渋谷らくごプレビュー&レビュー
2015年 8月21日(金)~25日(火)
開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。
アーカイブ
- 2025年04月
- 2025年03月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
プレビュー
演芸の楽しみ方を、「日常で使われない脳みその一部分をフルに動かすための手段」だとしたら、この回は最も演芸として楽しめるのではないでしょうか。出演者の4名の方の、どなたの芸を受けた取ったとしても頭がフル回転して、いままで日常生活で使ってこなかった脳みその一部分が熱を持つのがわかるはずです。
鯉八さんの高座に対するアンケートには、落語初心者の方から「寺山修司のラジオドラマを聞いているようだった」「小劇団のお芝居」などといった感想が寄せられています。落語のアンケートではなかなか見られない感想です。カオスな状況を作り上げ、納得させてしまう鯉八さんの天才性で、頭を心地よく使ってみてください。
吉笑さんの落語は、計算し尽くされたフレーズとシチュエーションで、また別の脳みそを働かせることになります。どうぞ、初心者の方も怖がらずに吉笑さんが持っているロジカルな笑いで騙されてみてください。
そして鯉昇師匠。最初に出てくる鯉八さんの師匠にあたる方ですが、まず登場から危ない空気を感じ取ってみてください。しかし落語に入ってしまえばその危ない雰囲気がたまらなくなるでしょう。師匠がしゃべると可愛い女の子やキュートな与太郎が登場するのです。落語初心者の方には、ぜひ鯉昇師匠がキュートに見える瞬間を味わってほしいです。そして師匠の変態性のようなものを感じ取ってみてください。
この回は浪曲の玉川太福さんも登場します。太福さんの浪曲は、観客を夢中にさせるなにかがあります。真摯なお人柄に、聞き惚れる声、さらにシチュエーションの切り抜き方が劇的で、初心者の方にもわかる、魅力いっぱいの高座です。「浪曲ははじめてで、なに?と思っていたが、夢中になった」という感想が寄せられるように、太福さんの浪曲リアリティを感じてみてください。
レビュー
文:えり Twitter:@eritasu 20代女性 事務 フラメンコが趣味のOL
8月21日(金)20時~22時「渋谷らくご」
瀧川鯉八(たきがわ こいはち) 「俺ほめ」
玉川太福(たまがわ だいふく) 玉川みね子(たまがわ みねこ)「大阪に行って来ました物語」
立川吉笑(たてかわ きっしょう) 「約百物語」
瀧川鯉昇(たきがわ りしょう) 「船徳」
「人柄まで垣間見える、柔らかく濃厚な味わいの会」
【Tシャツと距離感】
花金です。
渋「谷」というだけあって、とても坂の多い場所ですから、登り坂で登山気分。良い運動になります。
「これから私はとてもおもしろいものを見に行くのだ」という優越感と、運動不足からくる動悸&息切れが相まって、到着前から謎の興奮状態。
今日は涼しいからイケる、と思ってグレーのTシャツ着てきたけどやっぱりだめでした。(汗染みが)
汗だくで開場待ち。
ボーっとしていると、開場待ちの人たちの間をTシャツ姿の吉笑さんがごく自然に通り過ぎていきます。
今日も個性的なTシャツ(バックプリントが変な顏のイラスト)着ていらっしゃるなぁと通りすぎる背中を他のお客さんたちと一緒にボーっと見つめて、開場前から知らない人同士で不思議な一体感が生まれます。
トークコーナーでは、タツオさんが登場するなり「見てください!浪曲協会のTシャツ買えたんすよ!」と嬉しそう。
太福さんや浪曲協会の方に直接お願いすれば購入できるとのこと。
-
トークの様子
落語家さんとお客さんの距離感て不思議ですよね。
「会いにいけるアイドル」以上に距離が近く感じることがあります。(特に二つ目の演者さんは)
AKB以上、友達未満です。
「あまり馴れ馴れしくしないように、失礼のないように、他のファンの方に恨まれないように」と考えてソワソワしますが、それでもやっぱり直接「おもしろかったです!」とお伝えできるのは嬉しいものです。
(勇気を出して書きました)
【鯉八さんの魅力を探る旅】
-
瀧川鯉八さん
個人的な話で恐縮ですが、最近シブラクがきっかけで落語友達が増えました。嬉しいです。
「鯉八さんの落語ってどんな感じ?」と聞くとみんな口を揃えて、「とにかく鯉八ワールド!」 と説明になっているような、いないようなことを言います。じゃあとにかく一度体験してみなくちゃと楽しみにして来ました。
「ちゃお」
登場して、第一声です。ゆったりしたテンポで、柔らかい口調で優しく諭すような話し方だけどなにかがおかしい。
鯉昇師匠のことを「プリティー妖怪・瀧川鯉昇」なんて紹介していましたが、鯉八さんもしっかりプリティー妖怪感を受け継いでいらっしゃるように感じます。
「俺のこと褒めたらこんぺいとうあげる」
あ、観客が鯉八さんを褒めるコーナーなのかしら? と思ったら「俺ほめ」に入っていたのでした!
「俺ほめ」っていうタイトルは「牛ほめ」の改作を想像しますが、全く違います。
「まぁちゃんという主人公がみんなに褒めてもらう代わりにこんぺいとうをあげる」じつにシンプルです。
ただ、いろんな状況説明を一切省いてるため、たくさんの疑問が浮かび上がります。
■こんぺいとうをみんな欲しがって褒めているけど、甘いものが貴重な時代なの?
■それとも、小学生の遊び?
■まぁちゃんって誰だ?ハッ、鯉八さんの本名はたしか「マコトさぁん」(松之丞さん「グレーゾーン」より)だった!
■ん?こんぺいとう、袖から出してる・・・まぁちゃんはお着物着てるの?
■物語の起承転結的な起伏はなくて終始ずっと同じペースで「ウフフフ」って笑っちゃう
■なんか語尾にハートがついてる気がする
気が付いたら夢中で考えています。迷い込んで抜け出せなくなる「とにかく鯉八ワールド!」納得。
【熱すぎて全然進まない物語】
-
玉川太福さん・玉川みね子師匠
太福さんは登場時、黒縁メガネでなんだかスーツの似合いそうなビシッとした印象。
メガネを外して話し始めると一転して、写真で見るよりも優しそうな雰囲気です。
「浪曲は、普通に話したら5分で終わってしまう話を30分に薄めてるんです!」 と、衝撃の発言。浪曲初心者の私にとっては、こういう噛み砕いた表現で説明していただくと親近感が湧いて嬉しいです。
「7月16日からぁぁぁぁぁ4日間んんんんんんん♪」
ああ、良いお声で、すごい現代的なこと唸っていらっしゃる。
横でみね子師匠の綺麗なお三味線の音色と控えめな音量の「よぉ」という掛け声・・・とても素敵なんですが、なんでしょう、この温度差。
大きな声で「片道ぃぃ4,290円んんんん♪」と唸ってる太福さんと、粛々と丁寧にお仕事されてる感のみね子師匠。コントラストがたまりません!
「大阪に行って来ました物語」ということで、大阪の旅の珍道中をかいつまんで語るのかしらと勝手にイメージしたのですが「5分を30分に薄める」と仰っていただけあって、物語が全然進みません。
結局4日間のうち1日目の半分も進まずに終わってしまいました!
でも薄まって間延びする感じは一切なく、むしろとっても濃密に感じました。
このペースのまま細かくたっぷり続きを聞いていたい!と思わずにはいられません。
(「物語が全然進まないのがおもしろい」って不思議な感覚ですよね)
家に帰ってから、太福さんのブログの「大阪公演のご報告。」という投稿を拝見しました。
太福さんの謙虚で誠実そうなお人柄が滲みでている文章で、「大阪に行って来ました物語」を聴いた後で読むとなんだかニヤニヤしてしまいます。
【吉笑さんの頭の中】
-
立川吉笑さん
吉笑さんの「まくらから噺に入るときの間」ってなんだか素敵ですよね。
まくらの話の語尾「~でございましてー……」から、チャンネルがパッと切り替わったように急に世界が変わって、(おっ、きたきた!)と嬉しくなります。
それと「~なんですよ」「~いるんですよ」という語尾が多い印象があるんですが、登場人物のセリフでの状況説明が多めだからでしょうか?
こうして文章にしてみるとごく普通に思えるのですが、吉笑さんが話すと不思議と独特に感じて癖になります。
「約百物語」は、数人が1部屋に集まり怖い話を順番に話し、1つ話し終えるごとにろうそくの火を吹き消し100話終えると本当の幽霊が出てくるという、いわゆる「百物語」をやっている人たちの話です。
最初のうちはしっかり怖い話をしているんですが、途中で「100はやばい(多い)」と気付きます。
徐々に方向性がズレていき「怖い話をして楽しむ」ことよりも「100話をどうにかして達成すること」に力を入れ始めます。いろんな手法を使って1話分と判断していく様子がおかしくて仕方ありません。
たくさんの物語を話す人たちの物語を話す吉笑さんという構図もなんだかおもしろいです。
先日吉笑さんの出演されたテレビ番組を拝見しましたが、テーマに沿った落語をなんと1時間弱で作って覚えて、そのまますぐ披露するという驚異の内容でした。しかも、すごくおもしろい!
吉笑さんの頭の中でどうやって話を組み立てているのか、とても興味深いです。
これからDVDや本が出るなんて噂もあり、吉笑さんの頭の中が少し覗けるかもしれません。楽しみです。
【柔らかい空気をまとった鯉昇師匠】
-
瀧川鯉昇師匠
恥ずかしながら、「プリティー・妖怪」なんて聞いていたので、すごく荒々しい方をイメージしていました。
ですが実際には、ナレーターのような素敵なお声で、聴いていて気持ち良いゆったりとしたリズムでお話しされる方でした。
「船徳」は他の演者さんでも聴いていますが、鯉昇師匠の若旦那は特に愛嬌たっぷりで、ニコニコしながらお話しされてる様子に、こちらまでニコニコしてしまいます。
船頭たちが呼び出されて、小言を言われるからみんなで固まっていこう、という場面がありますが「カタマリで来ました」「ほぐれて!ほぐれてこっちへこい!」
なんて会話があって、がっちりスクラムを組んでやってきた船頭たちを想像して、なんだかかわいくてたまりません。
所作の一つ一つが丁寧で、細かくて、品があります。演者さんがいきなり大声を出すとちょっとビックリしちゃうこともあるんですが、鯉昇師匠が大声を出してもなんだか心地がいいです。
たくさんのお弟子さんがいらっしゃるのも納得です。なんか人として、ついていきたくなるような魅力に溢れていますよね。
船が揺れて、乗っている人たちがななめに揺れている場面も、本当に船が見えるようです。(途中「疲れる噺だねぇこれは」と仰っていましたが)
もうなんだか登場人物の全員が愛おしい。サゲも素敵で、客席から「おぉ~」とうっとりするような溜息が漏れていました。
あ~落語っていいもんだなぁ、としみじみ思わせてくれるような幸せなひと時でした。
シブラク終わりは大興奮で渋谷の坂をせっせと下ることが多いのですが、今回は暑さも忘れて、ふわ~っと優しい気持ちで帰ることができました。
【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」8/21 公演 感想まとめ