渋谷らくご

渋谷らくごプレビュー&レビュー

2017年 12月8日(金)~12日(火)

開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。

イラスト

イラスト

12月9日(土)14:00~16:00 三遊亭鳳笑 橘家文蔵 林家たこ平 柳亭小痴楽

「渋谷らくご」 二つ目 柳亭小痴楽が普通にトリをとる会

ツイート

今月の見どころを表示

プレビュー

 お客さんにストレスを感じさせないキャラクター、声質、語り方。それらを総合して「軽さ」という美徳とされていますが、「軽い」人はえてして「おもしろかったけど、噺の印象が薄くてなにやったか忘れた」という場合が多いもの。ですが、小痴楽さんは二つ目にしてすでに「軽さ」と「噺」、そしてキャラクターがどれもつぶし合わずに並存している存在です。
 トリックスター鳳笑さんが存在感を発揮し、ベテランの文蔵師匠が間にはさまり楽しませてくれたあと、真打間近のたこ平さんも熱演、最後に小痴楽さんがなにを演るか。楽しみな会です。


▽三遊亭鳳笑 さんゆうてい ほうしょう
28歳で入門、芸歴12年目、2010年10月二つ目昇進。学生時代は居酒屋でアルバイトをしていた。前回渋谷らくごにご出演の際、楽屋のトアではなく非常階段の防火扉を空けて大きな声で「おはようございます!」とご挨拶をされていた。

▽橘家文蔵 たちばなや ぶんぞう
24歳で入門、芸歴31年目、2001年真打昇進。ツイッターで、朝ご飯や酒の肴など、日々の料理をつぶやいている。最近つくった料理は「山椒の香りをきかせたキノコたっぷりの炊き込み御飯」。最近一箱880円のトルコ産松茸を買った。香りが強いとのこと。

▽林家たこ平 はやしや たこへい
1979年7月4日、大阪府出身、2003年11月入門、2007年二つ目昇進。ツイッターのアカウントは存在しているのだが、9ツイートしかつぶやかれていない。最新ツイートは11月2日12時の「青いなぁ…。」。平成30年秋真打ちに昇進することが決定した。

▽柳亭小痴楽 りゅうてい こちらく
16歳で入門、芸歴12年目、2009年11月二つ目昇進。落語芸術協会の二つ目からなる人気ユニット「成金」メンバー。気分の良いときは、テレビドラマ「ロングバケーション」のサウンドトラックを聴いて、しんみりする。最近の望みは「寝ながら食べること」。

レビュー

文:さかうえかおり Twitter:@Caoleen1022 特技:客席で落語見ながら噺家さんの手相が見れます。

12月9日(土)14時〜16時「渋谷らくご」
三遊亭鳳笑(さんゆうてい ほうしょう) 「千早ふる」
橘家文蔵(たちばなや ぶんぞう) 「転宅」
林家たこ平(はやしや たこへい) 「看板のピン」
柳亭小痴楽(りゅうてい こちらく) 「粗忽長屋」

今年もいよいよあとわずか。つまり、大河が最終回。家康公大好きな身としては、あと一年は軽〜く続くのに終わっちゃうのが寂しいんです。来年大河は続編で「直政」でいいじゃん。阿部サダヲさんで大坂夏の陣まで見せて欲しい!
家康公の最大の魅力は、色々な要素がありすぎて調べれば調べるほど奥深くて面白いところ。解釈によって人となりも様々。これって落語の魅力と似てませんか?

三遊亭鳳笑さん「ちはやふる」

  • 三遊亭鳳笑さん

    三遊亭鳳笑さん

例えば自分が戦国時代の足軽だったとして。明日の戦に援軍に来てくれる武将が「趣味・薬の調合と鷹狩りと読書とミカン育てることと能と時計集め。特技・水泳と囲碁。褌の色は薄黄色。」って聞いたらどう思います?
鳳笑さんを観るのは二回目。前回は面白かったのですが、それ以上にびっくりしたって言うか、新感覚すぎて見終わって数日間は鳳笑さんのことばかり考えてました。感想が沢山ありすぎて、わからないんです。間違いなく今回一番観たかった噺家さんは鳳笑さんなんですが、楽しみと言うよりも感覚を整理したい。落語に行く前って毎回楽しみなんですが、なんかいつもの楽しみさとは違うんです。
今回のネタは「ちはやふる」。鳳笑さんを観ながら聴くのと声だけに集中して聴くのと印象のギャップがあるんです。変化球的なことをしてくるんじゃないかと思わせながら、落語自体はストレート。弱々しさのカケラもない。やっぱり今回では整理できず。でももう整理できなくていいんです。この混乱を全力で味わいたい! 多分家康のキャラクターを聞いても人物像がわからなさすぎて混乱すると思うのですが、鳳笑さんも同様です。キャラクターが混乱するくらいが、人間魅力的だしのめり込みたくなりんです。鳳笑さんが武将だったら根拠は無いけどなんか強そうです。

橘家文蔵師匠「転宅」

  • 橘家文蔵師匠

    橘家文蔵師匠

家康はよく戦に負けているようなイメージがありますが、やはり三方ヶ原の戦いの印象が強いからでしょうか。この戦いで破れた家康を描いたと言われている肖像画ではかなり困り果てた情けない様子です。こんな情けない姿の肖像画を残したのは、この敗戦を忘れないためとも言われていますが、単なる完全無欠のスーパーヒーローではなく人間味が感じられます。
文蔵師匠は強面でかっこよく、親分感溢れる渋いキャラがビタっと似合います。「転宅」に出てくる泥棒はとにかくマヌケ。悪行を生業としている割に素直だし、ちゃんと食っていけてるのか心配になるくらい。でも、渋くてかっこいい文蔵師匠が演じるからこそ、情けない泥棒の可愛さが際立ちます。文蔵師匠が総大将なら頼りにもなりそうだけど、もし自分が文蔵軍の足軽なら、命を張って守ってあげたい可愛さと人間味があります。でもそれは、文蔵師匠だからって話であって、「転宅」の泥棒を旦那にしたいかどうかは別の話です。

林家たこ平さん「看板のピン」

  • 林家たこ平さん

    林家たこ平さん

家康には他の武将と違ってあまり冷酷非道なイメージはないのですが、そこで腑に落ちないのが信康と築山殿処刑のエピソード。築山殿が本当に悪女だったのかもいまいち納得いかない。で、ずーっとモヤモヤしてたんです。それが、「直虎」では見事に誰も悪くなかったという解釈で、事実かどうかは別として、それぞれの人物像に新たな見方ができました。
たこ平さんは大阪のご出身だからか、関西弁での落語でした。今回のネタは「看板のピン」。わりと聴く機会が多い噺ですが、上方verだからかちょっと今まで聴いたものとは違いました。よく聴いてたほうでは親分と若い衆は普段から仲が良さそうで、無理に博打の親を取らせてましたが、今回のは親分あまり敬われていない…。なんか仲悪そう…。「看板のピン」にこんなハラハラさせられるとは思いませんでした。いや、上方verだからってわけじゃなく、たこ平さんの演じ方が渋くてかっこいい親分になった疑惑は拭えませんが。解釈の違いで印象がガラリと変わるのは歴史も落語も一緒なようです。

柳亭小痴楽さん「粗忽長屋」

  • 柳亭小痴楽さん

    柳亭小痴楽さん

家康と言うと「鳴くまで待とうホトトギス」のように、虎視眈々と戦況を見極める粘り強い大器晩成型のイメージですが、若い時の家康は短気で血気盛んだったという話を聞いたことがあります。けっこうオシャレさんで甲冑にもこだわっていたとか。色々な戦を生き延びたからこその粘り強さ。そして天下統一。知れば知るほど面白い将軍なのです。
マクラの内容がかなり輩な小痴楽さん。ちょっと血の気が多そうなところが威勢が良くて、落語の世界から現代に飛び出してきたような雰囲気。だから、「粗忽長屋」のような噺はなんかリアルに聴けるんですよね。演じてる感が無いから軽く聴けるわりに、噺の風景は簡単に思い浮かぶ。粗忽長屋では野次馬が大勢いるなかで繰り広げられる噺なので、野次馬としてエキストラ出演できている気にもなる不思議な感覚です。
落語界に仲間が多そうな印象の小痴楽さんですが、今回のマクラを聴いて感じたのは、落語界以外の仲間も多そうな雰囲気。家康が天下を取れたのは、仲間によるところもかなり大きかったかと思います。血の気の多さといい仲間の多さといい、小痴楽さんの家康要素はかなり高いのです。今川家臣時代から家康に仕えていた足軽はきっとそのことが誇りだっただろうし、大大名になってから仕えた足軽たちに自慢してたかと思いますが、多分二つ目を忘れさせるトリっぷりの小痴楽さんを観たことは、何十年後に今川時代の家康の足軽と同じように自慢すると思います。


【この日のほかのお客様の感想】 「渋谷らくご」12/9 公演 感想まとめ
写真:渋谷らくごスタッフ