渋谷らくごプレビュー&レビュー
2015年 8月21日(金)~25日(火)
開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。
アーカイブ
- 2025年05月
- 2025年04月
- 2025年03月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
プレビュー
4人の方々が絶妙なハーモニーを醸し出すであろう、強者ぞろいの月曜の夜公演です。この出演者が実力ぞろいということは、もう渋谷らくごファンの方々はご存じでしょう。
「どうぞ笑い転げてみてください」と言わんばかりの4人が運の巡り合わせなのか、今回揃ってしまいました。4人から発せられる鋭利な切れ味の言葉の数々。もういまから考えるだけで背筋がぞくぞくします。
こしら師匠は、お弟子さんの芸名の命名権をヤフオクで売ってしまったり、先月の渋谷らくごのネット収録の日、枕で師匠が販売なさっているレモングラスの宣伝をするあまり、お客さんが驚愕してしまったりとエピソードに事欠かない方です。高校生のときに月30万を合法的に稼いでいたり。そんな自由な発想をなさるこしら師匠の落語は確実に面白いです。落語は一癖も二癖もあって、その癖は「えぐみ」があって最高です。こしら落語は、実は解釈も深いです。
遊雀師匠、師匠の落語の中に出て来る「決め台詞」がもう最高です。その「決め台詞」にぶん殴られて、そして笑い転げたい。そう思いながら遊雀師匠の落語を聞いているのですが、何度聞いてもその「決め台詞」で笑ってしまいます。もうおかしくてたまらない、そんな強烈なパンチラインを食らってみてください。
松之丞さん、渋谷らくごファンからすれば説明不要だと思います。講談を面白くするための方法論を無限に作り続けているのではないかと思うくらい、ありとあらゆる方法で笑わせてくださいます。虎視眈々と獲物を狙うかのごとく、どん欲に観客を揺さぶる話芸。もちろん講談だから、笑い以外の部分もあり、聴かせるところ、高揚させるところ、もうどこを切り取っても、瞬間瞬間が最高です。瞬間最大風速講談、ここにあり!
そして生志師匠、まず枕がスリリングです。観客が勝手にざわざわしてしまうような危険な用語フレーズのオンパレード、でもそれが憎めないのが生志師匠のキャラクターなのかもしれません。そして落語に入ってしまえば、独自の解釈で落語を新しいものへ変換していく技術力。ぜひこの実力ぞろいの回、楽しんでください。