渋谷らくごプレビュー&レビュー
2015年 4月10日(金)~14日(火)
開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。
アーカイブ
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
プレビュー
ものすごい力と力の激突が起こるであろうこの13日の夜。
昇々さんはどんなときでも必ず結果を残してくれる、ものすごい二つ目さんです。古典もできるし新作の完成度も高い。「落語っておもしろいなあ」と思えることはまちがいないですが、誤解しないでください、おもしろいのは、昇々さんです。
遊雀師匠、おしゃれなオジサマがお昼から一杯ひっかけてきて話し相手になって聴いてる、くらいの感覚で聴くと最高です。古典落語を、力まずに、70くらいの力で100点の結果を残すという、寄席の落語家さん特有の雰囲気がたまりません!
そして、神田松之丞さん。古典の鬼が前後にいるなかで、果たしてどうでるか? 渋谷らくごは忙しいなかスケジュールを縫って出てくださっています。DVDも出ているので、ぜひ観てみてください! ちなみに、趣味は「落語を聴くこと」。チェスが趣味の羽生善治名人みたいですね。よくぞ講談を選んでくださった!
トリの圓太郎師匠は2月「化物使い」、3月「棒鱈」と、会場を爆笑に包んで、まさに鬼気迫る出来だったと会場のお客様からの感動の声が届いています。そんな圓太郎師匠は福岡出身、意外にも元は不良だったということですが、やんちゃな部分があるのは面白くなる要素のひとつですね。