渋谷らくご

渋谷らくごプレビュー&レビュー

2015年 12月11日(金)~15日(火)

開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。

イラスト

イラスト

12月12日(土)17:00~19:00 昔昔亭A太郎、立川左談次、古今亭志ん八、昔昔亭桃太郎

「渋谷らくご」左談次 VS 桃太郎!ちょっぴり毒の効いた落語会

ツイート

今月の見どころを表示

プレビュー

 桃太郎師匠という怪物。またしても渋谷らくごに襲来。2度目の襲来です。前回は、会場は大熱狂。「どこがおもしろいのかなにも説明できなかったけれども、30分間ずっと笑っていた」「30分ニヤニヤし続けてしまった」と日常生活では到底味わえない落語を提供してくださった桃太郎師匠。一度会場で桃太郎師匠の空気を吸ってほしい、理由はわかりませんが、笑いが止まらなくなることが実感できます。

 左談次師匠も今回が2回目。今回も出演OKしてくださいました。前回は、お酒を止めスリムになった原因となった骨折のエピソードをたっぷりと語られました。人生の大先輩が、身体を張った骨折ギャグを繰り広げたら笑ってしまいます。左談次師匠の落語の登場人物は、キレがありつつビシッとしながらも、どこかダラダラしている江戸っ子が中心。人生にホッとできる笑いに溢れています。左談次師匠は桃太郎師匠と戦うヒーローとなるか、はたまたもう一匹の落語怪物なのか。ご注目ください。

 このお二人の重鎮を支えるのが、A太郎さんと志ん八さん。A太郎さんは、桃太郎師匠の愛弟子です。師匠ゆずりの不協和音な笑いからスマートで心揺さぶる人情話まで取り組んでいる若手落語家。志ん八さんは、落ち着いたテンションで、どこか憎めない不敵な笑みを浮かべながら、毒のある一言をぼそっと呟く。この一言がパンチ力がすごい。「引きの芸」と評される落語をぜひ。

レビュー

文:山本ぽてと Twitter:@YamamotoPotato 性別:女性 年代20代 職業:ライター兼会社員
自己紹介:好きなパンはカレーパン。ピンク、表彰状、おっぱい、ジャニーズ、コミックソング、さしみこんにゃく、啓発ビデオが気になっている。

12月12日17時から19時「渋谷らくご」
昔昔亭A太郎(せきせきてい えーたろう)「紺屋高尾(こうやたかお)」
立川左談次(たてかわ さだんじ)「真田小僧(さなだこぞう)」
古今亭志ん八(ここんてい しんぱち)「デメキン」
昔昔亭桃太郎(せきせきてい ももたろう)「ぜんざい公社」

極彩色の大決戦

今回の会

今回の会は、「左談次VS桃太郎! ちょっぴり毒の効いた落語会」ということで、左談次師匠、桃太郎師匠という二人の重鎮に、桃太郎師匠の弟子A太郎さんと、特になんの関係もないようにみえる古今亭志ん八さんが色を添えるという構図です。

タイトルの「左談次VS桃太郎」は、間違いなく映画『ゴジラVSモスラ』(東宝)へのオマージュでしょう。すべてのVSは『ゴジラVSモスラ』に通ずると思います。ちなみに映画のキャッチコピーは「極彩色の大決戦」。見た目から推測すると、左談次師匠がモスラで桃太郎師匠がゴジラでしょう。

A太郎『紺屋高尾』

  • 昔昔亭A太郎さん

    昔昔亭A太郎さん

A太郎さんは「渋谷らくご年間MIP」において『奇妙な二つ目賞』を受賞したようです。よくわからない奇妙な賞です。ネタは紺屋高尾でした。だいたい最後にやる噺なので、紺屋高尾を1席目で聞くことはほとんどないでしょう。

紺屋高尾は、紺屋の職人久蔵が超有名な花魁の高尾に一目ぼれする話です。久蔵はたくさん働き、3年分の給料を貯めて、高尾に会いに行きます。そのとき金持ちだと身分を偽り、紺屋の職人である自らの青い手を隠します。高尾が「今度いつきてくれる?」と聞いたとき「3年後です。実は……」と打ち明けてしまい、その一途な思いに打たれた高尾は3月15日に久蔵のもとに嫁ぎます。3月15日に入籍する人は高確率で落語ファンでしょう。

すごく勝手なことを言うならば、私は1席目が紺屋高尾だと分かった瞬間にとてもわくわくしました。

調べてみると、紺屋高尾はもともと講談からきている噺のようです。講談は落語に比べ、人物に深く思いを巡らせるよりも地の文が多く淡々とした語りが特徴とのこと。なので、はじめは、紺屋高尾は講談らしく情感を排したものだったようです。現在は、久蔵が高尾に真実を打ち明ける場面に情感を込め、現代の人々にも「泣ける」噺に進化しました。上演時間もたっぷり1時間ほどです。

とはいえ、泣けるストーリはテレビをつければ、あちこちに転がっています。その中で、今の落語に「泣ける」噺を求めるかはそれぞれの好みでしょう。渋谷らくごの持ち時間は30分。しかも一席目です。もしかしたら、「奇妙な二つ目」であるA太郎さんが、これまでの流れを覆すような、紺屋高尾のイノベーション、もしくはルネサンスを起こしてくれるのは、と私はわくわくしたのです。

A太郎さんはこってりと情感をこめて演じた印象です。落語を現代の若者に共感してもらおうという気概を感じました。そっちかーって思いました。

真田小僧 立川左談次

  • 立川左談次師匠

    立川左談次師匠

今回でいうところのモスラがピンクの着物で登場しました。ふわふわとあらわれます。左談次師匠は読書家で知られ、ブログではコンパクトな分量でおすすめの本を紹介しています(ブログはこちら)。

高座にあがると、「バカが集まってできたのがこの街」「早い話がゴミだめ」「なんの思想もない街」と渋谷の悪口がどんどん飛び出してきます。この悪口を聞くために私は今日やってきた気までしてきます。

「電車でいちゃつく若者の悪口」も出ました。こういうとき、いつも落語会で少数派の若者はどうしていいのかわからなくなりますが、全く嫌味がありません。悪口は、自分の発言をいつでも茶化すことのできる照れ屋の人でないと言ってはいけない気がします。悪口最高。

噺は真田小僧(前半)。お母さんが浮気していることを匂わせて、お父さんからお金をせびろうとする子どもの噺です。また、この子どもが、父からうまいことお金をせびるせびる。

左談次師匠はこの噺にポンポンと自分なりのギャグを入れていきます。カルーセル麻紀ネタなどは平成生まれの私にはついていけないのですが、ちゃんと「ギャグがちょっと古いよ」と言ってくれるので、おいていかれません。助かります。

左談次師匠演じる子どもはかわいいので、金を巻き上げるお父さんに同情しつつも、「いいぞ!もっと金をやるんだ!」と応援したくなります。なんなら、私がポケットマネーから出したっていいでしょう。

「お父っつあんはよく『そんなんだったら碌なもんになれないぞ』っていうけど、どんなもんになっても、お父っつあんくらいのもんにはなれますよ」子どもの一言の毒のなさ。この言葉を毒なく言えるまで、悪口は言っちゃだめです。朝に3回、昼に1回、夜に4回、練習しましょう。

古今亭志ん八『出目金』

  • 古今亭志ん八さん

    古今亭志ん八さん

大きなトマトがあらわれたと思ったら志ん八さんでした。赤い着物が高座の毛氈の赤と一体化し、小林幸子方式で体が大きく見えます。志ん八さんは、「小学5年生の時に、50mを5秒台で走ったことがある」そうです。ソースはWikipediaです。

まくらは魚について。志ん八さんは「山口のスーパーは、ほぼ鮮魚コーナーで占められている」という怪しい情報を流布していました。

噺は新作落語の「出目金」です。2016年に公開予定の映画『の・ようなもの のようなもの』において映画内落語として採用されたようです。松山ケンイチがこの落語をやって、志ん八さんも映画にちょっと出演されているとのこと。みなさん、一族郎党を引き連れて見に行きましょう。

お父さんが金魚すくいで出目金を取り、息子が出目金の悪口を言ってしまいます。怒った出目金は下水道をつたい脱げ出して、川、海、南極といろいろと旅をするのです。簡単にいうと『ファインディング・ニモ』の落語版です。違うかもしれません。赤い着物の袖をパタパタとはためかせる志ん八さんの姿は出目金以外のなにものでもなく、トマトや小林幸子の姿はどこにも見当たりませんでした。

印象深い場面は2つ。

(1)出目金が「たまには、贅沢をしよう」と川の中の鮨屋に入ります。そこで、大将に鮨を握ってもらうのですが、大将は小刻みにブルブル震える、いい声の魚です。なにの魚なのか最後までわかりませんが、どこかで一度は見たことがある気がして大好きになりました。

(2)出目金は最後、公園で人間ポンプを練習しているびっくり人間の口から出てきます。さっきまで、海で遊んでいたにも関わらずです。びっくり人間の胃と、海がつながっているかのような錯覚に陥りますが、それはたぶん違う出目金なのではないでしょうか。

極彩色の大決戦に赤いアクセントを加えたような、目で見て楽しい一席でした。

昔昔亭桃太郎 『ぜんざい公社』

  • 昔昔亭桃太郎師匠

    昔昔亭桃太郎師匠

いよいよゴジラが黒い着物で登場です。

~私のゴッドハンドは遂に爆笑鉱脈を掘り当てた。世の中にこんなに面白いおじさんが居ていいのか。ナンセンスにもほどがある。(高田文夫)~

桃太郎師匠の落語は「ナンセンス」と言われるようです。ナンセンスとはなにか、正直よくわからないのですが、桃太郎師匠の場合、誤解を恐れずに言うのであれば「ヘン」でした。

ヘンであるがゆえに、桃太郎師匠について正しく書こうとすると、筆がぐにゃぐにゃと曲がり、原稿用紙もぐるぐると渦を巻きなにも書けなくなってしまいます。落語芸術協会のプロフィールには、このようなことが書いてあります。

「コメント:芸人になった以上、ビートルズ、プレスリー、裕次郎にならなければ駄目だと思う。私にとっては叶わぬ夢でした。これからは地道にコツコツと落語をやっていきます。ポールマッカトニーのライブはすごかったねー。」

一時が万事この調子なのです。まくらでは、主に自慢と愚痴を繰り返した挙句「今日、まくらでなにしゃべろうか考えてなかったんだけど、楽屋で考えようと思ったら左談次にジャマされてね、でも高座あがったら意外としゃべれるもんだねぇ。芸人だね」とご満悦の様子で言い放ちました。

「ぜんざい公社」は、「ぜんざい白書」を読み、ぜんざいを食べようとぜんざい公社に行きますが、ぜんざいを食べるには、健康診断を受けたり、もちを焼くために火気使用許可書を申請したりと、数々の手続きが必要なので、窓口から窓口へたらい回しにされ、ぜんざいが全然食べられないヘンな噺です。

桃太郎師匠は、自分の落語をやすやすと客席に投げつけているようにみえます。実際、客席に笑いのリズムのずれている人がいたのですが、「リズムが狂うねぇ」と苦情を言いました。ヘンな球を投げながら、君たちもキャッチしてくれなきゃ困るよ、と言われるとその理不尽さにもう私たちは笑うしかないのです。

【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」12/12 公演 感想まとめ