渋谷らくご

渋谷らくごプレビュー&レビュー

2015年 9月11日(金)~15日(火)

開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。

イラスト

イラスト

9月13日(日)17:00~19:00 立川吉笑、瀧川鯉斗、春風亭昇々、春風亭一之輔

「渋谷らくご」一之輔シリーズ!~猛獣編~

ツイート

今月の見どころを表示

プレビュー

3人の猛獣と、それを束ねる猛獣使いのような猛獣。偶然が重なったわけですが、こういう回になりました。

1人目の猛獣、吉笑さん。やたらめったらに飛びつくことはせず、計算されて、裏打ちされた面白さ、さらに一定のビートを刻むスピード感ある語り口。飽きない! 古典のフェーズと現代のフェーズを行き来できる能力、古典なのに新しく感じ、新作なのにぶっ飛んでいないように感じる。この感じ、味わってみないとわからないと思います。

次の猛獣は、鯉斗さん、この方は天性の猛獣です。問題児登場! 憎めない若者っぽい言葉の選び方、品の良さ、顔のかっこよさ、何事にも動じない、すべての言葉に自信を感じます。先月の渋谷らくごでは、「瀧川鯉斗の落語は今年一番笑ったかもしれない」とtwitterで感想が流れてきました。元暴走族総長の鯉斗さんのドキュメンタリーな感じ、味わってみてください。

そして3人目の猛獣、昇々さん。前回の感想では、「しぶらくで昇々さんのファンになって毎月追いかけてます。頭おかしい人が出てきてからすごくおもしろくなったーやっぱ昇々さんは頭おかしいなー」とありました。この感想がすべてです。今月最終公演ではトリをとります。

そしてこの3人の猛獣を束ねる猛獣使いのような猛獣、一之輔師匠。「お客さんは、笑いにきてますよね?」と師匠はサラッと言ってのけます。古典落語はもっと面白くなるはずだ、もっと面白くなるはずだ、と突き詰め続けている師匠の姿に毎月感動しています。隙がないと思われている「落語」に、「隙あり!」と一本とってく感じが最高です。

この回をどうやって締めくくるのか、ぜひ注目してください。

レビュー

文:ちあき Twitter:@chiaki_ichi 女 趣味:アウトドア、サイクリング 
自己紹介コメント:レビューを任される回には必ず昇々さんが顔付けされています。なぜだろ…

9月13日(日) 17時~ 19時「渋谷らくご」
立川吉笑( たてかわ きっしょう ) 「大根屋騒動(だいこんやそうどう)」
瀧川鯉斗( たきがわ こいと ) 「強情灸(ごうじょうきゅう)」
春風亭昇々( しゅんぷうてい しょうしょう ) 「部長の娘(ぶちょうのむすめ)」
春風亭一之輔( しゅんぷうてい いちのすけ ) 「三遊亭白鳥作 任侠流れの豚次伝より 流山の決闘(任侠流山動物園)(さんゆうてい はくちょうさく にんきょうながれのぶたじろうより ながれやまのけっとう(にんきょうながれやまどうぶつえん))」

「大混迷の回」

この回も顔付けからして何かが起きるという予感がしてましたが、やっぱり起きました。いつもなら最初の3名がどんなに暴れても最後の師匠がきりっとまとめ役にまわるのですが、今回結論から言うと、トリの一之輔師匠が一番のチャレンジ!なんと言ってもこの日のネタはあの三遊亭白鳥師匠作、任侠流山動物園!しかも一之輔師匠は覚えたてのこのネタを数時間前に池袋演芸場でネタおろししたばかりで、このシブラクが二回目という。古典を得意とする一之輔師匠の新作落語、しかもおろしたてのネタなんて中々遭遇できません。これだからシブラクは面白いんです。

【計算された古典の様な新作 立川吉笑さん】

  • 立川吉笑さん

    立川吉笑さん

今思えば、この日一番まともな落語だったのはこの人かもしれません。立川吉笑さん。早口でマクラを話し出し、しっかり会場を温めてから、ネタは「大根屋騒動」。大根屋がいつもの「でーこー(大根)」という売り声で大根を売りに行くと、練馬の大根屋が「練馬大根、練馬大根」と言って売り歩くから、珍しさに惹かれて長屋のおかみさん連中はみんなそちらへ飛びつく。それではとこちらが「天神様のお膝元、亀戸大根」と売るとおかみさんたちはこちらへ食いついたが、翌日今度は「伝統大蔵大根」と売り歩く大蔵の大根屋が現れる。長屋のおかみさんの心をつかむべく、3人の大根屋が様々な売り声を編み出して張り合うというお話。シンプルな内容ですが、実はグローバリゼーション批判や新しいもの好きな女性の消費行動に対する皮肉が見え隠れします。この作品は吉笑さんご自身の新作落語なんですが、社会に対するメッセージを織り込みながらもこれだけ簡潔な筋書きで、しかも単純に面白い。余計なものを全て削ぎ落としたそのミニマルさに、他の人にはなかなか真似できない吉笑さんの創作技術と計算力の高さがうかがえます。そういう意味では新作落語は数多くあれど、とても稀有な噺だと思います。ちなみにマクラで「家の形をしたようなフレームのメガネ」を奮発して買われたと仰っていました。次回はかけてくるかも?ということですので、来月の登場を楽しみにしましょう。

【口外禁止のイリーガル・マクラ 瀧川鯉斗さん」】

  • 瀧川鯉斗さん

    瀧川鯉斗さん

流れがおかしくなったのはここからでした。つづいて登場したのは瀧川鯉斗さん。噂では聞いてました、女性に人気のイケメン落語家、ついでに元・暴走族総長。確かに格好いいです。シブラクに出ている落語家さんの中で一番(あるいは唯一)渋谷という土地が似合うのでは?そんな鯉斗さん、のっけからここでは書けないような暴走族時代のあれやこれやが満載のマクラをたっぷりと。ご本人から「twitterとかで書かないでくださいね?」と釘を刺されていますので書きませんが、そんなぎりぎりアウトなマクラを、言葉と言葉の間をしっかりとって、ひとつひとつ丁寧に話す、そのギャップがすごくいい。本当に総長なんてやってたの?と思ってしまうような優しい口調で「○○ってわかりますか?わからないですよね」と客席の反応を見ながら丁寧に暴走族の世界を説明してくれます。巧い言い回しとか奇をてらった表現はないし、むしろちょっとボキャブラリーが少ないような、擬音語やジェスチャー多用の鯉斗さんですが、そんな平凡そうな語り口で非凡な噺をするあたりに不思議な魅力があるのです。この日は最後に「強情灸」をかけてくれたのですが、恐らくお客さんの心に残ったのはそのマクラの方でしょう。もうこれだけで立派な噺になっているんですから。鯉斗さんが六十、七十になったとき、まだこの噺をしていてほしいですね。きっと端正な顔立ちの、一見人情噺が似合いそうな素敵なおじいさんになると思うのですが、その風貌で暴走族の話をしてくれたら。うん、今以上に面白いこと間違いなしです。

【安定の狂いっぷり 春風亭昇々さん】

  • 春風亭昇々さん

    春風亭昇々さん

インターバルの後は、シブラクで絶大な支持を得ている春風亭昇々さん。高座に上がればいつもの通り、座布団から膝がはみ出てますね。私が渋谷らくごのモニターになって3カ月がたちますが、毎月レビューを任される回にはなぜか必ず昇々さんが顔付けされています。だからこの膝がちょっとはみ出た、気持ち前のめりな姿勢も3カ月連続見ているわけです。今月も狂ってますね、昇々さん。
実はこの日、開演前に昇々さんの動画がスクリーンに映され、9月15日に渋谷らくごのトリを務めるにあたっての意気込みを語る様子が流れたのですが、それが本人は気恥ずかしかったらしく、渋谷らくごのキュレーターであるサンキュータツオさんのことを「色眼鏡のおかっぱ野郎」と毒づいてはじまりました。
今回のネタは「部長の娘」。部長に自分の娘を紹介したいと言われた主人公・小和田、勝手に病弱で色白の黒髪の女性を期待していたら、現れたのは大食いで色黒の虹色の髪の女性、その名も豚子。豚子と二人っきりになった小和田は…。そもそも豚子って、名前が反則でしょ。昇々さんの女性の描き方は、どの噺でも多かれ少なかれ悪意を感じるんですが、それにしても豚子はないでしょ!でもこの豚子がとにかく面白いんだなぁ。稲中(漫画「行け!稲中卓球部」。1980年代前半生まれならご存知でしょう)に出てきそうなどぎついキャラで、動きも表情も話し方も全てがおかしくておかしくて。ナンセンスな噺に身を委ねて脳みそ空っぽにして笑えるのが昇々さんの最大の魅力。噺家さんはお客さんを笑わせるのが仕事ですが、昇々さんは笑わせているのか?笑われているのか?その境がわからなくなるのですが、どっちにしたって彼の高座は毎回爆笑の渦。その人気は名前の通り、今昇りに昇っています。トリを務める千秋楽15日には”スーパー昇々ウェーブ”を起こすそうなので(自身談)、そちらのレビューも楽しみです。

【白鳥の豚に挑む 春風亭一之輔師匠】

  • 春風亭一之輔師匠

    春風亭一之輔師匠

さてさて、冒頭に書いたとおり、この日最大のサプライズは春風亭一之輔師匠の「任侠流山動物園」でしょう。
ご存じない方のため、「任侠流山動物園」とは、新作落語の鬼才・三遊亭白鳥師匠の作品のなかでもとりわけ有名かつ人気な噺。「任侠流れの豚次伝」という計十話の連続もので、その第三話が今回一之輔師匠の挑戦した「流山の決闘(任侠流山動物園)」です。第三話は閑古鳥の鳴く千葉県の流山動物園に客を集めるべく、ブタの豚次にウシの牛太郎、チャボのチャボ子が奮闘、そしてそれを阻む上野動物園のパンダ親分との決闘と、全体の中でも見どころの多い部分であり、前後を知らずこの回だけ聞いても楽しめる噺なのでこの部分だけ寄席や落語会でかかることもあるのです。そんな任侠流山動物園、先日は若手の中でも人情噺の名手・柳家三三師匠が挑戦したことも話題になったのですが、今度は一之輔師匠が挑戦とは。もしかするとこの奇想天外な噺も数十年後の古典となる道を歩み始めているのかもしれません。
ふらふら体を横に揺らしながら現れた一之輔師匠、高座に上がるなり苦笑いで「豚子って…」と一言。てっきり昇々さんの新作落語のしょうもなさを笑ったのかと思ったら、なんと「実は今日ぼくがかける噺にも豚子とが出てくるんですよ」と衝撃の事実発覚!一日に二人の豚子って!!!実はこの噺の主人公・豚次のお母さんの名前が豚子だったため、噺の冒頭に語られる一話と二話のあらすじの中に豚子という名前が出てくるんです。大爆笑の会場に一之輔師匠すかさず「こちらの豚子は本当に豚ですから!」本当の豚って(笑)
さて本編の任侠流山動物園は、ところどころディテールがオリジナルになっていたり、師匠らしいシニカルな笑いも加えられていたりしてはいるものの、もちろん筋書きはそのまま。人間はほとんど出てこず、登場するのは動物ばかりというこの珍作には、古典の新解釈ともいえるスタイルで高い評価と人気を誇る一之輔師匠ですらさすがに苦闘!?と見える部分もありましたが、アレンジを加え、しっかりと一之輔版に仕立て上げてきてましたね。そして会場前方で見ていた方はちゃんと気付きましたよね?豚次を演じている際の一之輔師匠の手、握ったこぶしの人差し指と中指の間をぱっくり開けて…そう、ちゃんと手を蹄の形にしているんです!見逃した方、次回はしっかり手元もチェックしてください!

今回この任侠流山動物園が気に入った方、一之輔師匠はもちろんですが、ぜひとも三遊亭白鳥師匠の落語を聞きに行ってみてください。白鳥師匠は落語をあまり知らないまま入門し、その新作落語の奇作ぶりにあの立川談志師匠がキレたなど様々な伝説を残してきた方ですが、今や新作落語はこの人なしには語れません。その作品の面白さのみならず珍しい企画も数多く行っており、昨年は鈴本演芸場でその日その場で客席から出たお題三つで作る三題噺を十日間連続で披露したというすごい方です。見に行かれる方は、白鳥師匠の出囃子と着物も要チェックです。
今回出演していない白鳥師匠についても長々と書いてしまいましたが、これも落語の楽しみの一つです。ある噺が面白かったから、その噺を作った師匠を見に行く。ある落語家さんが面白かったから、その人を育てた師匠を見に行く。そうやって少しずつまだ見ていない落語家さんを見て、まだ聞いていない噺を聞いていくのもすごく楽しいです。シブラクをきっかけに、是非他の落語会もチェックしてみてください。

【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」9/13 公演 感想まとめ