渋谷らくごプレビュー&レビュー
2015年 9月11日(金)~15日(火)
開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。
アーカイブ
- 2025年05月
- 2025年04月
- 2025年03月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
プレビュー
松之丞さんと圓太郎師匠。ふたりの演者で60分公演、という非常にやりにくい場所ですが、一対一の対決を見るようなドキドキ感もあり、はじめてみる人でもコンパクトに楽しめる会となってきています。
前回の「ふたりらくご」では開口一番真っ先に『真景累ヶ淵』という怪談話をみっちりと、そしてドロッと演じてくださった松之丞さん。寄せられた感想には、「松之丞さんは、渋谷らくごで出会えた。この先聞きつづけようと思った1人です。内容はけっこうエグいはずなのですが、きき終わった後になぜか爽快感があります」とありました。怪談話でも古典講釈でも、新作でも、爽快感があって駆け抜けるような快感がある。そして会場のボルテージを上げることをしっかりと知っているの松之丞さんは、いつでもどのポジションでも、最高の効果を知っておられるのです。今回は、柔軟に古典落語を演じる圓太郎師匠との組み合わせ。
圓太郎師匠の魅力は、骨太に見えて実は軽快というところが大きいのかもしれません。軽快で明るくテンポが良い! 圓太郎師匠は「THE古典のリズム感」を知り尽くしている方。黒人ラッパーのラップを聴くように、日本人落語家の落語を聴く。前回までの感想に「初めて拝聴しました。長い話がするする入ってきて、あっという間でしたー。この聴きやすさの正体は何だろう」というものがありました。そうです、圓太郎師匠の落語はそのリズム感で違和感なく身体の中に染み入ってしまうのです。「江戸の祭ばやしの音の表現に圧倒されました!絶対に真似できたいし、また聞きたいと思いました」「安定感の中にも感じられる勢い、中々ない体験でした」という感想も続々と寄せられている圓太郎師匠。
レビュー
文:兼桝綾 Twitter:@ganemasu 性別:女 年代:20代 ご職業:会社員 落語歴:薄く10年 ご趣味:小説と演劇)
自己紹介コメント:渋谷らくごの胸をかりて、落語勉強中です。
9月14日(月) 18時~ 19時「ふたりらくご」
神田松之丞(かんだ まつのじょう) 「寛永三馬術 曲垣と度々平(かんえいさんばじゅつ まがきとどどへい)」
橘家圓太郎(たちばなや えんたろう) 「らくだ」
「みっちりじっくり古典の回」
【9月14日のふたりらくごは、みっちりじっくり古典の回でした。】
-
神田松之丞さん
まずは神田松之丞さん。この日は残念ながら満席とはいかなかった客席を「いいんじゃないですか、少ないながらも豊かなかんじで」といじるところからはじまります。ご本人曰く「講談の神に呪われる」とまで言われてしまったくずした講談、私はとても楽しみにしていました。そしてこの日一日で、完全にファンになってしまいました!!
演目は「寛永三馬術 間垣と度々平」アグレッシブで軽快な動きに(あんなに動きまくる講談をはじめて見ました)、はさみこまれる間垣と度々平のやりとりのたのしさ。松之丞さん演じる間垣はいちいちめんどくさくてそれでいてキュート。個人的なお気に入りの箇所は身元引受人にやたらこだわる間垣です。そしてえらいワーワー演った、同じトーンのままで、突然こぼれ話がはさまったりする。この話は松之丞さんの手によってまだまだすごくなるんだろう、成長するんだろう、という確信がありました。今後が楽しみです。
【対するは、橘家圓太郎師匠。】
-
橘家圓太郎師匠
ステージに飛び散った松之丞さんの汗をふきとるところからはじまります。演目は「らくだ」、私は「らくだ」が演じられるところを見たのははじめてだったのですが、らくだという男が死んだところから話がはじまる、そして周囲の人々の評判かららくだの人となりが浮かびあがる、すごい話だと思いました。貧乏人の死とそれに対する後始末の手筈が生き生きと描かれながら、生も死もスコーンとぶちぬいてしまうような不思議な魅力がある。
そしてよくよく考えると恐ろしい話なのに、圓太郎師匠が話すと笑ってしまう、ゲラゲラ笑えるというよりは、にじみでるようなおかしみがある、融通のきかないらくだの兄貴分は、こわいし困っちゃうけどおもしろい。屑屋さんと兄貴が死体をかついでカンカンノウを踊りにいくところは、名人芸と思いました。人のいい屑屋さんがすっかり酔っ払って兄貴分に対し、「俺お前のことこわくねえぞ」!クルっと態度がかわってしまうその変化も見もの。サゲで松之丞さんの講談をひきつぐのも、さすがの見事さでした。
【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」9/14 公演 感想まとめ