馬石、柳家ろべえ、入船亭扇辰

「渋谷らくご」落語のイメージが変わる会

ツイート

今月の見どころを表示

プレビュー

「上質な落語へのいざない」。
このメンバーを土曜日の昼間から味わえるとは!

吉好さん、実は先月の渋谷らくごの後、twitterで「ヲタク落語」をやってもらうようにお話をしました。落語を初めての方にも、落語ファンの方にも「ヲタク落語」って耳慣れないかもしれません。しかし一度聴いてみてください。吉好さんが自分の言葉で、最大の熱量を持って語る落語が、上質でないわけがないです。知識があってもなくても気にしないでください、時代を感じてください。

次に登場するのが、馬石師匠。淡々と古典落語を演じていらっしゃるはずが、チャーミングでキュート。馬石師匠の落語から古典落語のイメージが大きく変わったという感想を持たれる方多いんです。実際に街中で聴いたことがあるような会話で進む古典落語は、全く古さを感じさせません。現代性を持った上質な落語がここにあります。そんで登場人物みんな温かくてかわいい!

その次に登場するのが、いま正当派古典落語路線を引き受けようとしている若手、ろべえさん。だからむつかしいとかそんなことはろべえさんの落語には、一切ありません。落語を、ろべえさん自身の言葉で語っています。「とっつき易く、まだ初心者な自分でも楽しめました。耳心地よい、声だったので、内容が入ってきやすかったです」という感想が生まれています。

最後は扇辰師匠。シブラクファンにはお馴染みの師匠です。「師匠の一挙一動の見入る緊張感であっという間でした」という感想が物語っているように、非常に贅沢な時間が舞台に流れます。ぜひ身を委ねてみてください。

レビュー

文:bk_megumi Twitter:@bk_megumi 性別:女性 年代:20代後半 ご職業:会社員 落語歴:10か月 ご趣味:お酒とアニメと南米の現代音楽)
自己紹介コメント:落語の余韻をつまみに飲むお酒が何よりの幸せ

9月12日14時~16時渋谷らくご「沁みる落語」
春風亭吉好(しゅんぷうてい よしこう)「ツンデレ指南(つんでれしなん)」
隅田川馬石(すみだがわ ばせき)「臆病源兵衛(おくびょうげんべえ)」
柳家ろべえ(やなぎや ろべえ)「鰻の幇間(うなぎのたいこ)」
入船亭扇辰(いりふねてい せんたつ)「百川(ももかわ)」

「喜多八親子のリアルツンデレ指南」

【春風亭吉好(しゅんぷうてい よしこう)「ツンデレ指南」】

  • 春風亭吉好さん

    春風亭吉好さん

吉好さんは、オタク落語というオリジナルジャンルを追及されているアレな・・・いや、レアな落語家さんです。にもかかわらず、今回のシブラクはがっつり古典落語の回。空気を読んで吉好さんは、萌え、ツンデレ、ヤンデレなどといったオタク用語について、知らない人のために丁寧に説明してくれました。かなりわかりやすかったと思います。オタク側の人間からすると、こっぱずかしくて、もうやめてー///ってなるくらいに。

オタクを知らない人に対して「萌え」を説明する、というのはなかなかハードですよね。そもそもオタク的感性、というのは、最近では浸透してきたものの、〝一般的″とされている感性とは異なるので・・・まあ、だからこそのオタクなんですが、ちゃんと説明するとなると、価値観とか深い部分を理解してもらわないといけないし、難しいのです。私も前に、母親に、魔法少女まどか☆マギカの何がヤバいかについて講義しようと試みましたが、挫折したことを覚えています。それでもなお、律儀に説明してくれる吉好さんの誠実さとサービス精神に私は敬意を表したい。

さて、面白かったのは、ヲタク落語とは?というまくらのなかで出てきた、「つる」ならぬ「ザク」です。おなじみの古典落語「つる」は、八兵衛が長屋にご隠居さんを訪ねて「つる」の名前の由来を聴くというのが始まりですが、吉好さんスタイルのヲタク落語「ザク」は、初代ガンダムの主人公アムロがホワイトベースにブライトさんを訪ねて「ザク」の名前の由来を聴くというのが始まりです。個人的には「長屋」が「ホワイトベース」になっている時点でもうツボだったのですが、そういう人は吉好さんの「もえよせ」に行きましょうということです。

本編の「ツンデレ指南」は、文字通りツンデレの稽古をしに行く噺ですが、何となくオタクに馴染みがない人でもわかる、親切仕様になっていたように思います。もっとオタク方面にふっきれたやつも聴いてみたいなあ!やはり「もえよせ」に行くしかないのか!

【隅田川馬石(すみだがわ ばせき)「臆病源兵衛」】

  • 隅田川馬石師匠

    隅田川馬石師匠

噺家さんにも林家彦いち師匠のようなアウトドアタイプと、インドアタイプがいます。馬石師匠はインドアタイプだと思っていたのですが、なんと最近ランニングを始めたとのこと。でも日焼けには気を付けているそう。どことなくフェミニンな雰囲気ただよう馬石師匠が好きなので、ファンのためにも、引き続き日焼け対策の徹底をよろしくおねがいしますね。

馬石師匠の「臆病源兵衛」は滑稽だけど不気味です。源兵衛は、暗闇を怖がるため臆病者と言われ、からかわれていますが、その源兵衛の怖がり方が実に異常なのです。夜、少しでも扉が開いていると「何が入ってくるかわからない」と言って怯えます。その怯えかたが、変を通り越して、ちょっと精神的におかしいレベル。そこまで怖がるにはきっと何か理由があるはずなのですが、それが最後までわからないところも、いっそう不気味です。源兵衛が怖がるおかげで、演じる馬石さんの周りにも、なんだか闇が濃くなっていくのを感じました。

また、噺の中盤、八五郎が暗闇のなかから源兵衛を脅かすと、半狂乱になった源兵衛はお化けと間違えて八五郎を徳利で殴り殺してしまします。しばらくして、八五郎は息を吹き返し、不忍池あたりをふらふら彷徨うのですが、深読みしてしまう性分としては、あれはもしかしたら、息を吹き返したのではなく、本当に死んでいて、幽霊になった状態でさまよっているんじゃないかな?とか、別のストーリーを考えてしまったりして、考えだすと眠れなくなりそうでした。説明が省かれた不思議な話だけに、いろんなスピンオフ作品ができてもおかしくない。「臆病源兵衛の理由編」とか「八五郎の真実編」とか、ないんでしょうかね。

【柳家ろべえ(やなぎや ろべえ)「鰻の幇間」】

  • 柳家ろべえさん

    柳家ろべえさん

背が高くて、髪型はオシャレなツーブロックでキメている、なのにふらふら、気の抜けた様子。他の噺家さんにはあまりない雰囲気を持ったろべえさん。なんだか第一印象から既に、ひとクセありそうな感じがします。まくらは、師匠である柳家喜多八さんのお話。師匠の様子や話しぶりを、本人の様子や口ぶりを再現しながら語ります。私はこの時点で、ろべえさんも喜多八師匠も見るのが初めてだったので、その様子がどれほど似ているのかわからなかったのですが、左前の席に座っていたきれいなお姉さんが、喜多八親子の大ファンだったらしく、ろべえさんが師匠の物まねをするたびに、うんうんとうなずいては手をたたき、大はしゃぎの様子だったので、これはかなり高い再現率なのであろうなあと思いました。

ろべえさんの語る喜多八師匠は、実に魅力的です。弟子入りしようとすると、うやむやにして逃げちゃう。何度か出待ちして、ふい打ちのようにして弟子入りしたはいいのですが、なかなか会ってくれず、内弟子でも通い弟子でもない、必要があれば携帯で呼び出しという「通信教育」制。普段の高座でさえやる気なさそうなのに、柳家小三治師匠に弟子を紹介するときなんて、いつもよりもっとやる気なくなっちゃう。そのくせ、ヨイショに弱い。ろべえさんが持ち上げると「そうかあ?嬉しいなあ~。」なんて照れちゃったり。な、ん、て、かわいいんだっ!!!・・・そうそうこれですこの感じ!これぞ、まさに、吉好さんの語る「ツンデレ」なのです。わかりますかね?で、そんな師匠に師事しているろべえさんにも、ツンデレ要素が引き継がれつつあるのだとしたら、これぞリアルにツンデレ指南ではありませんか!ねえ吉好さん!

まくらの中の喜多八師匠にうっかり「萌え」てしまった私は、喜多八師匠がトリをつとめる17時の回のシブラクもみたのですが。なんと、喜多八師匠のまくらも、小三治師匠との出会い、弟子入り、稽古のときの思い出話でした。親子そろって、師匠の話を愛情たっぷりに語る様子がたまらなくかわいらしく、左前の席に座っていたお姉さんよろしく、最後には私も、喜多八親子のファンになってしまっていました。

さて、ろべえさんの演じる「鰻の幇間」。普段はひょうきんに見えるたいこ持ちの、陰険な裏の顔と表の顔を露骨に描いた作品です。相手によって、まるで二重人格のように豹変する様子は見事で、すごく嫌な奴で、すごく魅力的でした。旦那が鰻屋の二階で席を立つシーン、左から右に去っていく旦那の様子を、たいこ持ちが目で追いながら話す演出はとてもリアルで、芸が細かいなあと思いました。

【入船亭扇辰(いりふねてい せんたつ)「百川」】

  • 入船亭扇辰師匠

    入船亭扇辰師匠

扇辰師匠大好き!という友人がいるので、ずっと気になっていましたが、今回初めて見てみて納得しました。たった20~30分の作品とは思えない、お腹いっぱい味わったー!という満足感。他の噺家さんだと、ときどき噺家さん自身であったり、落語以外の方に興味が行ってしまうことがあるのですが、扇辰師匠の落語は、「ザ・落語」という感じ。聴いている方も、いつのまにか自然と落語の世界にトリップしていきます。

「百川」という有名な料亭に、東北訛りのひどい新人が入ってきて、店の主人も、客で来た河岸の若い衆たちもふりまわされるという話。登場人物が8人くらい出てくるのですが、扇辰師匠が一人で演じているとはにわかに信じられないほど、声も違えば、佇まいも、想像される年齢や性格も全く別物。人物表現の緻密さに驚きました。場面展開も早く、わいわいにぎやかで、まるで8人の俳優さんが出てくる三谷幸喜のコメディ映画を目の前で見ているような感覚でした。

シブラク後、扇辰師匠の余韻に浸りながら、だんだんとある実感が湧き上がってきました。ああ、私は既に落語沼にどっぷりと浸かってしまった。引き返せないところまできてしまったなあ。そんなことを思いながら渋谷の街を歩いていると。そのうち、なんだかいてもたっても居られなくなり、くるりと踵を返してユーロスペースにダッシュ。結局この日は17時の回まで居座ってしまったのでした。

【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」9/12 公演 感想まとめ