渋谷らくご

渋谷らくごプレビュー&レビュー

2018年 1月12日(金)~16日(火)

開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。

イラスト

イラスト

1月14日(日)17:00~19:00 立川志ら乃 柳家小里ん 雷門小助六 神田松之丞**

「渋谷らくご」松之丞シリーズ! 小里ん師匠、登場!

ツイート

今月の見どころを表示

プレビュー

 昨年から引き続き、年があけても独演会三昧の松之丞さん。まだ未見の方はぜひ生で「講談」なるものの魅力、松之丞さんという演者の個性を知るキッカケにしてもらいたいです。
 この会では、志ら乃師匠、小助六師匠という、落語立川流・落語芸術協会を代表するような若手真打が火花を散らします。そして、間にはさまる大ベテランの小里ん師匠! 個を消し、落語を愛し、信じて身を任せる。その姿勢に芸の凄みがにじみ出ます。
 本物を、頭で理解しようとせずに、身体で体験してください!


▽立川志ら乃 たてかわ しらの
24歳で入門、芸歴20年目、2012年12月真打昇進。いま歯の治療のために歯医者に通っている。楽屋でのマシンガントークで2日続けて後輩をノックアウトさせる。落語の裾野を広げるために、現在は落語家から声優まで26人同時に稽古をつけている。

▽柳家小里ん やなぎや こりん
21歳で入門、芸歴49年目、1983年9月真打ち昇進。大の映画好き。ユーロスペースにたびたび映画を観にくる。浅草のパチンコ屋に出没する。浅草演芸ホールに出演する落語家さんが突然来られなくなり興行が滞りそうな時は、前座さんはパチンコ屋に走り、小里ん師匠を探す。

▽雷門小助六 かみなりもん こすけろく
17歳で入門、芸歴18年目、2013年5月真打ち昇進。猫好きで4匹の猫を飼っている。甥っ子さんを「高い高い」したことが原因で右腕が筋肉痛になる。猫アレルギー。渋谷らくごの楽屋では、志ら乃師匠とイチャイチャしている姿をよく目にする。

▽神田松之丞 かんだ まつのじょう
24歳で入門、芸歴11年目、2012年5月二つ目昇進。プロレス好き。iPadを使いこなす。新潮社から『絶滅危惧職、講談師を生きる』が発売。「神田松之丞問わず語りの松之丞」が放送中。今年のお正月は週刊現代で8ページの特集が組まれた。猫好き。

レビュー

文:海樹 Twitter:@chiru_chir_chi  (先日病院の待合室のテレビで、初めて「天使にラブ・ソングを…」を見ました。)

1月14日(日)17:00~19:00 「渋谷らくご」

立川志ら乃(たてかわ しらの) 「ずっこけ」
柳家小里ん(やなぎや こりん) 「にらみ返し」
雷門小助六(かみなりもん こすけろく) 「宿屋の仇討ち」
神田松之丞(かんだ まつのじょう) 「天明白浪伝 稲葉小僧」



「僕は・君たちが・好きだ」



 立川志ら乃師匠は落語立川流、柳家小里ん師匠は落語協会、雷門小助六師匠は落語芸術協会、神田松之丞さんは日本講談協会。それぞれ所属する協会が異なるというバリエーションに富んだ組み合わせ。
 みっちりと座席が埋まっていて立ち見が出るほどの盛況。日曜日の夜、色んな楽しみがある中からこの会を選んだ人の熱気で満たされた空間。今回はいったいどんな二時間になるのだろうか、とわくわくしていると出囃子が聞こえてきた。

立川志ら乃「ずっこけ」


  • 立川志ら乃師匠

    立川志ら乃師匠

この日は午前中のテレビ番組に松之丞さんが出演した日。そのためまずは松之丞さんがテレビに出たことをいじってから、志ら乃師匠は「ずっこけ」へ。

居酒屋でベロンベロンになっている男が一人。閉店の時間になりお客さんを帰したい小僧さんを相手に、どうしようもなく絡んでいる酔っぱらいの男。私が店員だったら、何?何?と聞き返さないとわからないくらい呂律が回っていない。
でも時々鳥貴族とかにあんな感じの困ったテーブルあるよねぇ。外国から来られたアルバイトの店員さんとベロンベロンの酔っぱらい、なんともいえない情緒のある風景が私は好きだ。

帰りが遅いのを心配して迎えにきた兄貴分に対しても臆することはない酔っぱらい。居酒屋の会計を払ってもらい、帰り道の途中で小用の手伝いを頼んで「しーこいこいこい、ぼうやはいいこいいこ」と兄貴分に言わせる。志ら乃師匠の酔っぱらいはどこか可愛げがあって、強く怒ることができない兄貴分の気持ちがわかる。

なんとか家に連れて帰ってくると奥さんがいて、兄貴分はこんなどうしようもない男と別れろと勧める。奥さんは「毎晩酔って帰ってきて手をあげることも、、、」と暴力を振るわれていることを告白。「それじゃあ」と兄貴分が言うと「でもねぇ、、、」と優しいところもあると惚気はじめる。奥さん早く逃げた方がいい、そんな男から早く逃げた方がいいと切に思った。

私もお酒を呑むとどうしようもない人間になってしまう。いや、どうしようもない人間だからお酒を呑むのか。


柳家小里ん「にらみ返し」


  • 柳家小里ん師匠

    柳家小里ん師匠

志ら乃師匠が盛り上げてわちゃわちゃした感じになった空気を、すっと自分の醸し出す空気へと変える小里ん師匠。ふわっと座っただけで寄席の雰囲気が感じられて、とてもすごい。大晦日についての句を挙げてから「にらみ返し」へ。

大晦日、溜まっていた借金を受け取りにきた人々を追い返すために雇われたにらみ屋。どんな商売なのかといえば、にらんで借金取りを追い返すという。
夫婦と話しているときの穏やかな口調や雰囲気から、借金取りを追い返すためにらみつける際の表情の変化。もうこれはね、小里ん師匠の表情が全てです。
お客さんを笑わせようとして変な顔をするのではなく、淡々と黙ってにらみつける表情がどうしようもなく笑えてきてたまらない。

小里ん師匠の愛嬌とギロッと感、これが合わさった表情を見られてとても満足。



雷門小助六「宿屋の仇討ち」


  • 雷門小助六師匠

    雷門小助六師匠

松之丞さんがテレビ番組に出たことを軽く触れ、学校寄席で貰った物についての話をしてから小助六師匠は「宿屋の仇討ち」へ。

昨日は泊まった宿屋がうるさくてよく眠れなかったという侍と、旅行の帰り道で明日は江戸に到着するとはしゃいでいる江戸っ子たちが三人。両者を隣の部屋に泊めてしまったから、さぁ大変という噺。

江戸っ子たち三人が芸者を呼んで、さぁかっぽれでも、と動かす小助六師匠の手つきがとても美しい。また侍が人を呼ぶときに叩く手の形がとてもしゅっとしている。美は細部に宿るのだとしたら、あのような手つきや指先に表れる瞬間なのかもしれないと思った。

この噺は最後に侍に対して「エッ!」と思わず言いたくなる場面があるのだが、小助六師匠の「宿屋の仇討ち」ではカラッとした侍の姿が浮かんできた。悪気がなく、どこか品のある育ちの良さそうな侍の姿。
手つきの美しさや端々の仕草によって、見ている人のなかに浮かんでくる印象は変化するのだとしみじみ感じた。



神田松之丞「天明白浪伝 稲葉小僧」


  • 神田松之丞さん

    神田松之丞さん

落語に出てくるのは昨日今日なったばかりの名もない泥棒で、講談に出てくる泥棒は後世に名を残した大泥棒であるという違いを説明してから、松之丞さんは「天明白浪伝 稲葉小僧」へ。

お屋敷に忍び込んだ先で女性の顔を覗いて声を出すという油断をしたり、危ないとわかっていても吉原で遊んで捕まる寸前まで追い詰められたり、待ち構えている役人相手に変装している自分の正体が露見しそうなことをわざと言ったり。
どこか人間臭い稲葉小僧の姿が、松之丞さんの語りによって魅力的な人物として浮かんでくる。

能を大成させた世阿弥は「時分の花」と「まことの花」という言葉を残している。若いうちには若いときにだけ咲き誇る「時分の花」があり、その花が咲いている間に「まことの花」を咲かせるための準備をしなくてはならない。年齢を重ねていくなかで「時分の花」は散っていく。けれども準備を怠らず修行をしていた人には「まことの花」が咲く。

今の松之丞さんの講談は味が濃いように思う。さっぱりとしていて出汁の効いた味付けではなく、こってりとした旨味がたっぷりと引き出されているような感じだ。この味が今の松之丞さんが咲かせている「時分の花」なのではないだろうか。そしてみっちりと押しかけている人々は、この「時分の花」の味に魅了されている。

私は松之丞さんの「時分の花」が散った後に生まれるものをとても楽しみにしている。これから先どのように変化して松之丞さんは「まことの花」を咲かせるのだろうか。花が移ろっていく姿を見ることが出来る、私はとても幸せだ。


今年はいろんな人に会うために、いろんな場所へと足を運びたい。
志ら乃師匠を見るために立川流の日暮里寄席に行きたい。
小里ん師匠を見るために鈴本演芸場に行きたい。
小助六師匠を見るために新宿末廣亭に行きたい。
そして松之丞さんを見るために講談会に行きたい。

もちろん渋谷らくごにも。

【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」1/14 公演 感想まとめ