渋谷らくごプレビュー&レビュー
2017年 7月14日(金)~18日(火)
開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。
アーカイブ
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
プレビュー
学生や自由人が気軽に行ける時間帯に、1時間の異世界トリップ体験を。
食事の前に、翌日のエネルギー補給を。
古典落語の世界に浸るために、達人を聴くことをオススメします。
今月は、真打を目前にした二つ目の古今亭志ん八さんが、先輩に挑む二番勝負を企画しました。
この日は圧倒的な実力でキャリアハイの一席を連発する、馬石師匠との競演です。
▽古今亭志ん八 ここんてい しんぱち
28歳で入門、芸歴14年目、2006年11月二つ目昇進。渋谷らくごの公式読み物どがちゃがでは、志ん八さんの4コマ漫画が掲載中。今年9月に真打ち昇進決定。入門した師匠である「志ん五」の名跡を襲名する。以前は職を転々とした。釣りが趣味。
自作のらくごでも人気があるが、渋谷らくごでは古典を意欲的に演じている。
▽隅田川馬石 すみだがわ ばせき
24歳で入門、芸歴24年目、2007年3月真打昇進。二つ目時代は、落語協会の野球チームのピッチャーでエース。長い腕を活かした力投派のピッチャーだったとのことで、気合いでバッターを打ち取っていたとのこと。のちにピッチャーを志ん八さんに譲る。ピッチャーを譲ったいまでも、体力をつけるために毎日5キロを20分未満で走っている。そのせいもあって新陳代謝がとてもよい。
レビュー
文:月夜乃うさぎTwitter:@tukiusagisann 趣味:茶道 猫のいるカフェ巡り
7月14日(金)18時~19時「ふたりらくご」
古今亭志ん八(ここんてい しんぱち) 「粗忽の釘」
隅田川馬石(すみだがわ ばせき) 「厩火事」
「四万六千日、お暑い盛りでございます」という「船徳」でお馴染み、浅草寺のほおづき市も終わり、東京はお盆(新盆)へ入り、渋谷らくごも始まりました。
今回は「プチ志ん八祭り」で、配信してくださったポットキャストも志ん八さんの「転宅」、この日、近所の信用銀行寄席も朝から「プチ志ん八祭り(卒業高座)」で、連休中も中野で「プチ志ん八祭り」の上、7月18日今月最終日にも、志ん八さんは、もう一度「ふたりらくご」へご出演されます。トリを取られる馬石師匠は、ただいま池袋演芸場夜席でもトリを取られていらっしゃる、このお二人の共演、とても楽しませて頂き、ありがとうございます。
落語家さんには師弟制度があり、多くの師匠や先輩落語家さんに落語を教わって、その落語家さんの許可を得て、高座でかけられる。伝統芸能を受け継いで行くためのシステムですよね。落語以外でも和の習い事には師弟制度を垣間見ることがあります。
その師弟制度は、次の志ん八さんの師匠志ん橋師匠とのご縁にも繋がっていらっしゃっていて、繋がったご縁を大切に営んで来た結果が、落語家としての志ん八さんの今を創り上げている気が・・・。
志ん橋師匠を「ダミ声」「スキンヘット・・・・よく言えばスキンヘット」「てんねんキャラの部類」、と言いつつ、志ん橋師匠のラブリーな面を語られていて、(志ん橋師匠のお声きいてみたい~)(志ん橋師匠の飼い猫チョコちゃんにもひと目お会いしたい~~!)と気がつけば、いつの間にかプレゼンテーション上手の志ん八さんの術中に堕ちています。
志ん橋師匠のような人が出てくると今回かけられたのは「粗忽の釘」でした。
志ん八さんの軽快でさっぱりした語り口。声がステキで、リズムがあって、存在の主張も穏やかで、古い喫茶店でジャズが流れているかのような「粗忽の釘」、楽しかったです。もっと志ん八さんの古典落語を拝聴させて頂きたくなりました。
その馬石師匠が二人会でたまに使う挑発的なセリフが、今回出ました。
「学校時代に同級生だったら友達になっていただろうか」
後輩として志ん八さんが可愛いのを付け加えながらも、
「私は先輩だからその逆は分からない。人の心持ちは分からない。」
伝統芸能「落語」を伝えるべく師弟制度や、先輩後輩との厳しい縦社会で成り立っている落語業界ゆえの、「もし同級生だったら」つまり対等だったら、と言う馬石師匠の、志ん八さんへの問いかけなのかと、ドキドキしてしまいます。
ふと、昭和57年に500円札が500円玉となった頃のお札の話から、500円札がまだ流通していた小学生時代の同級生とのエピソードを話題にされて、フルーツパフェや喫茶ロッキー、濡れた500円札を共に体験した友達との心の通いを懐かしんでいらっしゃって、今現在出会った皆さんとの中でも、同じように心の通い合うのを感じたいということにも受け取れるまくらです。
今回の演目は「厩火事」で、まくらは、連れ添っている髪結いの亭主の「心持ち」が分からないという所に通じていてお見事です。
(本当はどう思っているの?)
(もろこしなの?)
(麹町の猿なの?)
(今、もろこしだと思ったら、もう麹町の猿になっちまった)
と、亭主の一挙一動で、表情まで感情の揺れ動きでがらりと変える女っぷりがステキ過ぎです。馬石師匠が女形を演じられる日は、是非、前方の座席をお奨めしたい、そのしぐさから表情まで、女性になりきったところを是非!
【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」7/14 公演 感想まとめ
写真:渋谷らくごスタッフ
7月14日(金)18時~19時「ふたりらくご」
古今亭志ん八(ここんてい しんぱち) 「粗忽の釘」
隅田川馬石(すみだがわ ばせき) 「厩火事」
「四万六千日、お暑い盛りでございます」という「船徳」でお馴染み、浅草寺のほおづき市も終わり、東京はお盆(新盆)へ入り、渋谷らくごも始まりました。
今回は「プチ志ん八祭り」で、配信してくださったポットキャストも志ん八さんの「転宅」、この日、近所の信用銀行寄席も朝から「プチ志ん八祭り(卒業高座)」で、連休中も中野で「プチ志ん八祭り」の上、7月18日今月最終日にも、志ん八さんは、もう一度「ふたりらくご」へご出演されます。トリを取られる馬石師匠は、ただいま池袋演芸場夜席でもトリを取られていらっしゃる、このお二人の共演、とても楽しませて頂き、ありがとうございます。
古今亭志ん八さん「粗忽の釘」
-
古今亭志ん八さん
落語家さんには師弟制度があり、多くの師匠や先輩落語家さんに落語を教わって、その落語家さんの許可を得て、高座でかけられる。伝統芸能を受け継いで行くためのシステムですよね。落語以外でも和の習い事には師弟制度を垣間見ることがあります。
その師弟制度は、次の志ん八さんの師匠志ん橋師匠とのご縁にも繋がっていらっしゃっていて、繋がったご縁を大切に営んで来た結果が、落語家としての志ん八さんの今を創り上げている気が・・・。
志ん橋師匠を「ダミ声」「スキンヘット・・・・よく言えばスキンヘット」「てんねんキャラの部類」、と言いつつ、志ん橋師匠のラブリーな面を語られていて、(志ん橋師匠のお声きいてみたい~)(志ん橋師匠の飼い猫チョコちゃんにもひと目お会いしたい~~!)と気がつけば、いつの間にかプレゼンテーション上手の志ん八さんの術中に堕ちています。
志ん橋師匠のような人が出てくると今回かけられたのは「粗忽の釘」でした。
志ん八さんの軽快でさっぱりした語り口。声がステキで、リズムがあって、存在の主張も穏やかで、古い喫茶店でジャズが流れているかのような「粗忽の釘」、楽しかったです。もっと志ん八さんの古典落語を拝聴させて頂きたくなりました。
隅田川馬石師匠「厩火事」
-
隅田川馬石師匠
その馬石師匠が二人会でたまに使う挑発的なセリフが、今回出ました。
「学校時代に同級生だったら友達になっていただろうか」
後輩として志ん八さんが可愛いのを付け加えながらも、
「私は先輩だからその逆は分からない。人の心持ちは分からない。」
伝統芸能「落語」を伝えるべく師弟制度や、先輩後輩との厳しい縦社会で成り立っている落語業界ゆえの、「もし同級生だったら」つまり対等だったら、と言う馬石師匠の、志ん八さんへの問いかけなのかと、ドキドキしてしまいます。
ふと、昭和57年に500円札が500円玉となった頃のお札の話から、500円札がまだ流通していた小学生時代の同級生とのエピソードを話題にされて、フルーツパフェや喫茶ロッキー、濡れた500円札を共に体験した友達との心の通いを懐かしんでいらっしゃって、今現在出会った皆さんとの中でも、同じように心の通い合うのを感じたいということにも受け取れるまくらです。
今回の演目は「厩火事」で、まくらは、連れ添っている髪結いの亭主の「心持ち」が分からないという所に通じていてお見事です。
(本当はどう思っているの?)
(もろこしなの?)
(麹町の猿なの?)
(今、もろこしだと思ったら、もう麹町の猿になっちまった)
と、亭主の一挙一動で、表情まで感情の揺れ動きでがらりと変える女っぷりがステキ過ぎです。馬石師匠が女形を演じられる日は、是非、前方の座席をお奨めしたい、そのしぐさから表情まで、女性になりきったところを是非!
【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」7/14 公演 感想まとめ
写真:渋谷らくごスタッフ