渋谷らくご

渋谷らくごプレビュー&レビュー

2015年 12月11日(金)~15日(火)

開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。

イラスト

イラスト

12月12日(土)14:00~16:00 笑福亭羽光、入船亭扇里、玉川太福、橘家圓太郎

「渋谷らくご」古典の鬼、圓太郎に挑む!

ツイート

今月の見どころを表示

プレビュー

 渋谷らくごの特徴は、2人目と3人目の間に2分間のインターバルが設定されていること。この2分間で頭を休め、前半を反芻していただく時間です。この回のインターバル、シブラク史上、最も予想のつかない感情になるインターバルになること間違いなし。

 笑いにどん欲でどんな手段も厭わない羽光さんvs時間が経過したことすら忘れさせてしまう異次元に観客を誘う魔術師、扇里師匠。実はツイッターで早くもジャブを打ち合っていました。まずは羽光さんが扇里師匠に「江戸の本格古典派の前でトップに上がらせて頂きます。分別のある二つ目なので、怒られるような変な事(スケッチブック漫談等)はしない予定です」と仕掛けると、扇里師匠は羽光さんに対して「どうぞお手柔らかに。」 やばいぞ、このふたり早速なにかあるぞ!

 インターバル後は、太福さんの浪曲と圓太郎師匠の落語。前半のお二人の掛け合いを忘れてしまうような骨太のふたりです。おふたりの共通点は、青春をラグビーに捧げていたということ、そしていまでもマッチョ感があるということでしょうか。大柄で骨太の太福さんの声、一度くらってみてください。心の針がブルブルブルと共鳴します。一度共鳴してしまえば、自然に笑みがこぼれ、涙が出る。精神的にもマッチョで骨太な圓太郎師匠は、先月芝浜を55分間たっぷりとやってくださいました。ツイッターでは「はじめての芝浜が圓太郎師匠で良かった」という声があったほど。シブラクの父とも言える圓太郎師匠にちょっぴり甘えてみてください。

レビュー

文:bk_megumi Twitter:@bk_megumi 性別:女性 年代:20代後半 ご職業:会社員 落語歴:11か月 ご趣味:酒と音楽とアニメ
自己紹介コメント:シブラクの後の日本酒が何よりの幸せ

12月12日14時~16時「渋谷らくご」
笑福亭羽光(しょうふくてい うこう)「俳優(はいゆう)」
入船亭扇里(いりふねてい せんり)「田能久(たのきゅう)」
玉川太福(たまがわ だいふく)&玉川みね子師匠「天保水滸伝~鹿島の棒祭り~」
橘家圓太郎(たちばなや えんたろう)「厩火事(うまやかじ)」

「落語」を「落語」として聴くだけじゃつまらない!

今回は、落語らしくない落語がそろっていた気がしたので、あまり落語という言葉を使わずに、作品の魅力を紹介してみようと思います。

笑福亭羽光「俳優」<圧倒的完成度のショートコント>

  • 笑福亭羽光さん

    笑福亭羽光さん

 「最近おやじとうまくいっていないから、おやじと会話する練習がしたい。」と、元演劇部の田中を呼び出した主人公は、田中に父親役を演じてくれと要求する。田中が父親役を演じると、父親に、部長の役を演じてくれと要求する。父親が部長の役を演じると、部長に、忘年会でコンビニ強盗のコントをするから、コンビニ店員の役をやってくれと要求する。コンビニ強盗は、店員にものまねをするよう要求する。
その場に実在するはずの人物は二人だけ。主人公と、ものまねをするコンビニ店員の役を演じる部長の役を演じる親父の役を演じる田中(ややこしい!)です。人物と場面がスピーディーに切り替わって、観ている側の脳がフル回転させられるなか、トドメの台詞は、「・・・という田中の役を演じてくれ斉藤!」。えー!?そこにいるの斉藤だったのかよーっ!!
しかしこれ、よく考えてみると、1人でないと表現できないオチですよね。もし2人でやってるコントだったとして、田中役の人がいたら、最後に出てくる斉藤が表現できないし、3人でもダメでしょう。「その場に今まで存在していなかった人物を、一言で登場させられる」という、1人のときだけ使える”魔法”を使った、華麗なオチでした。
しかも、作中劇のなかの作中劇のなかの作中劇のなかの作中劇・・・っていう入れ子構造は、もしこのまま続いたら、また「・・・という斉藤の役を演じてくれ高橋」みたいになって終わりのないループに突入していくんじゃないかと思い、ゾっとするものがありました。
羽光さんのまくらは、羽光さん自身のリアルな恋の結末について。あまりに赤裸々なまくらに、本編がかすんでしまうかと思いきや、本編の完成度の高さに驚きました。羽光さんの作品は、若い人に聴いてもらいたいなあ。

入船亭扇里「田能久」<ちょっとブラックな日本昔話>

  • 入船亭扇里師匠

    入船亭扇里師匠

 第三者目線での語りが新鮮で、なんだか日本昔話を聴いているような感覚になる作品でした。後で調べたところ、この感覚は民話を元にしている作品らしいのですが、このチョイスも、絵本原作者という裏の顔を持つ扇里さんならではかもしれません。
ここは、動物は当然のごとく人間に化けることができる世界。老人の姿をして現れた人物が「ウワバミだ」というのを、何の疑問も持たずに主人公が受け入れたあたりから、どんどんファンタジーの世界に引き込まれていきます。
ウワバミに食べられそうになった主人公は、人間に化けた狸のふりをすることにより、すんでのところでピンチを乗り切りますが、狸のふりを見破ることができなかったり、お近づきのしるしに弱点を自らさらけ出してしまったり、ちょっとまぬけなウワバミの方に、私はだんだん情がうつってきてしまっていたので、最後、村の衆がこぞってウワバミの弱点を攻撃するシーンは、なんだかかわいそうになってしまいました。例えば「カチカチ山」も、悪役に対して「なにもそこまでしなくても・・・」と思うような仕打ちをしたりしますが、そんなブラックなところも、なんだか日本昔話を思い出すものがありました。とても不思議な、初めての後味、面白かったです!

玉川太福「天保水滸伝~鹿島の棒祭り~」<ギャグマンガ風時代劇>

  • 玉川太福さん&玉川みね子師匠

    玉川太福さん&玉川みね子師匠

 「三ノ輪橋とかくる?」などを聴いたことがあったので、太福さんは新作の人、という印象でしたが、なんと今回”代々受け継がれてきた”という古典「天保水滸伝」をやるとのこと。
浪々と歌いあげる浪花節に、「ややや、これ、マジでいつもの太福さんと違う!本気のやつだ!」と慌てて姿勢を正したのも束の間、始まった会話は、やっぱり”太福さん風”の笑える時代劇でした。
北辰一刀流の門下、腕の立つ剣豪でありながら、お酒の失敗で破門され、田舎のやくざの用心棒に身を落とした「平手造酒(ひらてみき)」を始め、親分、子分たちもみな個性豊かで、軽やかで人間味のある会話も、なんだかテンポのいいギャグマンガを読んでいるようで楽しいー!
浪曲聴いたことない方は、人生の楽しみの20%は確実に損していますよ。とにかく一度は聴くべしです。浪曲は、言うなれば、時代劇や物語の「おいしいとこ」だけを濃縮したようなもの。絶妙な会話劇と、浪花節に一時身をゆだねているだけで、「かっこいい!」「かわいい!」「面白い!」「萌え!」が怒涛のように押し寄せますよ。正直な話、落語より、聴いている側のテンションが上がります。後味もスッキリ!ストレス解消というか、デトックスになるのですよ。はあ、楽しい。浪曲大好き。

橘家圓太郎「厩火事」<レディースコミックスかと思った>

  • 橘家圓太郎師匠

    橘家圓太郎師匠

 江戸時代には珍しい、働く女の話です。主人公は髪結いの女性、残業して帰ってくると、夜遅くまでどこで遊んでたんだ!と怒鳴るヒモ夫(うへぇ、ないわー)。ついに別れを決意する主人公。知人に相談して、家に帰ると、なんと夫は夕飯を用意して待っていた。「一緒に食べたかった」という夫に、ちょっとキュンとなる主人公(たまらん!)。転んだフリして夫の大切にしている皿を割ってみると、「・・・大丈夫か?」と皿より妻の身を案じてくれる夫(たまらんです!)。かわいい!夫かわいい!ヒモでもいい!すっげーかわいいい!どこぞのOL向けのレディースコミックスかと思いましたよ。こんな癒し系旦那様がいたら、ホント養ってもいいよ!キュン死にってやつだよこれ!ユーロスペースの客席で真っ赤になってうずくまっていたのは私です。
先月、シブラクで「芝浜」を聴いてから、圓太郎師匠が大好きなのですが、多分私は、圓太郎師匠の演じる「ちょとダメな夫」というのがツボなんだと思います。

 ショートコント、日本昔話、ギャグ漫画、レディースコミックス・・・あらゆる要素が落語にはあるんだよ!ということが言いたかったのですが、伝わりましたでしょうか?「落語」を「落語」として聴くだけじゃつまらない!いろいろな楽しみ方や味わい方ができるのが、落語の面白さなんだと、1年間シブラクをみてきて実感しています。シブラク2年目も、もっと新しく、もっと深く、この世界を楽しんでいきたいな!

【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」12/12 公演 感想まとめ