渋谷らくご

渋谷らくごプレビュー&レビュー

2016年 4月8日(金)~12日(火)

開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。

イラスト

イラスト

4月8日(金)18:00~19:00 立川志ら乃、桂春蝶

「ふたりらくご」越境する若手真打の競演、本業を聴いてこそ!

ツイート

今月の見どころを表示

プレビュー

 1月から3月に放送されたアニメの中で、注目された作品のひとつ「昭和元禄落語心中」。このアニメで活躍している声優の関智一さんや現在女子プロレスラーとして活躍中のWWE明日華さんを客分の弟子にしたり、お笑い芸人の方と落語会を開催しているのが、今回の「ふたりらくご」トップバッターとして登場する立川志ら乃師匠。志ら乃師匠は、落語と他のジャンルを組み合わせる力が強い、そして落語に出会ってこなかった人に向けて落語が出来る師匠です。「声優落語天狗連」での声優さんの稽古番も務めていて、毎回その経験が落語にフィードバックされると師匠は言います。まだ落語の魅力に気付いていない人でさえも、徹底的に落語で楽しませようとしてくださいます。「はやい・うまい・おもしろい」3拍子そろった、渋谷らくごのオールラウンドプレーヤー。

 桂春蝶師匠も、現在お芝居で主演を演じたりと、他のジャンルに果敢に攻め込んでいます。落語の魅力にまだ気付いていない方を、夢中にさせてしまう力を持っています。天性の「毒」と「品」で、軽妙にして重厚な一席を作り上げる師匠です。そういう要素を一言でいえば「華」がある、ということになります。舞台に登場した瞬間に、空間が華やかになり、明るくなり、春蝶師匠から目が離せなくなっていることでしょう。先月の渋谷らくごでも、一言目から吸い込まれてしまい、とても心地よかったです。「これぞ、話芸!」と膝を打ってしまうような圧巻の落語でした。まだ落語に出会っていない方にこそ、おすすめの「ふたりらくご」!

レビュー

文:サンキュータツオ 職業:漫才師 年齢:39歳  趣味:国語辞典収集、NBA観戦、アニメ視聴

4月8日18時~19時「ふたりらくご」
立川志ら乃「雲八」 /たてかわ しらの「くもはち」
桂春蝶「野崎詣り」 /かつら しゅんちょう「のざきまいり」

絶対にスベれない戦い 戦況報告

モニターがいなかったので、番組を組んだ張本人から見た「渋谷らくご」ということでレビューを書きます。
番組の意図と、演者にどういう選択肢があったのか、というおなじ芸人目線でレポートしてみます。

「渋谷らくご」は毎月5日間ある落語会なので、初日の出来がその後の動員に影響する変則的な落語会です。
 したがってこの日はとても大事な日なのですが、18時にはなかなか来られる人がいません。これは別の言い方をすると、それでも18時の回に来た人というのは、よほどの動機があるということになります。
 会場には、新入生を連れた大学生が何人もおり、大学の落語研究会の勧誘に、軽く味わえる1時間の「ふたりらくご」をチョイスしてくださったのでしょう。若い人たちが大勢いました。この日も客席の頭は黒かった。これでこそ、渋谷らくごの面目躍如です。

 一方で、この回に来た落語ファンらしき人もちらほら。となると、こちらはかなりの手練れということになります。言ってみれば、東京の定席に出演していない落語家の二人会。しかもいままさに進化中の同世代の若手真打。二人の関係性もあまりありません。仲良しの二人の会というわけではないのです。
中心か周辺か、でいえば「周辺」の二人。ただこの二人は、お客さんの前で一度もスベれないという、一年中背水の陣状態の、戦う落語家であることだけは共通しています。「立川」という亭号で、寄席の定席に出ていない以上、今日出会った人には今後二度と出会わないかもしれない。また、大阪を拠点に活動して東京に出てきた以上、今日嫌われたら二度と出会えないかもしれない春蝶師匠。その意味がわかっていて、会場に来ている人たち。頭がさがります。

 お二人はこの日も「絶対にスベれない戦い」です。

立川志ら乃「雲八」

  • 立川志ら乃師匠

    立川志ら乃師匠

生まれてはじめての生の落語、と言う人もいるであろうこの日、師匠が選択したのは「雲八」という自作の落語。自作、というと語弊があって、「プレビュー」にも書いた「昭和元禄落語心中」を元にした落語です。
 演者としては迷うところだと思います。開口一番真っ先に笑わせる噺をやることもできたわけです。ですけど、いま生ではじめて聴きに来る人は、「赤めだか」や「落語心中」で興味を持って来ているのかもしれない。後ろには春蝶師匠。確実に笑わせてくれるだろう。そういう信頼もあって、人情噺を選択したのだと思います。
 マクラではガッチリと笑いをとって、「この人なら、安心」と思わせての、本編。師匠と弟子の感情に迫る噺は、落語という「未知の世界」に興味をもった人の好奇心を刺激するに充分なテーマです。
 落語はドラマも描くことができる芸能だということをみせつけてくれました。志ら乃師匠ご本人としても、立川流という圧倒的なカリスマのいた一門で、さまざまな感情を抱える兄弟弟子たちの姿を見て、いろんなドラマを見てきた人です。だからこそリアルに迫ってくる感情が、この噺にはありました。
 事情を知らなくても、初見の人には充分響いたであろう一席でした。
志ら乃師匠はジャンルを横断した活動によって、一人でも多く自分のお客さんになってもらえるよう努力している方でもあり、また落語や一門を愛する姿勢が伝わってくる方でもあります。こうした一席一席が、落語初心者の入り口になることを切に願います。

桂春蝶「野崎詣り」

  • 桂春蝶師匠

    桂春蝶師匠

 こうなると春蝶師匠は「爆笑させる」という選択肢一択です。
 タスクがハッキリしていますが芸人としてはなかなかにプレッシャーがかかることかもしれません。ですが、この師匠に「プレッシャー」という感情はないのではないかというほどに、飄々と、軽妙に、いとも容易く爆笑させられるのです。それはもう練達の剣士のように、どこからかかってきても大丈夫、という堂々とした風格すら感じます。
 世間の人が興味を持っているかもしれない、最近の落語界の動向とスキャンダル。それでいてこちらのファンにとっても未知の世界であろう「上方落語」の人間模様と空気感。文枝会長の会長選挙再選の話題から、落語家という「生き物」の話。春蝶師匠の師匠である三代目桂春團治師匠の話も織り込んで、落語家を一般の常識で計るな、という考えは、私も芸人として大いに共感するところです。
 お客さんにとっては「あっち側」の芸人の世界。だけれども、興味はあるでしょ、というお客さんと演者の境界線を糸口に、気づいたら「この人好き!」と思わせる技術に、毎回感動します。
 野崎詣りは、そんな三代春團治師匠の十八番でもある演目。鳴り物もない渋谷らくごでこのネタを演じてくださる有難さは、この日来た落語ファンも噛みしめたのではないでしょうか。この一月に亡くなった春團治師匠、出囃子「野崎」ももう聞けないかと思うと寂しい限りですが、こうして東京で春蝶師匠が聴けることの幸せに浸った時間です。また、そんなことは知らない初心者の方でも、この日の春蝶師匠の一席を見て「面白い!」と純粋に思えたはずです。笑いのたえない30分でした。

 感動から爆笑、ドラマからシーン。お客さんの興味のあることからしっかり自分の語り口と切り口で魅了する若き俊英ふたりの競演。そこに若いお客さんがしっかり反応してくださっている空間。
「中心」は「周辺」が変えていく。業界をおおう空気を徐々に変えていく二人。
落語界の将来が明るく思えた、幸せな一時間、あっという間でした。

ご来場のお客様、志ら乃師匠、春蝶師匠、ありがとうございます。

【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」4/8 公演 感想まとめ