渋谷らくごプレビュー&レビュー
2016年 10月14日(金)~18日(火)
開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。
アーカイブ
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
プレビュー
「ひょうきん」とは、剽軽と書きます。飄逸で、軽妙。聴いている人が疲れないで、心地よく、マッサージのように笑いのツボを押していやしていく。
「オレたちひょうきん族」で「ひょうきん」の言葉のイメージはかなり変わってしまいましたが、ここに出る四人はみな飄逸で軽妙、「ひょうきん」な人たちです。それでいて洒脱、茶目っ気、そんな「江戸」の匂いがする人たち。
とにかくかっこいいし、愛らしいし、ずっと見ていたい。
その方々の芸はもちろん素晴らしいです。そして高座に臨む姿勢も本当に素敵です。
2016年10月16日に、この4人はなにを考えているのか。それを聴けるのはこの日会場の来た人だけが味わえる特権です。
▽古今亭志ん八 ここんてい しんぱち
28歳で入門、芸歴14年目、2006年11月二つ目昇進。趣味は、漫画をかくこと。落語会のパンフレットには可愛いイラストが入ることがある。ウェブサイトに4コマ連載中。渋谷らくごのどがちゃがにも、志ん八さんの4コマが掲載されている。魚が大好き。来年秋真打ち昇進決定! 名前が変わるかも!?
▽玉川太福 たまがわ だいふく
1979年8月2日、新潟県新潟市出身、2007年3月入門、2012年日本浪曲協会理事に就任。
「わかりやすい浪曲」を目指して日々奮闘中。
大学までラグビーを続けていた。最近の活動は佐渡島に行き、「小木演芸場」というほんの数日だけ存在した素敵な演芸場で浪曲を披露した。この出来事をすぐさま浪曲化するという革新的なことをしている。娘さんが先日1歳になった。
▽立川左談次 たてかわ さんだじ
17 歳で入門、芸歴49年、1973年真打ち昇進。読書好き。
談志師匠とおなじ病気にかかり、療養中。渋谷らくごは先月復帰。大爆笑の連続であった。その様子はポッドキャストでも配信されて大好評。入退院の合間に、隙を狙って渋谷らくごに出演してくださっている。
来年は芸歴五十周年!多くの落語家からリスペクトされている、かもしれない酒豪。
▽三遊亭遊雀 さんゆうてい ゆうじゃく
23歳で入門、芸歴29年目、2001年9月真打ち昇進
とても背が高く、着物がとてもお洒落。とてつもない乗り物マニア。飛行機に関しては、「オールフライトニッポン」という本を出版している。本日の会のトリに相応しい、重厚さを隠す軽妙さを持ち合わせた稀有な落語家。
レビュー
10月16日(日)14時~16時「渋谷らくご」
古今亭 志ん八(ここんてい しんぱち) 「警察23時頃」「猫の皿」
玉川 太福(たまがわ だいふく) 「清水次郎長伝 秋葉の仇討」
曲師 玉川 みね子(たまがわ みねこ)
立川 左談次(たてかわ さだんじ) 「権兵衛狸」
三遊亭 遊雀(さんゆうてい ゆうじゃく) 「紺屋高尾」
体を残して旅する頭
【軽妙な夜のとばりの中へ】
-
古今亭志ん八さん
このテンポと間、何かに似てると思いましたが志ん八さんのマンガです。作者が同じなのだから当たり前かもしれませんが雰囲気が独特。ヘラヘラした主人公とおまわりさんの顔が、志ん八さんの画風で浮かんでくるのです。ペターッと平らな(お魚の)目をしたあの顔です。物語が進むにつれておまわりさんは興奮しだし、自転車の男性はふてくされて、気がつくと見事に二人のテンションの高さが逆転しています。
さらに古典まで!「猫の皿」田舎茶店のとぼけたおじいちゃんと見せかけた天才詐欺師、志ん八さんが飄々と演じるため落差が激しく、騙されっぷりが痛快です。こうして新作と古典を一気に聞き比べできるのもたっぷり感があって嬉しいです。
【日本と旅と浪曲と】
-
玉川太福さん・玉川みね子師匠
浪曲には旅がテーマの連続物が多いと聞きますが、清水次郎長伝にもあります連続物特有の「解決したけどまだまだ旅は続きます」感。時代劇を見ている感覚にも近いです。
次郎長縁の地を巡る旅にも出てしまいたい。もし次郎長伝を聴いていなかったらきっと死ぬまで訪れることはないであろう場所。浪曲を通して物語と出会い、その土地と出会う。とても良い。それにしても法印大五郎はなんだか無邪気で少し怖いです。昔兄弟分だった神沢小五郎をあっさり騙し「俺は男になるんだ、すまねェ兄弟ェ、首くれよ」と軽く言っちゃう感じ。狂気の沙汰!
【帰ってきた左談次師匠】
-
立川左談次師匠
「いちいち反応しすぎ!」と扇子で床をパシパシ叩きながらも笑顔の左談次師匠。今月もカードにメモってきたという「癌病棟の人々」にまたしても大笑い。点滴が本人のかどうかを何度も看護師さんに確認させられるという話、
「ヤマオカさんで間違いないですか?」「はい間違いないです、ヤマオカです」
「ヤマオカさん?」「ヤマオカです」「ヤマオカ?」「ヤマオカヤマオカ」
真面目なやりとりのはずなのに左談次師匠が再現するとなんだか妙にほっこりして面白い。 渋谷らくごの出演日を帳面に○つけて楽しみにしていたという左談次師匠。キュン。
今日はなんとなんと久々に古典落語。「権兵衛狸」は軽い感じの噺だと思っていましたが、扇子をハサミに見立ててパチンパチンと毛を切るなどのしぐさ一つ一つが魅力的で目が離せません。「(ドンドン)ごんべ(ドンドン)ごんべ」というリズムも「権兵衛さんきさんじの煎餅布団に柏餅…」というフレーズも、ずっと繰り返し聴いていたい。温泉に浸かっているような気持ちよさです。
【シンプルな言葉ほど】
-
三遊亭遊雀師匠
【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」10/16 公演 感想まとめ
写真:山下ヒデヨ Twitter:@komikifoto