渋谷らくご

渋谷らくごプレビュー&レビュー

2015年 12月11日(金)~15日(火)

開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。

イラスト

イラスト

12月15日(火)18:00~19:00 入船亭扇辰、隅田川馬石

「ふたりらくご」純米大吟醸落語会

ツイート

今月の見どころを表示

プレビュー

 最初から本物を味わっていただきたい。そういった意図から、定期的に開催している扇辰師匠と馬石師匠の組みあわせ。

 まだお酒を飲んだことのない新成人が純米大吟醸を飲むように、まだ落語を聴いたことのないお客さんに、気軽に「本物」の落語を聴いてもらいたい。このお二人を、これだけ贅沢に一人占めできる落語会はそうそうありません。そういった貴重さがわからずとも、北海道物産展にいっていきなり釧路の魚を食べたり蟹を食べたりするように、この「落語物産展」に足を運んでもらいたいのです。

 一言ひとことのセリフを吟味し、一挙一動に意味をもたせて客席を想像世界に連れていってくれる扇辰落語。想像することの快感こそが落語の魅力であることを、この師匠から感じとってもらいたいです。

 気持ちのよい人物たちの繰り広げる、「あ、こういう生き方いいな」と思わせてくれる美学の落語、それが馬石落語。まったく客席に頭を使う負担をかけさせることなく、江戸の「粋」の世界にトリップさせてくれます。

 芝居や映画やコンサート、お笑いに古典芸能と、都内には多くのエンターテイメントがひしめいていますが、その多くの選択肢のなかで、積極的に「落語」を選ぶ動機を、この二人は教えてくれるはずです。だまされたと思って、聴きにきてください。

レビュー

文:つぐはらさとむ 男・20代 会社員

12月15日(火) 18時~19時「ふたりらくご」
入船亭扇辰(いりふねてい せんたつ)「田能久(たのきゅう)」
隅田川馬石(すみだがわ ばせき)「妾馬(めかうま)」

心を想像させる落語、物語を体感させる落語

扇辰さん

  • 入船亭扇辰師匠

    入船亭扇辰師匠

研ぎ澄まされた仕草と声で登場人物の身体を作り上げ、観客に心を想像させる落語でした。

扇辰さんは、「登場人物の感情を想定した上で、その人物がどう動き何を喋るのか」ということより、「登場人物を動かし台詞を語らせることで、その人物が感情を抱いているかのように思わせる」ということを追求されている気がしました。

例えば、田能久さんが恐ろしい”うわばみ”に遭遇し怯える場面。
田能久さんが感じたであろう恐怖を扇辰さん自身が想像して、それをお客さんに伝えているというよりはむしろ、お客さんに田能久さんの恐怖を想像してもらいやすいような表情や声を選んでいるように思えました。

扇辰さんは、登場人物がどんな人物であるか、ということについては、仕草や台詞を使って、細かいところまで伝えようとされている一方で、心境については、お客さんが想像できる余白を残しておいてくれている。そして、登場人物一人一人にどのような魂を込めるかはお客さんに託されているのだと。

だから、扇辰さんが二日酔いで苦しんでいたとしても、その苦しみとは関係なく、落語の世界で生きている人々の感情の機微を想像して楽しめる落語なのではないかと、思いました。

扇辰さんの落語は、人形劇のような、アニメーションのような、落語なのではないかと。

馬石さん

  • 隅田川馬石師匠

    隅田川馬石師匠

主人公の感情の動きを掴みきり伝え続けることで、観客に主人公として物語を体感させる落語でした。

今回の場合、主人公である八五郎が今どのような気分なのか、ということを大切に演じられている気がしました。

大家さんに呼ばれた時、大名屋敷に行く時、大名に会う時、大名に嫁いだ妹と再会するときなど、八五郎が置かれた状況に応じて八五郎の感情を的確に捉えた上で、八五郎が今まさにしそうなことを表現されている。だから、観客にとってはあたかも目の前に八五郎がいるかのように感じられ、馬石さんから目が離せなくなる。瞬間瞬間で八五郎が何を感じどう思っているのかがそのまま伝わってくることで、自分が八五郎であるかのように錯覚するのだと思いました。

馬石さんの落語を聞いていると、馬石さん演ずる八五郎の心を通して、落語の世界を覗き見ている感覚になる気がします。

だから、馬石さんを通じて、自分が八五郎になりきったつもりで落語の世界に没入し、自由に遊び、楽しむことができる落語なのではないかと思いました。

馬石さんの落語は、ドキュメンタリーのような、ロールプレイングゲームのような、落語なのではないかと。

全体について

前回10月の回では、扇辰さんは、登場人物を客観的に描く落語、馬石さんは、登場人物の主観に寄り添う落語をされている、という視点でレビューを書かせていただきました。(レビューはこちら)
今回、拝見して改めて気づかされたのは、全く違う表現方法をどちらも許容するのが落語の世界なのだということです。

揺るがない落語の世界が、どーん、とそこにあるからこそ、扇辰さんや馬石さんがいろんな方法でその世界を表現でき、観客である自分はいろんな方法で落語を楽しめる。
落語という、物語の集合体の、懐の大きさを感じられた1時間でした。

また、日常生活の中で起きることや感じることも、落語と同じように、いろんな方法で表現でき、いろんな方法で楽しめるのかもしれないなぁという、楽しく生きるヒントを得られた気がした、ふたりらくごでした。

【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」12/15 公演 感想まとめ