渋谷らくごプレビュー&レビュー
2016年 4月8日(金)~12日(火)
開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。
アーカイブ
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
プレビュー
いまテレビでは「空前の落語ブーム。それを支えているのはイケメン落語家」というような切り口で取り上げられることが多いと思います。ならば一層の事シブラクを代表する「かっこいい男たち」を揃えてみました。「シブラク的イケメン落語家」の回です。この回に登場する4人はそれぞれ違ったかっこよさを持っています。
まず最初に登場する鯉斗さん。顔が整っていて、清潔感に溢れている。とにかく顔がかっこいい。名古屋の暴走族のリーダーをやっていて、偶然居酒屋で出会った師匠に弟子入りをするという経歴がかっこいい。落語家のスケールを大きくしている存在です。ついでに言うと落語は下手ですが、細かいことは気にしないでください。この人の明るさ、愛嬌、面白さが、カッコいい!
二番手の馬石師匠も柔和で端正で「美しいかっこよさ」があります。「落語って面白いんだなぁ」と毎回毎回感じさせてくださいます。馬石師匠のちょっとした演出が加わっただけで、ガラッとこれまでの落語の印象が変わる。
次の扇里師匠は、職人的カッコよさ。思考がかっこいい。「落語の中の笑いは1箇所でいい。落語で笑いのその先を描く」というエッジがききすぎている哲学をもっています。落語が持っている「心地よさ」を追求している語り部です。よくぞここまでこの刀を研ぎ続けた!
そして最後に登場する喜多八師匠。ダンディーさそのもの。「一見きたないカッコよさ」に、カッコよさとは見た目ではなくて生き方だと教えられます。雰囲気も渋く、ツイッターにはイケメン落語家についての意見の落とし所として「新規は若手のイケメン目当てでシブラク来て、喜多八師匠にハマればいい」と書かれているほどです。いかがわしさを含んだ喜多八師匠のカッコよさに気づいたとき、あなたはホントの意味での「大人」になるのです。
柳家喜多八
写真:橘蓮二
レビュー
文:瀧美保 (Twitter:@Takky_step 事務職 趣味:演劇・美術鑑賞、秩父に行くこと )
4月9日17時~19時「渋谷らくご」
瀧川鯉斗(たきがわ こいと)「転失気(てんしき)」
隅田川馬石(すみだがわ ばせき)「宿屋の富(やどやのあだうち)」
入船亭扇里(いりふねてい せんり)「明烏(あけがらす)」
柳家喜多八(やなぎや きたはち)「鰻の幇間(うなぎのたいこ)」
瀧川鯉斗-転失気
-
瀧川鯉斗さん
先月に引き続き鯉斗さんの落語を聞かせて頂きました。
前回はそのキャラクター作りの面白さを特に感じたのですが、今回は小僧・珍念さんも和尚もオーソドックスな
素直な味付けで、鯉斗さんの柔らかい声と合わせて、初めて落語を聞く方でも聴き易い印象でした。
前回の大ネタよりもこなれている分余裕がある感じでしょうか。
枕も噺も小気味よいテンポで、開口一番、いい入りですね。
イケメン落語家写真撮影の苦労話……という名の小痴楽さんイジリネタも楽しくて、結果どんな写真になったのか、
雑誌が凄く気になります。
小痴楽さんとの比較でさりげなくご自身の高身長自慢されるところもなかなか。やりますな(笑)。
鯉昇師匠に入門し、前座名を付けてもらった時に、日本語を縦に読むことを知らなかったエピソードも面白くて、
またそのやりとりの言い回しが、鯉昇師匠の飄々とした雰囲気を彷彿とさせて笑ってしまいました。
鯉昇師匠と鯉斗さんの仲の良さ……と言って良いのかわかりませんけれど、きっと現在のそういう
信頼関係があってお話されているように思われて、いいなぁとほんわかしました。
それと噺の途中の二度ほど指さすシーンでも、また鯉昇師匠を思い出しました。
その仕草でしょうか?
鯉昇師匠の転失気は観たことないんですが、しなるような首を傾げるような独特の動きを想像して、
鯉斗さんの中に師匠の仕草やリズムがあるんだなぁと思い、子弟関係の面白さ、
受け継がれていくものを垣間見た気がして嬉しくなりました。
鯉斗さんの愛嬌が生かされてる噺をまた観てみたいですね。
*******************
隅田川馬石-宿屋の富
-
隅田川馬石師匠
丁寧なキャラクターの演じ分けで、噺をしっかり聞かせてくれる馬石師匠。
今回も素敵でした……というか激しかった(笑)。
お金はないけどうまいこと宿に泊まってやろうという客と、そんな思惑には全く気付かず、
上等な宿じゃないけど素直に泊まってもらいたい宿屋の主人とのやりとり。
大名に大金を貸しているだの、蔵には千両箱が山のようにあるだの、
泥棒が入ったので好きなだけやると言ったのに、千両箱を何十箱しか持っていかなかったのと、
好き放題に吹きまくる客の姿も堂に入ったもの。
対して、これは大変な大金持ちだとすっかり感心する、人のいい主人。
一枚余った富札を買ってくれないかと、一生懸命に客に持ちかける姿。
馬石師匠の表情がそれぞれの性格をきっちり伝えてくれるから、大ぼらが仇になって、
主人の素直さと押しに負けていく客の姿がなんとも可笑しい。
湯島天神の境内で富札で一攫千金を夢見る輩が、ああだこうだと言いまくっている所もいいですね。
あの勝手な想像力。初めて宝くじを買った時の自分の妄想力を思い出しました。
なぜ人はあんなにも小さな可能性で大きく妄想できるのか(笑)。
ああいう人いるっていうより、ああいう自分いるっていう気恥ずかしさもあり……。
いやいやそれより何より、富札が当たり宿屋へ帰る客の駆け出し方。あの勢い。
いつも端正な印象の馬石師匠が激しい!激しすぎます、馬石師匠ー!
あのギャップ最高でした。
*******************
入船亭扇里-明烏
-
入船亭扇里師匠
よくライブにも行かれるという扇里師匠のマクラ。
ライブが終わった時のような感覚で、落語会の終わりにハグしようとしたら、お客様にひかれまくったというお話。
落語会が終わってハグしまくってる落語家さんたち……というのも、怖いもの見たさで見てみたいような気もします(笑)。
親が心配するほど本ばかり読んでいる真面目な若旦那。
扇里師匠ご本人の人柄が出ているのか、また耳触りのいい声もあって、若旦那がより素朴な雰囲気で好きです。
お稲荷さまの参詣で子供たちと遊び、赤飯を三杯ごちそうになったと、とくとくと報告する姿も心から嬉しそう。
また町内の札付きの遊び人を相手に、おやじが言ってた悪口を当人にそのまんま言ってしまったり、
騙されて連れてこられたところが吉原だと気づくまで、本当に純朴。
きっと扇里師匠の持ち味だと思うのですが、どの人物たちも聴いている方にすんなりと入ってくる。そしてみんなどこか優しい。
特に扇里師匠の若旦那は、遊び人たちもイジワルしにくいよなぁ、と思います。
もちろんその遊び人たちにうまいこと騙されて大門をくぐり、意に反し吉原へ来てしまって哀しい思いもしてるんだけど、
悲愴感は感じないのです。
そうして花魁・浦里と一晩過ごした若旦那。
明けて、遊び人たちが若旦那のところへやってくるところ、甘納豆のくだりも好きですね。
なんだかんだ町内のワルも可愛らしい。
そして布団からひょこっと顔を出す若旦那がもっと可愛らしい。
若旦那良かったね、大団円って言いたくなってしまうのは、扇里師匠ならではの気がしました。
この可愛い若旦那に、他の噺でもぜひお会いしてみたいです。
*******************
柳家喜多八-鰻の幇間
-
柳家喜多八師匠
脚の具合で前座さんに肩を借りながらゆっくり高座へ上がる喜多八師匠。
少し心配になりましたが、始まってしまったらもう最後まですっかり話に夢中であっという間の時間でした。
のだいこの一八が、旦那らしき人物を見かけて声をかけようと「誰だっけ?思い出さなくちゃ」と思っている内に、
なんと旦那の方から声をかけてきた。
旦那にご馳走してもらおう、また上手く取り入ろうと、一八は懸命に旦那をヨイショし家の場所を聞き出そうとするが、
「お前も知ってる、センのところ」とさらりとかわす旦那。
一八のヨイショの嫌味にならないさじ加減もさることながら、旦那の軽やかにかわすところがいい。
喜多八師匠の枯れた雰囲気のある軽さ、とでもいいましょうか。その表情の自然さ。何気なさ。
絶妙に計算されているのでしょうが、二人の会話はごくごく日常のように、すっと進んでゆく。
そうしてあれよあれよと話が進んで、旦那に誘われウナギ屋へ行くことに。
店も汚ければ、マズイ酒にマズイ香の物。
それでも一八が「こう見えてもね」とほめてほめて、でも口に入れた時のその変わりようがまたいい。
不味いウナギを食べながらも旦那の手前「根性の座ったウナギだよ」という一八。
喜多八師匠の口に入れた時の不味さへの一瞬の驚きの表情と、全然嚙みきれないウナギをほめながら、
頑張って噛んでいる姿が何より面白い。
本当にマズそうに食べている表情がとても素敵です(笑)。
また、そんなマズイ料理を食べた後でも、一生懸命に前向きに、自分をひいきにしてくれる旦那はいい人だと思っている
一八がいじらしい。
けれども、実は旦那だと思っていた男が勘定をせずに先に帰ったことが分かり、しかも男のお土産代まで払うことに
なった一八。
女中に八つ当たりしながら、グチグチ不満を言いまくっている一八が、しょうがない奴だけどそこがまた可愛らしい。
噺が終わって下がるとき、前座さんの肩は借りていらっしゃっても、背筋がすっと伸びていた喜多八師匠。
魅力的で幸せな時間をありがとうございました。
*******************
【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」4/9 公演 感想まとめ