渋谷らくご

渋谷らくごプレビュー&レビュー

2015年 12月11日(金)~15日(火)

開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。

イラスト

イラスト

12月14日(月)18:00~19:00 立川こしら、柳家喜多八

「ふたりらくご」かぶきもの VS 横綱、周辺 VS 中心

ツイート

今月の見どころを表示

プレビュー

 渋谷らくごの横綱といえば、柳家喜多八師匠です。キャリアと実績、ネタ数にテクニック、そして毒舌、どんな相手がぶつかっていっても決して動じず、受け止めながらその上をいく喜多八師匠。若い出演者が多く、ガチャガチャしている渋谷らくごは、ベテランの師匠方にとっては落ち着いて噺をできないやりにくい環境かもしれませんが、そんな環境にも動じずに、本物の落語をぶつけてくださっています。ぜひ若い人に生で聴いていただきたい師匠です。

 そんな喜多八師匠、先月は左談次師匠とのベテラン対決、そして一之輔師匠との「ふたりらくご」と、見どころたっぷりの戦いが続いておりますが、今月はシブラクのなかでももっともガチャガチャしている、こしら師匠と、ふたりきりの落語会です。

 はじめて落語に触れる人は、こしら師匠の爆笑落語に度胆を抜かれ、次に喜多八師匠の、「いかがわしい本物」といった雰囲気の落語に触れて、1時間で「落語」という芸の懐の深さを感じてほしいと思います。

 こしら師匠は、ツイッターにホームページ、クラウドファウンディングにオークション、稲刈りツアーと、落語家であると同時にアイデアマンであり、一番「現代」を感じさせてくれる師匠です。落語家が時代に取り残されていると思ったら大間違い、こしら師匠を聴いてください。そして、そんなこしら師匠と、喜多八師匠のコントラスト、絶対にほかにはない組みあわせです。お楽しみに!

レビュー

文:梁観児 Twitter:@_yanakanji 物書き修行中

12月14日(月) 18時~19時「ふたりらくご」
立川こしら(たてかわ こしら)師匠 「明烏(あけがらす)」
柳家喜多八(やなぎや きたはち)師匠 「笠碁(かさご)」

あばれるこしらと受け流す喜多八

まずは立川こしら師匠。

  • 立川こしら師匠

    立川こしら師匠

 高座にあがってくるその姿に、はじめてのひとはそれだけで驚いてしまうはず。少し長めの茶髪に飄々とした雰囲気。「ほかの噺家とは何かがちがうな」と観客に感じさせる何かがあります。マクラではあとにあがる喜多八師匠との楽屋での会話に交えてグッズとして出している茶葉の宣伝。この時点で只者ではありません。調べてみるとお弟子さんの高座名の命名権をヤフオクに出品してみたり、田植えツアーを行ったりとやはりふつうの噺家にはありえないような新しい試みを次々にやっていらっしゃる様子。
 噺は「『明烏』のようなもの」。『明烏』は勤勉すぎる若旦那・時次郎が彼を心配した父親に頼まれた遊び人によって吉原に連れていかれ、夜が明けると花魁と好い仲になっていたという古典ですが、こしら師匠の明烏はやはりひと味もふた味もちがいます。本来の『明烏』では難解な本ばかり読んでいるために心配されている時次郎ですが、この時次郎、どこか様子がおかしい。どうやら彼は厨二病やら処女厨やらをこじらせたただの引きこもりのよう(この言葉が分からないひとにはこの明烏、ちんぷんかんぷんかもしれません)。原作では堅物の時次郎に目論見がばれて逃げられないよう、「お稲荷様にお篭りしましょう」といって誘い出し、遊郭を「神主の家」だと騙り……苦し紛れの嘘でどうにかこうにか連れ出す遊び人二人も、時次郎(自称・ウインドマスター)に話を合わせようとすると属性がどうの、能力がどうの、世界を救うには……という話になるからさあ大変。凄いのは話を合わせてくれと頼まれたおばさんで、時次郎ワールドに完全についてゆくどころか超えてゆく、接客業の鑑(?)っぷりも必見です。
 最初から最後まで衝撃の連続だったこしら師匠の高座。その面白さはとても文字にはできないような内容も含めレビューでは書ききれないので、是非ナマでその高座を目の当たりにしてください。「落語ってちょっとむずかしそう」と躊躇っているなら、その考えが馬鹿馬鹿しくなること請け合いです。

そして柳家喜多八師匠。

  • 柳家喜多八師匠

    柳家喜多八師匠

 正直、こしら師匠があがっていらした数秒後から、「この二人会はアリなのか……」と面白くも不安に感じていました。だって喜多八師匠は噺家そのもの、その芸は落語以外のなにものでもない正統派です。こしら師匠との二人会は異種格闘技戦という言葉でも済まないほどのミスマッチに感じられます。でも先に上がった噺家がどんなにぶっとんだ噺をかけても「アタシにはわからないけどね」で受け止めて喜多八ワールドが展開される、懐の広さと実力に裏打ちされた余裕。シビれます。
 体調不良で年末年始にご入院されることになったそうですが、その間に年明けの会でかける噺をよりよいものにしてきます、と仰るプロ意識には驚愕させられます。驕らず、かといってけして卑屈になどならず、どこまでも落語に向き合った結果の芸をナマで観ることができる喜多八師匠の高座はファンにとって幸せのひと言に尽きます。
 この日のネタは『笠碁』。下手の横好きでなによりも碁が好きだけれどお互いに相手しかレベルの合う差し手がいないという幼なじみのおじいさんふたりが、些細なことで仲違いしてしまうという噺です。なかなか素直になれず仲直りしにいくことのできない苛立ちから家のひとに八つ当たりする少し傍迷惑な部分もありますが、そんなところも含めて仲の良さが微笑ましいほどのふたり。「ツンデレ」という言葉が出て来たのはここ何年かのことですが、古典落語の世界にもその概念はあったんだ、と思ってしまいます。素直になればいいのに、と少しじれったくも応援したくなるキャラクターたちは、少しひねくれた風を装いながらも落語が大好きなことが言葉の端々から伝わってくる喜多八師匠ご本人の雰囲気ともあいまって絶妙。『笠碁』を持ちネタとする噺家さんはたくさんいらっしゃいますが、喜多八師匠の『笠碁』はそのなかでも特にオススメしたい逸品です。それからこしら師匠の『明烏』が初めての『明烏』だったという方にはぜひ、喜多八師匠の型通りの『明烏』も観ていただきたい。 現代ネタもメタ的な視点も、奇をてらったものは一切ないのに、観る度に進化する、次が待ち遠しくなる喜多八師匠の高座。年明けの会が愉しみです。

【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」12/14 公演 感想まとめ