渋谷らくごプレビュー&レビュー
2015年 5月8日(金)~12日(火)
開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。
アーカイブ
- 2025年05月
- 2025年04月
- 2025年03月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
プレビュー
松之丞よ、よくぞ講談を選んだ!
先月末に発売になった松之丞さんのDVDを拝見して、改めてそう思うに至りました。高校時代に圓生(えんしょう)の落語を聴いて興味をもち、立川談志師匠に傾倒しながらも、最終的にたどり着いた「講談」。自分に合っていると直感したという自信も気持ちいい。演者には、うぬぼれと謙虚さとが常に同居していないといけない。「講談は宝の山だ」と言い切る松之丞さんは、講談というベンチャーに飛び込んだ若者だと思っていいと思う。2007年に入門して丸8年、講談界はいまこの若者の双肩にかかる。オレがやればそれはすべて講談。落語じゃなくて講談なんだと言い張る感じ。たまらない! こういうスターを待っていた。
「一之輔師匠とまだ一緒になったことがない」と言っていた初登場時。次には一之輔師匠のヒザ(トリの前)をお願いしました。しっかりと会場を沸かせてくださったし、その後もこの「渋谷らくご」には人一倍の熱意をもって臨んでくださっています。「条件がそろえば、トリでお願いしたい」、将来のある若い人が、力のある真打がしっかりと脇を固めるなかで、トリを任される。こんなに楽しみな機会はありません。文左衛門師匠、一之輔師匠の激突も楽しみですし、一之輔師匠がこの位置であがって、松之丞さんにどうつなげるのか、これも楽しみでなりません。
断言します。この回は歴史になります。松之丞さんのための回にしました。師匠方、談奈さん、お願いします!