渋谷らくごプレビュー&レビュー
2020年 2月14日(金)~18日(火)
開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。
アーカイブ
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
プレビュー
創作、古典、浪曲、それぞれ飛び出すバラエティに富んだ落語会になります。
演芸の幅の広さ、それでいて心がほっこりするような癒しの時間。
日曜の夜はこういう演芸会で締めたいものです。
▽春風亭昇市 しゅんぷうてい しょういち
2014年入門、芸歴5年目、2018年5月二つ目昇進。先輩方のコミュニケーション、気の配り方まで完璧にこなす。ももいろクローバーZにドハマリしていて、ツイートのほとんどがももクロ情報。映画「パラサイト」を観て胸がジンジンした。
▽林家きく麿 はやしや きくまろ
24歳で入門、芸歴23年目。2010年9月真打ち昇進。観光地などにおいてある顔ハメ看板には、必ず顔を入れる。最近はトマト麹にはまっていて、豚肩ロースを煮込んでみたり、トマト麹でつくったソースを稲庭うどんにかけたりしている。
▽玉川太福 たまがわ だいふく
1979年8月2日、新潟県新潟市出身、2007年3月入門。JFN系列にて放送中の「ON THE PLANET」のパーソナリティとして、毎週火曜日25時から出演中。いまサウナにどハマりしていて、先日も富山のスパアルプスに行ってきた。スパアルプスで、サウナハットを購入した。
▽古今亭志ん五 ここんてい しんご
28歳で入門、芸歴16年目、2017年9月真打昇進。平成30年度国立演芸場「花形演芸大賞」で銀賞。渋谷らくごの公式読み物どがちゃがでは、志ん五師匠の似顔絵コラムが掲載中。1月1日より、志ん五LINEスタンプが発売になった。
レビュー
春風亭昇市(しゅんぷうてい しょういち)-小言幸兵衛
林家きく麿(はやしや きくまろ)-暴そば族
玉川太福(たまがわ だいふく)/玉川みね子(たまがわ みねこ)-神田伯山物語
古今亭志ん五(ここんてい しんご)-明烏
春風亭昇市さん「小言幸兵衛」
-
春風亭昇市さん
小言は辛いよ、と言うまくらから、小言幸兵衛の噺へ。朝のお勤めは、長屋を回って一通り小言を言って回るというくらい、小言の多いご隠居が主人公だ。どうやら小言というのは、ほぼ妄想に基づいているらしい。特に年長者は懸念や心配から、ああしなさい、こうしちゃいけない、という注意が多くなる。それが当たればいいのだが、そういう注意に限って当たらない。だから、懸念や心配が妄想とほぼ同義になり、注意の言葉は小言として疎まれるのだ。後半は、この妄想が全開の幸兵衛さん、その妄想について来られるか、鷹揚に受け止められるか、それがこの長屋に住めるか否かの鍵なのだった。
昭和のイケメン褒めも、小言も、言うより言われるうちが華ってことですよね、昇市さん。
林家きく麿師匠「爆そば族」
-
林家きく麿師匠
その日の噺は「爆そば族」という創作落語で、そばチェーン店を歩いて制覇していく、暴走族ならぬ、爆そば族という組織の内部闘争の物語だった。関東圏だけでも各地にそばチェーン店がありますね、あれを全て回って「制覇」していく。かなり数はあるが、グループで回れば制覇できそうだと思える設定や、バイクのエンジンをふかしているふりの「ソバババーン」というフレーズの絶妙なリズム感、それにヤキを入れられず穏便に集団を抜けられるほど美味しくて手頃な価格のかき揚げそばとはどんなものか、など、観る者・聴く者の想像力とツボを刺激する要素が各所に仕込まれていて、笑いが増幅していく。しかし、自分がもしこの集団にいたら間違いなくポンコツだな、というルールもたくさんあり、あぁきっときく麿師匠の世界ではきっと生きていけないだろうと感じた、楽しい一席だった。
玉川太福さん「神田伯山物語」
-
玉川太福さん・玉川みね子師匠
伯山師匠を個人的に存じ上げているわけではないが、人となりを聴き手によく想像させる話だったと思う。だからこそ、どうしても滑った理由を考えたくなり、考えながら浪曲を聴くことになった。
一つは、あまりにも例が良くて笑うに笑えなかったのではないかという説。少々ずるくて図々しい奴として伯山師匠が描かれていること、その上で憎めないというほど可愛いキャラでもない、ということ、そうなると宴席にはちょっとふさわしくないような笑いになってしまいそうで、自分(パーティ出席者)はそういう伯山先生の面は知りません、という知らんぷりなのではないか。あるいは、伯山師匠のずるさや図々しさを語れば語るほど、太福さんの人の良さが前面に出てきてしまう説。いやいや、演者の太福さん、自分がいい人になりすぎだよ、と思われたのだろうか。でも、それはそういうネタに笑えない参加者を呼んでしまう伯山師匠自身の狭量さの表れかもしれない。それにしても、演じた太福さんも、みね子師匠も辛かっただろうなぁ。
ところが、今しがた伯山師匠のラジオの書き起こしを読んでいたら、「玉川太福っていう浪曲の人がまあウケて」とあるではないか。なぁんだ、余計なことを考えるより太福さんの浪曲に集中して楽しめばよかった、と反省した。皆様、この浪曲に出会えた際は、襲名披露パーティーのエピソードは話半分で聞いて、浪曲に集中されることをお勧めします。
古今亭志ん五師匠「明烏」
-
古今亭志ん五師匠
本ばかり読んでいて青白い顔をしているという時次郎だが、これが堅物というより、子供っぽいのである。遊び人の2人を相手に、警戒するわけでもなくついていく様子はいつもながらだが、お茶屋に上がって宴席の片隅で大泣きした挙句、花魁のいる部屋に連れて行かれる段で、オッカサーンと叫ぶその様子が、今まで聴いたどの時次郎よりも子供じみている。これが、翌朝に「花魁が足を押さえて」なんて布団の中でもぞもぞ言うのだから、遊び人2人じゃないけれど、やってられないにもほどがある。いや、まったくやってられない。
それにしても、こんな子供っぽく頑固な若旦那を落とした、花魁の手練手管が知りたい。そこには色恋を超えて、コミュニケーションの髄が詰まっているような気がするのだ。と、落語の外にまで思い至らせられるほど、時次郎の子供っぷりが度を過ぎていて可笑しい「明烏」だった。
【この日のお客様の感想】
「渋谷らくご」2/16 公演 感想まとめ
写真:渋谷らくごスタッフ
写真の無断転載・無断利用を禁じます。