渋谷らくごプレビュー&レビュー
2018年 12月14日(金)~18日(火)
開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。
アーカイブ
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
プレビュー
初心者向け:人気の若手二つ目と、実力のある中堅真打による公演です。入口にはぴったりです。真打の近いわさびさん、小痴楽さんの勢い、そして最近CDを出したばかりの太福さんの存在感も楽しい。馬石師匠は「渋谷らくご」の心臓です。めいっぱい味わってくださいね!
アングル:浪曲の太福さんは20時からのネタおろし公演「太福マガジン」があるので、古典をやりたい気持ちかもしれない。そうなると、トリの馬石師匠は笑わせる、冬の演目でくるかも!? 毎回演目選びも抜群の馬石師匠の選択を楽しみに。
▽柳家わさび やなぎや わさび
23歳で入門、芸歴15年目、2008年二つ目昇進。痩せ形で現在の体重は52kg。体重が軽いので、競技ボートのコーチに「向いている」と言われたらしい。歯を矯正している。NHKにて「落語ディーパー」に出演中。楽屋スタッフにこっそりお菓子を渡してくれる。
▽柳亭小痴楽 りゅうてい こちらく
16歳で入門、芸歴13年目、2009年11月二つ目昇進。新宿駅での京王線と小田急線の区別ができず、乗り換えに戸惑ってしまう。朝しっかりと起きられるかわからないので、夜は寝ないことがある。
▽玉川太福 たまがわ だいふく
1979年8月2日、新潟県新潟市出身、2007年3月入門、2012年日本浪曲協会理事に就任。2017年文化庁芸術祭大衆芸能部門の新人賞を受賞。ソニーミュージックから玉川太福CD『浪曲 玉川太福の世界』が発売中。靴下が可愛い。
▽隅田川馬石 すみだがわ ばせき
24歳で入門、芸歴25年目、2007年3月真打昇進。高座を終えて楽屋を出る速度が渋谷らくごの出演者の中で最も早い。時間がたくさんあるときのマクラも、オチ優先でなくコラム的な味わいで楽しい。寒い夜に月を見るのが好き。
レビュー
12月15日(金)20-22「渋谷らくご」
柳家わさび(やなぎや わさび)「寿限無」
柳亭小痴楽(りゅうてい こちらく)「両泥」
玉川太福(たまがわ だいふく)/玉川みね子(たまがわ みねこ)「地べたの二人~おがずの初日」
隅田川馬石(すみだがわ ばせき)「宿屋の富」
「看よ看よ臘月尽く」
(茶道での掛け軸でよく使われる禅語。意味:よく見なさい!月日の流れはあっという間。12月も終わってしまいますよ) 1年は早いですね。あっという間に師走です。今年最後の茶道の稽古へ伺ったところ、飾ってあった掛け軸の言葉が「看々臘月尽」という禅語でした。樹木希林の遺作となった映画「日日是好日」と同様、茶道の掛け軸によく用いられる禅語です。特に、「看よ看よ臘月尽く」は、12月に使われる禅語で、「月日の流れはあっという間、もう12月も(人生も)終わってしまいます。日々を大切に生きましょう」という、まさしく師走の忙しく一年が終わる季節にぴったりのドキッとする言葉です。12月15日の渋谷らくごでは、昼間からロビーでCD販売をされている玉川太福さんの「太福マガジン」が最終回で、14時の回も太福マガジンも満員御礼で賑やかな一日でした。
柳家わさび「寿限無」
-
柳家わさびさん
柳亭小痴楽「両泥」
-
柳亭小痴楽さん
玉川太福/玉川みね子「地べたの二人~おかずの初日」
-
玉川太福さん・玉川みね子師匠
隅田川馬石「宿屋の富」
-
隅田川馬石師匠
【この日のお客様の感想】
「渋谷らくご」12/15 公演 感想まとめ
写真:渋谷らくごスタッフ
写真の無断転載・無断利用を禁じます。