渋谷らくご

渋谷らくごプレビュー&レビュー

2015年 8月21日(金)~25日(火)

開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。

イラスト

イラスト

8月24日(月)18:00~19:00 玉川太福、橘家文左衛門

「ふたりらくご」文左衛門 MEETS 太福!

ツイート

今月の見どころを表示

プレビュー

渋谷らくごで恒例となりつつある「○○ vs 文左衛門」シリーズ。

今回は浪曲の太福さんが登場です。浪曲を知らない方にざっと説明すれば、浪曲には「節」(ふし)という特徴的なメロディにのせてストーリーを伝える部分があります。この「節」、簡単に言えば古来から受け継がれ人の体の中に組み込まれてしまっている「うわぁ気持ち良い音だなぁ」と思わせる、DNAに響く気持ちの良い音の集まりを刺激する部分です。

そしてもうひとつに「啖呵」(たんか)があります。これは浪曲師の方がセリフなどを語る部分、この「節」と「啖呵」を繰り返すことで物語を進めていきます。太福さんは、この「節」も「啖呵」も抜群で、なにしろわかりやすい! だから浪曲がはじめての方でも情景がどばーっと思い浮かび、それが心地良くないわけがありません。節で高揚させて頭をゆるゆるされた状態で、びしっと啖呵が耳に飛び込んでくる。これをぜひ味わってみてください。

そしてそのような太福さんを横綱相撲でがっぷり組み合う文左衛門師匠。文左衛門師匠は情景を浮かばせる天才です。言葉数が他の落語家さんよりも少ないにもかかわらず、観客はなぜかたくさんの鮮やかで美しいものを自然に受け取っています。文左衛門師匠が、なにかを食べたり、なにかを飲んだりするときには、そこに食べ物や酒が映るし、文左衛門師匠の落語には、しゃべっていない人物も確実に見える。表情まで見えてくる! 観客が、自分の頭で自然とシチュエーションを補完してしまう。その補完させていただくことがどんなに快感なことか!

愛好家だけではなく、ぜひ落語初心者の方にこそ、この気持ちよさを味わってほしいなぁと思います。浪曲から落語の流れ、これが本当に快感です。いまから楽しみです!

レビュー

文:えり Twitter:@eritasu 20代女性 事務 フラメンコが趣味のOL

8月24日(月)18時~19時「ふたりらくご」
玉川太福(たまがわ だいふく)/伊丹明(いたみ あきら)「阿武松」
橘家文左衛門(たちばなや ぶんざえもん) 「笠碁」

「深読みが止まらない、静かな興奮を呼ぶ古典の会」

【太福さんの盗まれた自転車見つかる】

  • 玉川太福さん

    玉川太福さん

  • 伊丹明師匠

    伊丹明師匠

「みなさん、玉川太福の盗まれた自転車見つかったよー!とツイートしてください!」と、とても嬉しそうな太福さん。
嬉しい気持ちって移りますね。客席が一気にお祝いムードに。

「阿武松」は以前に落語で聴いたことがあるのですが、浪曲で聴くと少し雰囲気が違っていて新鮮です。
金曜に(21日のシブラク・太福さん)聴いた新作の浪曲は「ここぞ!」というところで唸っていて「唸る=普通っぽいフレーズが強調されておもしろい」というイメージでしたが、今回はセリフ以外のナレーションの部分はほとんど唸っていて、これがとってもかっこいい!
唸ることによって情緒たっぷり、普通に話すセリフとのギャップも明確になってドラマチックです。
「古典の難しそうなとっつきにくい部分」のようなものも一切ありません。

同じ時間内で「唸る」のと「普通に話す」のとでは、文字数に差があります。
唸れば唸るほど、伝えられる文字数は少なくなるわけですから、その分一言一言が選び抜かれた言葉であり、想いが込められているように感じます。(歌詞とかってそういうことですよね)

親方に追い出され、別れ際に「国に帰っても親方の息災を氏神様に祈ります。親方はお酒が好きだけど、飲みすぎないように、体にだけは気を付けてほしい」と、言ったことが虫の居所の悪い親方には皮肉たっぷりに聞こえてしまった!という場面。
(急に普通の話し言葉のトーンで)
「こういうこと、あるんですよねー。良かれと思って言ったことが・・・ね?」といきなり横を向いて、お三味線の伊丹師匠へ同意を求める太福さん。
伊丹師匠、無言でコクリ。
頷きに重みがあります。
他人の怒るポイントってよくわかんないときありますよね。なんだかしみじみ。

ラストは、自分を田舎に帰れと追い出したカタキである元親方と、ついに土俵で睨み合い。さぁどっちが勝つのか!?
って息をのんだところでまさかのおしまい!
(ええーーー!!気になる!!!)
盛り上がりすぎてホッカホカになりました。

【綿密に作り込まれた自然】

  • 橘家文左衛門師匠

    橘家文左衛門師匠

「派手な後は地味に・・・フフッ」と何の微笑みかわからないけど、こわもての文左衛門師匠が微笑んでいるのを見るとなんだか得した気分になります。文左衛門師匠のツイッターも素敵ですよね。なんというか、にせものかな?って思うときがあります。ギャップがたまりません。

本日は「笠碁」です。あまり力まずにサラッと語られているような印象を受けますが、注意深く見れば見るほど、ちょっとした仕草やセリフの一つ一つが細かく丁寧です。

具体的にどんな部分に感動したかを3つほど、あえて個人的な見方で書いてみます。
(1)「あいあいあいっ!チュッ!っとに!」途中のセリフを聴いたまま書くとこんな感じです。文章にしてしまうと不自然になります。
ちなみに、大好きな碁が打てなくてイライラしつつ煙草を吸うから火をくれと定吉に頼み、ぼやいている場面です。
意味合いをなんとなく解釈した文章にし直すと「あーほらほらほらっ!(火危ないだろ) チッ、本当に使えないやつだな!」です。
このセリフをそのまま声に出して読んでもリアルさに欠けます。ぼやいてる人ではなく、怒っている人のようになってしまいます。
この絶妙で自然なニュアンスを表現できるのは、仕草、声の音量や抑揚のつけ方、間のとり方などすべてが細かく調整されているからだと思うのです。

(2)すげ笠を被る場面は、ほぼ喋りません。仕草のみです!これは見る人によって受け取り方が違うかもしれません。 雨用の笠がないけど、どうしても碁を打ちに行きたい。仕方なくすげ笠を被るのですが、私はその無言の仕草が(不安だけどとりあえず被ってみようかな→おっ意外とイケてる!いいじゃん!)こんな風に見えてキュンとしました。

(3)途中、間がありました。
(ずいぶん長い間だなぁ、え・・・文左衛門師匠ピタって止まって動かないけど・・・ええ・・・まだ・・・?ええーー長い・・・う、ううー!)みたいな感じで10秒くらい会場がシーーーンとしました。
長い間に耐えているとだんだんソワソワしてきて、この状況はなんなんだろう?って不思議と笑いがこみ上げてきます。

最初に仰っていたように一見すると派手でなく地味、というか自然なんです。その自然な姿がおもしろくてつい笑ってしまうんだと思います。
「自然な状況」をワザと作り出すための緻密な職人技を見れた!そんな興奮がありました。

【シブラクへの道のり】

シブラクの会場であるユーロスペースへは、ドンキやbunkamuraのある大通りから行くのが一番わかりやすいかなと思いますが、渋谷は人がたくさんいて中々思うように進みません。今回のように18時開演の「ふたりらくご」へは私は仕事終わりダッシュなので、できるだけ近道をしたい!と思い、マークシティ横の細い路地から道玄坂のホテル街を通り抜け、できるだけ駅から直線上になるような人の少ない道を競歩のように進んでいます。
そうすると見事にスイスイ進めるんですが、とにかく右を向いても左を向いてもラーメン屋さんなのです。
ラーメン屋の店名のみで道順が説明できそうなほどです。
帰りはサッとラーメン一杯食べて帰るのもいいかもしれませんね。
(私はマークシティ近くの「麺屋武蔵 武骨外伝」がすきです)

【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」8/24 公演 感想まとめ