渋谷らくごプレビュー&レビュー
2019年 12月13日(金)~17日(火)
開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。
アーカイブ
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
プレビュー
1964年の東京オリンピック前、再開発で失われていく古き良き江戸の風情を、落語「芝浜」のなかに閉じ込め江戸っ子たちの愛された桂三木助「芝浜」。現代に至り長尺化した大ネタになっていますが、本来は季節の到来を感じさせる短い噺。というわけで、当代三木助の「芝浜」を聴きましょう!
二つ目の注目株 あお馬さんに、創作の貴公子 駒治師匠、明るく楽しい小痴楽師匠と、聴きどころ盛りだくさんの若手競演会です。
▽柳家あお馬 やなぎや あおば
25歳で入門、芸歴6年目、2019年2月二つ目昇進。先日ツイッターを開設したが、出演情報だけをストイックに告知するスタイルを貫いている。銭湯巡りが趣味。学生時代は金髪だった。
▽古今亭駒治 ここんてい こまじ
24歳で入門。芸歴17年目、東京都渋谷区出身。鉄道をこよなく愛し、鉄道に関するコラムを執筆するほど。2017年創作らくご「しゃべっちゃいなよ」で創作大賞を受賞。背の高さが目立つ。スワローズファン。フレンチホルンを奏でられるらしい。
▽柳亭小痴楽 りゅうてい こちらく
16歳で入門、芸歴13年目、2009年11月二つ目昇進。2019年9月に真打昇進。初のエッセイ集「まくらばな」が発売された。先日、空港の喫煙所で眠ってしまったため、機内で名前が連呼された。
▽桂三木助 かつら みきすけ
19歳で入門、芸歴16年目、2017年9月真打ち昇進。高輪ゲートウェイ駅を「芝浜駅」と呼び続けている。パーソナルジムに通い肉体改造をしている最中。
レビュー
柳家あお馬(やなぎや あおば)-そば清
古今亭駒治(ここんてい こまじ)-都電物語
柳亭小痴楽(りゅうてい こちらく)-宮戸川
桂三木助(かつら みきすけ)-芝浜
暖かいと思えば寒く、寒いと思えば暖かい、雨と思えば晴れで、晴れかと思うと雨、そんな天気が続く12月の東京である。仕事納めに向かって今年中にできることとできないことを整理しながら、そうだ今日は三木助師匠の「芝浜」が聞けると思うと気持ちが温かくなる。土曜日夕方の公演に、「芝浜」に期待して来る観客は、きっとそれぞれの年の瀬感を持っていたのではないだろうか。
柳家あお馬「そば青」
-
柳家あお馬さん
本編は、蕎麦の大食い清兵衛さんに周りが賭け金をしていく「そば清」。大食い選手権のルーツはここにあったか。しかも観客が自分たちでお金を出し合って賭けていたというから、江戸っ子の金銭感覚は面白い。それにしても、あお馬さんは、こちらも食べたくなるほどに、気持ちよく蕎麦をすすりあげていっていた。蕎麦はきっと自立できないだろうから、宿主を失った50枚分の蕎麦はきっと良い具合に山状に崩れただろう。蕎麦に着せられた羽織と猟師を飲み込んだウワバミ、きっと形はよく似ていたに違いない。
古今亭駒治「都電物語」
-
古今亭駒治師匠
そんなまくらから入ったこの日の噺は、かつて銀座から上野を通っていた都電の運転士と、都電を毎日止めて乗車するお姉さんの恋物語。駒治師匠の落語に出て来る女性たちはみんな少し度が過ぎるほど勝気というか強気で、この話の女性も、ひかれそうになりながら電車を止めたり、お見合い妄想を繰り広げたり、挙句に運転士との婚約を車内で突如発表したりする。そうちょうど、古典落語に出て来る若い江戸っ子(男)のような勝気さと無鉄砲さ、しかしどこかに抜けも備えていて、可愛く、笑わせてくれる存在なのだった。
柳亭小痴楽「宮戸川」
-
柳亭小痴楽師匠
さてその日の本編は「宮戸川」。この噺の女性陣はなかなか大胆だ。夜中に締め出しを食ったのをこれ幸いと、同じく締め出しを食った半七に同行するお花。半七のおじさんが住む霊岸島の家に2人が着くと、勘違いしたおじさんは2人に1組の布団を敷いた部屋を案内する。そのうち雷がやってきて、うにゃむにゃという話なのだが、この小痴楽師匠の噺でもっともエロかったのは、おじさんの奥方である。おじさんとの馴れ初めを思い出すうちに破廉恥なほど大胆になっていく。米丸師匠と、霊岸島のおばさんのエロ対決は、なかなかの勝負でした。
桂三木助「芝浜」
-
桂三木助師匠
芝浜という噺自体、凍えるような描写が多い。冬の朝の、日が昇るずっと前に、魚屋が起き出す場面、外に出て芝の浜へ向かう場面、水に手をつける場面、そんな環境的な寒さの描写が、夫婦の懐具合の寒さとつながり、不安を生み、さらに夫婦間の緊張を増幅させる。前半は観客もまた、この冬の空気のような緊張感に包まれていたように思う。
気温が上がって来たのは、やはり3年後の年の瀬、魚屋が酒を断ち、心を入れ替えて働いた結果、家計が上向き、人も使うようになって、畳も変えられるようになったその頃だ。お湯に行く行かないという話にも温かさを感じる。
女房が魚屋の亭主に3年前の嘘を詫びたあと、亭主が女房に言う、「お手を、お上げなすって」。その言葉は、いつもは女房にぞんざいな口をきいている亭主がかける、おどけた丁寧語であり、多少温度が上がってからでないと笑えない。そしてそこでぐっと温度が上がる。あぁもういいのだ、全ては上手くいったのだ、その安心感が笑いと温かさを生む。
三木助師匠が、まだ三木男を名乗っていた二つ目の頃、渋谷らくごの土曜日の20時の回で、度々芝浜を演じていた。同じ演者で同じ噺を聴く、その喜びを感じた一席だった。
【この日のお客様の感想】
「渋谷らくご」12/14 公演 感想まとめ
写真:武藤奈緒美Twitter:@naomucyo
写真の無断転載・無断利用を禁じます。