渋谷らくごプレビュー&レビュー
2018年 12月14日(金)~18日(火)
開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。
アーカイブ
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
プレビュー
初心者向け:人気者の松之丞さんをご覧にお越しの方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、この秋真打に昇進した駒治師匠のスピード感のある創作らくごもご堪能あれ。
アングル:12月の講談といえば、義士伝ということになりますね。創作の駒治師匠との陰陽のコントラストも良いかも!
▽古今亭駒治 ここんてい こまじ
24歳で入門。芸歴16年目、東京都渋谷区出身。鉄道をこよなく愛し、鉄道に関するコラムを執筆するほど。2017年創作らくご「しゃべっちゃいなよ」で創作大賞を受賞。この時期は細身のチノパンにセーターで楽屋入りする、背の高さが目立つ。
▽神田松之丞 かんだ まつのじょう
24歳で入門、芸歴12年目、2012年5月二つ目昇進。プロレス好き。この夏『神田松之丞 講談入門』を出版。TBSラジオにて「神田松之丞問わず語りの松之丞」が日曜日23時から放送中。10月25日にPen +「完全保存版 1冊まるごと、神田松之丞」が出版された。
レビュー
文:とも朕 Twitter:@dejidj2016 (シンガポール育ち。落語、漫画、アニメ、映画が大好き。)
12月14日(金)18時~19時 「ふたりらくご」
古今亭駒治(ここんてい こまじ) 「鉄道戦国絵巻」
神田松之丞(かんだ まつのじょう) 「大高源吾」
何と今日は赤穂義士討入Anniversary Day!
元禄15年12月14日、浅野内匠頭の仇討ちに、赤穂浪士47名は、吉良上野介の屋敷に討入を行いました。
義士のお墓がある高輪ゲートウェイ駅近・泉岳寺でも毎年12月14日には「赤穂義士祭」が行われ、今日も盛大な法要や義士コスプレ仮装行列があったそうです。
季節のお噺を聴くのは趣深いもの。今宵の松之丞さんの赤穂義士伝に期待すると共に、With、 創作落語が超面白い駒治師匠にも期待です。
今年最後の渋谷らくごの始まりです!
昨年の渋谷らくご創作大賞を受賞された駒治師匠。鉄道ファン達によるチケット争奪戦を描いた受賞作品「十時打ち」に、私は激しく共感してしまいました。なぜなら私も北陸新幹線開業時に、希望の席をゲットすべく、発売1ヶ月前の午前10時に東京駅のみどりの窓口に並んだことがあるからです。。
今日のお噺は、東横線&JR線連合軍 VS 東横線以外の東急各路線&他社助っ人路線(西武、京成)連合軍の合戦絵巻。最近、各鉄道会社の乗り入れに次ぐ乗り入れで、今や路線がどうなっているか分からない状態を、路線を擬人化して物語る面白いお噺でした。他の地域や電鉄会社でも別バージョンが出来そう。関西編とかも是非聴きたいですね!
なお、御嶽山駅で池上線が新幹線の頭上を通過するという事実は知りませんでした。鉄道ファンは色々細かいことをご存知なんですねえ。。
今日の登場人物・大高源吾は俳人で、俳句の名を子葉といったそうです。12月13日、吉良邸の様子を探っている源吾が俳句仲間と交わす「年の瀬や水の流れと人の身は」(上の句)「明日待たるるその宝船」(源吾が付け加えた下の句)が、キーワードとなるこのお噺。
俳句で本懐を表したり、お互いに別れを告げるなんて、勇ましいイメージの義士伝にこんな風流な噺があるとは驚き。とても味わい深かったです。
松之丞さんの刺すような目力と鬼気迫る表情に、これから討入に行く義士が憑依したのかと思うほどでした。何かを手繰り寄せるように、すくい取るように柔らかく動く左手の表現にも惹かれました。
赤穂義士伝のテーマは「別れ」であると強調する松之丞さん。誰もが経験する別れの体験に時空を超えて皆、共感&感動してしまうのでしようね。味わい深い講談の世界、知らないお噺がまだまだ多い宝の山。もっともっと聴きたい、知りたいと思いました!
【この日のお客様の感想】
「渋谷らくご」12/14 公演 感想まとめ
写真:渋谷らくごスタッフ
写真の無断転載・無断利用を禁じます。
12月14日(金)18時~19時 「ふたりらくご」
古今亭駒治(ここんてい こまじ) 「鉄道戦国絵巻」
神田松之丞(かんだ まつのじょう) 「大高源吾」
何と今日は赤穂義士討入Anniversary Day!
元禄15年12月14日、浅野内匠頭の仇討ちに、赤穂浪士47名は、吉良上野介の屋敷に討入を行いました。
義士のお墓がある高輪ゲートウェイ駅近・泉岳寺でも毎年12月14日には「赤穂義士祭」が行われ、今日も盛大な法要や義士コスプレ仮装行列があったそうです。
季節のお噺を聴くのは趣深いもの。今宵の松之丞さんの赤穂義士伝に期待すると共に、With、 創作落語が超面白い駒治師匠にも期待です。
今年最後の渋谷らくごの始まりです!
古今亭駒治師匠「鉄道戦国絵巻」
-
古今亭駒治師匠
昨年の渋谷らくご創作大賞を受賞された駒治師匠。鉄道ファン達によるチケット争奪戦を描いた受賞作品「十時打ち」に、私は激しく共感してしまいました。なぜなら私も北陸新幹線開業時に、希望の席をゲットすべく、発売1ヶ月前の午前10時に東京駅のみどりの窓口に並んだことがあるからです。。
今日のお噺は、東横線&JR線連合軍 VS 東横線以外の東急各路線&他社助っ人路線(西武、京成)連合軍の合戦絵巻。最近、各鉄道会社の乗り入れに次ぐ乗り入れで、今や路線がどうなっているか分からない状態を、路線を擬人化して物語る面白いお噺でした。他の地域や電鉄会社でも別バージョンが出来そう。関西編とかも是非聴きたいですね!
なお、御嶽山駅で池上線が新幹線の頭上を通過するという事実は知りませんでした。鉄道ファンは色々細かいことをご存知なんですねえ。。
神田松之丞さん「大高源吾」
-
神田松之丞さん
今日の登場人物・大高源吾は俳人で、俳句の名を子葉といったそうです。12月13日、吉良邸の様子を探っている源吾が俳句仲間と交わす「年の瀬や水の流れと人の身は」(上の句)「明日待たるるその宝船」(源吾が付け加えた下の句)が、キーワードとなるこのお噺。
俳句で本懐を表したり、お互いに別れを告げるなんて、勇ましいイメージの義士伝にこんな風流な噺があるとは驚き。とても味わい深かったです。
松之丞さんの刺すような目力と鬼気迫る表情に、これから討入に行く義士が憑依したのかと思うほどでした。何かを手繰り寄せるように、すくい取るように柔らかく動く左手の表現にも惹かれました。
赤穂義士伝のテーマは「別れ」であると強調する松之丞さん。誰もが経験する別れの体験に時空を超えて皆、共感&感動してしまうのでしようね。味わい深い講談の世界、知らないお噺がまだまだ多い宝の山。もっともっと聴きたい、知りたいと思いました!
【この日のお客様の感想】
「渋谷らくご」12/14 公演 感想まとめ
写真:渋谷らくごスタッフ
写真の無断転載・無断利用を禁じます。