渋谷らくごプレビュー&レビュー
2016年 11月11日(金)~16日(水)
開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。
アーカイブ
- 2025年04月
- 2025年03月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
プレビュー
トークゲスト:中井圭さん 映画解説者 twitter@nakaikei
志ん八さんは声を張りません。やさしく、しっとりと、淡々と。そう聴こえるけれど、想像していくうちに人物たちに感情が乗ってきます。
文菊師匠の語るスピードは、はやすぎず、遅すぎず。想像にまったくストレスをかけない魔術師。
太福さんは、だれにでもわかる浪曲をめざし、自分の言葉とやり方で、浪曲というジャンルの可能性を広げています。
想像に必要な、量とスピード。追いつけないくらいの言葉を浴びる気持ちよさもあります。最後まで聴いてみると、それもまた楽し、となるはずです。
▽古今亭志ん八 ここんてい しんぱち
28歳で入門、芸歴14年目、2006年11月二つ目昇進。趣味は、漫画をかくこと。落語会のパンフレットには可愛いイラストが入ることがある。ウェブサイトに4コマ連載中。渋谷らくごのどがちゃがにも、志ん八さんの4コマが掲載されている。魚が大好き。来年秋真打ち昇進決定!先日フジテレビの「週間フジテレビ批評」にも出演した。
▽古今亭文菊 ここんてい ぶんぎく
23歳で入門、芸歴14年目、2012年9月真打ち昇進。落語協会若手ユニット「TEN」のメンバー。渋谷らくごの高座中に地震が発生、その時に古典落語の世界を壊す事なく、客席を落ち着かせ、また落語に再没入させた手腕は今でもツイッターで語る方がいる。登場時から放っている空気が素敵。色気がすごい。
▽玉川太福 たまがわ だいふく
1979年8月2日、新潟県新潟市出身、2007年3月入門、2012年日本浪曲協会理事に就任。
「わかりやすい浪曲」を目指して日々奮闘中。大学までラグビーを続けていた。先日は浪曲の舞台となっている千葉県の笹川という場所で、浪曲を披露するという伝説的なことをなしとげる。
▽お楽しみゲスト