渋谷らくごプレビュー&レビュー
2015年 4月10日(金)~14日(火)
開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。
アーカイブ
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
4月14日(火)20:00~22:00 柳家わさび 春風亭吉好 玉川太福* 立川志ら乃 林家彦いち
林家彦いちプレゼンツ 創作らくごネタおろし会 「しゃべっちゃいなよ」 4月14日(火)20:00~22:00
プレビュー
猛烈な熱気のうちに終了した第一回創作らくごネタおしろ会「しゃべっちゃいなよ」。
何度も言いますが、日々オーバー60歳のお客様を相手にすることが圧倒的に多い落語家さんにとっては、落語を新しく創作するメリットはあまりないかもしれません。落語家と聴いてまずイメージするのは「古典落語」を演じる人のことであり、また寄席に来るお客さんが求めるものも大概は「古典」を求めてくるのです。そんな心の葛藤を、先月春風亭百栄師匠は創作「天使と悪魔」で演じられていましたが、落語界で創作(新作)を求められている場所は極めて少ないのです。
ですが、それだけではお客さんが先細るだけだ、どうしても見た目にわかるわかりやすさや面白さ、同時代感が必要だ、と考える演者さんたちがいます。そしてその人たちは、自分の主催する独演会という、自分の「理解者」が一番多い場所で、創作のネタおろしをして、自信をもらうのです。ですから、創作の、しかもネタおろしを、自分の会ではない落語会でやることに、なんのメリットもありません。ですが、「渋谷らくご」という、若いお客さんが集う場所だったら、と決意してこの胃がヒリヒリする会に出演してくださる演者さんがいます。だからこそ、「しゃべっちゃいなよ」は二回目を迎えることができるのです。こういった会は、落語会が多く開催されていても、なかなかほかにありません。業界の注目度も非常に高い回です。
前回の「しゃべっちゃいなよ」が終わったあと、玉川太福さんから直接、「出させてもらえませんか」と連絡をいただきました。こんなにうれしいことはありません! 花形演芸大賞銀賞の志ら乃師匠に、ネタおろしの会どうですか、とうかがったら「のぞむところです」とお返事いただきました。
林家彦いち師匠が音頭を取るこの回に、熱意のある演者さんたちが集まってくださっているます。
二つ目のわさびさんは古典も創作も手掛ける方、オタク落語の吉好さんは創作を大量になさっている方。今回も、個性豊かなメンバーが揃いました。 歴史に立ち会ってください。