渋谷らくご

渋谷らくごプレビュー&レビュー

2015年 12月11日(金)~15日(火)

開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。

イラスト

イラスト

12月15日(火)20:00~22:00 立川吉笑、昔昔亭A太郎、三遊亭粋歌、玉川太福、立川志ら乃、林家彦いち

林家彦いちプレゼンツ 創作らくごネタおろし会「しゃべっちゃいなよ」&各賞授賞式

ツイート

今月の見どころを表示

プレビュー

 今年の2月から偶数月に定期開催してきた創作らくごネタおろし会「しゃべっちゃいなよ」。

 12月は2015年に、この会から生まれた創作らくごのベストバウトを決める大会になりました。

 もしかしたらこの会で演じてからお蔵入りになるかもしれない、ほかでやらない噺になってしまうかもしれない。創作らくごには海の苦しみととともに、常にそういったリスクがつきものです。しかし、それでも次世代に残る落語を生涯で一席でも作れればと、日々研鑽している人たちがいます。

 なかでもこの会は、勉強会や独演会ではなく、他流試合のような形式の落語会で、お客さんに甘えることすら許されない状態でのネタおろしを要求してしまっています。そしてまだ自分のやり方すら定まっていないかもしれない二つ目さんが中心です。

 創作らくごの灯を、もっと勢いのあるものにする、ムーブメントにするんだという熱い想いを持って彦いち師匠は立ち上がりました。自ら、毎回この会でネタおろしに挑んでくださっています。鬼軍曹ぶりがハンパないです。創作らくごマシンです。

 そんな想いが、徐々に会派をこえて伝播してきています。今年のエントリーでは、落語協会の三遊亭粋歌さん、落語芸術協会のA太郎さん、昇々さん、立川流からは志ら乃さんと吉笑さん。浪曲から太福さん。名作が生まれました。この日、再演という形で、創作らくごに興味のあるお客さんたちをふたたび笑わせてくれるはずです。

 最後にはささやかながら「創作らくご大賞」を決めて、授賞式を行います。審査員には、彦いち師匠をはじめ、芥川賞&大江賞作家の長嶋有さん、創作らくごを探求し続けているライターの木下真之さん、そして私サンキュータツオが選考します。 昔昔亭A太郎 開演前には「おもしろい二つ目賞」などの発表があります。

レビュー

文:木下真之/ライター Twitter:@ksitam

「渋谷らくご」2015年12月公演
▼5日目 12月15日 20:00~22:00
創作らくごネタおろし会「しゃべっちゃいなよ」

立川吉笑(たてかわ きっしょう)-t i o n
昔昔亭A太郎(せきせきてい えーたろう)-未定
三遊亭粋歌(さんゆうてい すいか)-すぶや
玉川太福(たまがわ だいふく)/玉川みね子(たまがわ みねこ)-地べたの二人、おかず交換
立川志ら乃(たてかわ しらの)-そばーん
林家彦いち(はやしや ひこいち)-低酸素長屋

創作大賞:立川志ら乃、玉川太福

審査員:長嶋有(芥川賞・大江賞作家)、林家彦いち、サンキュータツオ、木下真之(創作らくご探究)

大盛況のしゃべっちゃいなよ 創作大賞W受賞決定!

2015年の「しゃべっちゃいなよ」の5公演で口演された創作落語の中から「年間ベスト」を選ぶ12月の会。開演前には2015年の「おもしろい二つ目賞」(瀧川鯉八さん)と「奇妙な二つ目賞」(昔昔亭A太郎さん)の発表と表彰が行われ、テンション高めの雰囲気で始まりました。会場は大入り満員。二ツ目さんが中心の創作落語の会に、これだけのお客さんが集まるなんて奇跡です。エントリーの5人に彦いち師匠を加えた6席の創作落語はどれも素晴らしく、お客さんの期待に違わない大盛況の会となりました。

  • 渋谷らくご2015「おもしろい二つ目賞」は瀧川鯉八さん

    渋谷らくご2015「おもしろい二つ目賞」は瀧川鯉八さん

  • 渋谷らくご2015「奇妙な二つ目賞」は昔昔亭A太郎さん

    渋谷らくご2015「奇妙な二つ目賞」は昔昔亭A太郎さん

誰が優勝してもおかしくない中、「創作らくご大賞でなくて、創作大賞でいいっすよ」のタツオさんの一言で、浪曲の太福さんと落語の志ら乃師匠の2人が「創作大賞」に選ばれました。表彰式での受賞者のうれしそうな顔と、それを見守るお客さんの幸せそうな顔が印象に残っています。2016年から第2シーズンが始まるようなので、新たに生まれる創作らくご、創作浪曲が楽しみで仕方ありません。

立川吉笑-t i o n

  • 立川吉笑さん

    立川吉笑さん

小説でいえば星新一的なSFショートショートの世界、マンガでいえば不条理モノ。そんな世界を作り上げたのが「tion」です。
花粉症が「くしゃみ」と「鼻水」に分けられ、「2015年の鼻水は、2023年に出てくる」という不思議な男が現れて物語が始まります。その男の鼻毛はさらにめしべになっていて受粉をする、身体中には「つぼ」という名の無数のスイッチがあり、押す場所によっては自分の死を招いたり、小仏トンネルで事故が起こったりする。ボケのパワーを失速させることなくサゲまでたたみ込んでいくテンポのよい流れは絶品でした。
吉笑さんは、私たちの想像の先をゆく発想力で、笑いを投げかけてきます。観客である私たちは、吉笑さんの描く「ありえない世界」を想像しながら、話の行方を見守るしかありません。吉笑さんの著書に「落語は何でも出せるからこそ、日常ではありえない状況や不条理な空間、ファンタジーの世界などを表現する際に輝きを増す」とありますが、まさにそのとおり。「tion」はその中でもやる場所を選ぶと思うのですが、シブラクのお客さんにぴったりのネタでした。吉笑さんが高座にあがる少し前に降りかかった突発的な「事件」をマクラに取り込んで、スムーズに本編につなげる流れもよかったです。

昔昔亭A太郎-未定

  • 昔昔亭A太郎さん

    昔昔亭A太郎さん

2月の初演時、最も印象に残っていたネタです。しかし、この話には前向きな笑いをとる場面はほとんどありません。さらに、初見の人には理解してもらえるかわからない難しさもあります。だから、賞レースには明らかに不利なのですが、創作落語の多様性を知ってもらうためには欠かせない作品で、ぜひラインナップに入れて欲しいと願っていました。もちろん笑いどころは登場時の「ルーティン」など細かい部分に仕掛けられ、マクラから徐々に自分の世界に引き込んでいくところなどは「奇妙な二つ目賞」の本領発揮です。
物語は、1000円の金にも困った男が街をさまよううちに、知人を名乗る人から次々と声をかけられるが、お互いの話はかみ合わない。おかしいと思いながら家に帰ってみたものの、家族の反応もいつもと違っていた。その真相は? というミステリー仕立ての話です。
カメラの視点は主人公が会う「他者」にあり、主人公自身の輪郭はぼやかしています。そして、主人公の男と彼と会う「知り合い」の両者の記憶には微妙なズレがあるのですが、その秘密は最後で明らかにされます。初演のレビューではカフカの「変身」を例に書きましたが、「人にとって最も怖いのは、他人に忘れられる、他人とコミュニケーションが取れなくなること」というテーマがじわじわ伝わってきます。今回は、主人公が出会う人に応じて照明の明るさを変えるという演出も加わり、非常に見応えがありました。

三遊亭粋歌-すぶや

  • 三遊亭粋歌さん

    三遊亭粋歌さん

落語界に新作派は本当に少ないのですが、なぜかといえば一言「商売になりにくい」からです。地方をはじめ需要のほとんどは古典なので、1カ月かけて新作ネタを1本作るなら、古典を覚えたほうがいいのです。作った新作も、受ければいいけど、受けなければお蔵入りです。だから、新作派の演者さんはできるだけ一般性が高く、全国どこでも受ける、お金になる新作を作ることを目標にしています。
そういった観点だと粋歌さんは比較的一般性の高いシチュエーションを設定し、普通の人物配置を設定しながら、お客さんの共感が呼べて、面白いドラマを作ることに長けている新作派の落語家さんです。マクラのアラサーOLの会話のつかみから「この落語家さんのセンスなら面白そう」という期待が膨らんできます。
東京からバスで6時間という田舎で暮らす高校3年生のカップル2人。地元の大学進学を目指す男と、東京の大学受験を目指す彼女と2人の会話で進みます。東京への憧れを口にする彼女に、東京がいかに怖いかを説明する男。「木綿のハンカチーフ」の世界です。
2人の会話と「東京あるある」がこの話の笑いの核になる部分ですが、東京生まれの粋歌さんは、東京を歩くと「ラッセンの絵」を買わされるなど、的確に笑いに結びつけていきます。最後のどんでん返しも見事で、落語の構成という面では飛び抜けていました。
笑いの量では、1位、2位のできだったのですが、実は演じるテクニックも高かった。新作は笑いが欲しいので間を詰めがちになります。粋歌さんは最後まで急がず、田舎ならではのゆっくりめのテンポと、古典落語に近い間を意識して話を運んでいたので、非常に聞きやすく、間の笑いも多く取っていました。

玉川太福/玉川みね子-地べたの二人、おかず交換

  • 玉川太福さん&玉川みね子師匠

    玉川太福さん&玉川みね子師匠

発想のユニークさやストーリーの面白さだけが創作の醍醐味ではありません。物語を無理に展開させず、普通の人の普通の行動を切り取るだけでも面白いということを知って欲しいという思いで、太福さんの浪曲を推薦しました。
舞台は川崎。郊外のどこにでもある中小の電機工場に勤める50代の工員・齋藤さんと30代の後輩の金井君が、昼休みにお弁当を一緒に食べるだけの物語です。
齋藤さんは手作りの2段重ね弁当で、金井君はほっともっと系の唐揚げ弁当。太福さんが「おかずとご飯が分かれている~」と、極々当たり前のことを、浪曲の節でうなるだけで、会場が笑いに包まれます。そんな些細なことを浪曲のテクニックでうなるなんて。究極の才能の無駄遣い。こんな贅沢はありません。
金井君のおかずを興味深そうにのぞき込む上司の齋藤さんは、ついにおかず交換を申し出ます。しかし、おかずにも世代差や価値観の違いがあり、唐揚げのタルタルソースに驚く齋藤さんに、おでんの具やしゃけの皮には拒否反応を示す金井君。上司と部下という微妙な関係と、食という本能が発露されるシチュエーションは何ともいえないスリルを生みました。
この日の太福さんは、「当たり前のことを言う」という部分を確信的に演じていて、あえて繰り返しを意識しながら、強めにうなっていたよう思えました。観客も次第に「当たり前」を期待するようになり、その「当たり前」が来るぞ、来るぞとわかっていながら、それが来ると笑う。まさに入れ食い状態。それに乗って太福さんの節もさらに増幅される。この話がこんなに受けるなんて想像していませんでした。お客さんを異次元世界にトリップさせた太福さん。文句なしの優勝だと思います。

立川志ら乃-そばーん

  • 立川志ら乃師匠

    立川志ら乃師匠

街の異端児が、街で起こったトラブルを解決するヒーローものの疑似古典。形式は落語ですが、落語とは少し違った映像的なアプローチがある作品です。今回の5作品の中では、話が初演時から大きく練り直され、以前にも増してわかりやすく、落語的な手法も採り入れながら、シンプルな物語に改編されていたことが印象に残りました。
前作は、ヒーローに向かってくる敵が徐々に強力になっていき、最後にラスボスを倒してハッピーエンドという王道の活劇ものでした。ただし、主人公を追い込んでいく方向にベクトルが向かっていた分、わかりにくさは残っていました。今回は敵の人物を少なくし、主人公がなぜか夫婦ケンカを仲裁したりする小市民社会の身近なヒーローになっていて、主人公の人間的な魅力が増していました。そしてサゲはまさかのファンタジーへとつながり、余韻に残る素晴らしい作品でした。完成度、総合力で間違いなくナンバーワンです。
今回の「そばーん」の最初の台詞を聞いた段階で、この落語の面白さは確信できました。ヒーローものはウルトラマンや仮面ライダーの時代から、「決めぜりふ」だったり、決めの設定だったりがあったりすると感情移入しやすいのですが、「そばーん」は音の響きといい、設定といい、バカバカしさといい、すべてを備えています。そして何でも包み込む包容力もある。天高く放り投げた蕎麦が重力に逆らって落ちてこないなんて、リンゴが木から落ちるのを見て万有引力を発見したニュートン師匠もびっくりです。

林家彦いち-低酸素長屋

  • 林家彦いち師匠

    林家彦いち師匠

3月にヒマラヤに行き、標高5200m地点のベースキャンプで阿部寛さんや映画スタッフの前で「反対俥」をやり、5500mの地点でエベレストを望みながら「初天神」を奉納した彦いち師匠。そこから帰ってきて直後の4月にかけたネタがこの「低酸素長屋」でした。
私自身は山登りに疎いので、ネタおろしで聞いた時は、低酸素状態の辛さが今ひとつわからなかったのですが、ワンアイデアだけで押し通す強引さが好きでした。それが最近、映画原作の「神々の山嶺」を読んで、低酸素状態の辛さや、中には命を落とす人もいるということを知りました。そして、改めて低酸素状態の過酷さが何となく理解できたのです。
そんな体験をした彦いち師匠だからこそできるリアルな「低酸素長屋」は、ぜひ多くの人に聞いて欲しいと思いました。そして創作落語はテクニックだけでなく、作者の思いや熱量まで伝えられることを。もちろん単純にバカバカしいだけなので、低酸素状態だと寿限無の名前が「じゅ」しか言えないとか、沸点が下がるからお蕎麦が生煮えになるとか、脳みそを一切使うことなく笑えます。そして今回は、5人のネタを「使い込み」という形で取り込んで、サービス精神たっぷり発揮してくれました。1年間の公演ですべてネタおろしをした彦いち師匠は、「しゃべっちゃいなよ」で一番活躍した落語家かもしれません。

創作大賞 玉川太福さん&玉川みね子師匠、立川志ら乃師匠

  • 授賞式の様子

    授賞式の様子

  • 授賞式の様子

    授賞式の様子

【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」12/15 公演 感想まとめ