渋谷らくご

渋谷らくごプレビュー&レビュー

2015年 8月21日(金)~25日(火)

開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。

イラスト

イラスト

8月22日(土)14:00~16:00 立川吉笑、入船亭扇里、柳家わさび、隅田川馬石

「渋谷らくご」落語の自由

ツイート

今月の見どころを表示

プレビュー

「落語の自由」を目指している人たち。
落語の固定概念を根底から破壊をしていくのではなく、歴代の落語家がいままでやってこなかった方法論を生みだそうとしている、そうして「落語の自由」を目指そうとしている演者さんたちです。

「落語の自由」への試みは、吉笑さんから始まります。吉笑さんは、メタ的に落語を捉えつつも王道の落語観を感じられるはずです。だから初心者の方は、吉笑さんから放たれる落語が斬新でスリリングでありつつも、なぜかそこにはいままでイメージしてきた「落語」からそう遠くないものを感じるのではないでしょうか。

渋谷らくご初登場の扇里師匠は、ぜひ落語初心者の方から落語好きの方まで全員に見てほしい師匠です。扇里師匠の落語はまったく押してきません。「ここが笑いどころだよ」という過剰な味付けはひとつもありません。だからこそ奥深くて、観客がそれぞれ味わう部分を自然と見つけてしまう。お客さんを前のめりにさせる魔力があります。落語の限界へ挑戦しているように感じます。

柳家わさびさんは、落語のキャラクターがデフォルメされていますが、そのデフォルメ加減が、わさびさんそのもの、落語にたくさんのわさびさんが登場してくるような印象を受けるはずです。わさびさんは、もちろん現代に生きている人。だからこそ古くから続いている落語がなぜか真新しいものに感じてしまいます。全然古くないのです。将来も現在も楽しみな二つ目さんです。

馬石師匠の落語に出て来る登場人物は、私たちがどこかで出会った「誰か」を見ているような錯覚に陥ることがあります。きっとそれは落語の鑑賞歴に関係なく感じられることだと思います。観客の経験と想像を信頼する落語。語らずとも目線やシグサで表現する感情。初心者の方にこそ「落語の自由」への試みを感じて欲しい。なにも準備は要りません。高いところまで連れていってくださる師匠です。

レビュー

文:noboru iwasawa Twitter:@taka2taka2taka2 50代男性 職業:会社役員 落語歴:少々 趣味:クライミング

8月22日(土)14時~16時「渋谷らくご」
立川吉笑(たてかわ きっしょう) 「狸の恩返しすぎ(たぬきのおんがえしすぎ)」
入船亭扇里(いりふねてい せんり) 「叩き蟹(たたきがに)」
柳家わさび(やなぎや わさび)「死神(しにがみ)」
隅田川馬石(すみだがわ ばせき)「火焔太鼓(かえんだいこ)」
トークゲスト:ワクサカソウヘイ

【笑いのベクトルは360°】立川吉笑(たてかわ きっしょう) 「狸の恩返しすぎ」

  • 立川吉笑さん

    立川吉笑さん

最近「吉笑さんてどんな噺家さん?」とよく尋ねられることが多い、それも”柳家”しか聴かない落語ファン、”寄席”(定席)しか行かない落語ファン、”落語研究会”しか行かない落語ファンからです。
そう立川流の場合、その噺家さんにフォーカスしないと、なかなか聴く機会に出会えないことは間違えありません。
■2010年11月 立川談笑師匠に入門
■2012年04月 二ツ目に昇進
吉笑さんを紹介する言葉は、いろいろあります。「立川流のルールを作った男」「前座の記録を塗り変えた男」「立川流の奇才」、一之輔師は「いきなり出しちゃーいけない立川流の隠し球」(シブラク11月口演より)

鯉八さんが「奇才、天才」と表現するならば、吉笑さんは「奇才であり、秀才」には間違いないでしょう。 その奇才、秀才ぶりを持て余し感がありつつも、少しずつ”形”になってきたのがごく最近でしょう。

NHK‐ Eテレ「デザインあ」のたぬき師匠役での出演。9月からスタートする、落語会”ゼンコク”ツアー、それも自主主催公演。『WOWOWぷらすと』の MC。DVD制作。コント演出参加。そして吉笑さんの大師匠、立川談志さん1965年に出版した。『現代落語論』に対比させた『現在落語論』を12月出版予定。大忙しのようです。

ポテンシャルを感じさせてくれる噺家さんの御一人で、噺家という枠に収まりきらないその才能は、今後どの様な活躍を見せてくれるのか、楽しみで目が離せません。

さて、今回の「狸の恩返しすぎ」は吉笑さんが提唱する、”古典落語的世界観の中で、現代的なコントやギャグ漫画に近い笑いの感覚を表現する『擬古典<ギコテン>』”という手法を用いた演目の一つでしょう。オリジンは「狸」。

原話は宝暦13年(1763)刊の笑話本「軽口太平楽」中の「狸」と言われてます。

『狸』という題は、狸が恩返しをする噺の総称で、『狸の釜』『狸の鯉』『狸の札』『狸賽』などがこれに入ります。『狸賽』が独立して、『狸の釜』が演じられなくなったので、『狸の札』から『狸の鯉』へオムニバス的に繋ぐ形もあります。前座噺のように捉えられてますが、真打噺の一つです。地口(しゃれ言葉、掛け言葉)が少なく、登場人物も限定され筋書きもすっきりしているので、寄席ではよく掛けられてます。”他を抜く”(タヌキ)縁起のよいお噺とも言われてます。
五代目柳家小さん師匠の狸の色紙は有名ですね。

また「狸」というお噺は、日本の有名な民話である「鶴の恩返し」を下敷きにして作られたお噺と言われており、現代でいいますと、パロディなんでしょう。しかしそこには、仏教的要素が刷り込まれていると言われてます。

噺の筋で主人公が”墓参りの帰り”又は”法事”の帰り道、子供たちにつかまっている狸を助けてやります。殺生を避ける。そして、”善い行いをすれば、善い事が己に返ってくる””無意味な殺生はしてはいけない”という”教えが表現されている”とも言われてます。

吉笑さんの”狸の恩返しすぎ”、言葉の持つ意味は受け取る側が違えば、当然に個々に違いが生じます。ましてや人間と狸では、違うのはあたりまえ、その”差”が笑いの種になり、言葉の切り貼りをしながら、物語は進みます。途中大きな声で子狸を怒鳴ってしまう、そして嫌悪感に落ち込む、再会出来てホッとする。そうです、感情の起伏の”差”も笑いの種になるのです。大きな声(緊張)→ホッとする(緩和)この”差”をどう作っていくかが、落語の醍醐味なのでしょう。 物語の粗筋は差し控えます。
ま~兎に角、ややこしくて、めんどくさくて、それでいて、ホっとするような、楽しい一席でした。
マクラの天ぷらの盛り合わせ、私なら、シシトウを食べます。あ、吉笑さんの言う倒置法ではありません。
楽しませていただきました。感謝。

【可愛らしさの後継者】入船亭扇里(いりふねてい せんり) 「叩き蟹」

  • 入船亭扇里師匠

    入船亭扇里師匠

あれ?出囃子が?・・・・ どんな話をやってくれるのかな~?とぼんやりしていたら、出囃子が違うな~何処かで聞いた事が有る様な?無い様な? 後に確認させて頂きました、一門の総意で本年7月10日にお亡くなりになった、扇里師の師匠である、入船亭扇橋さんの出囃子”俄獅子”(にわかじし)を引き継ぐ事となったそうです。
シブラク初出演なので、簡単な経歴を。(東京かわら版名鑑、落語協会HPより)
■1996年4月 九代目入船亭扇橋師に入門
■1996年5月20日 命名「扇ぱい」
■2000年5月 二ツ目昇進 「扇里」と改名
■2010年9月 真打昇進
先ず、今回の「叩き蟹」シブラクでこの話に出合えるとは、予想もしませんでした。私自身2008年6月に、師の兄弟子である入船亭扇治師の池袋演芸場、あとはテレビで『圓窓五百噺』しか出合ったことがありません。 確かに地味で笑い所の少ない人情話、寄席では掛けずらい話なんでしょう。
左甚五郎については、シブラク6月15日「扇辰・馬石ふたりらくご」プレビューにてコメントいたしましたが、実像が掴める資料が少なく、現在の研究では、日光東照宮の「眠り猫」は播磨生れ、高松で没した宮大工ではないかとも言われてます。甚五郎の作品は、日本全国至る所に、且つ年代もバラバラです。

扇里師はマクラでも噺の導入部でも、甚五郎に触れることなく、只の通りすがりの”一人の旅人”として描き、噺は幕が開きました。
日本民話を聞くような、ゆったりとした時間の中で、扇里師の空間の描き方、所作は秀逸でした。特に”黄金餅”を食するシーンです。餅の伸び具合から指に絡めるところ、ちょっと前かがみになり、大きめの湯飲みに入った熱いお茶を”ふぅ~ふぅ~”と息で冷ましながら飲むところ、この様なたわいもない動きを丁寧に描くことによってどっぷりと、噺に浸からせてくれました。品の良さというか、”可愛らしさ”さえ感じました。扇橋師匠ゆずりかもしれません。

師は、全くと言ってよいほど、入れ事(ギャグなど)を入れず、刈り込める処は全て刈り込み、元々ある擽り「(くすぐり)笑い所」を淡々と演じることによって、登場人物の感情の起伏を表現し、私たちに魅せてくれました。

粗々のアラスジを(90秒)だけ。 日本橋に名物”黄金餅”を売る餅屋に、子供が餅を盗もうとして、主(あるじ)に捕り折檻(せっかん)を受ける事となった、それを見ようと大勢の人だかり、割って入ってきたのは、”一人の旅人”(甚五郎)。
聞けば、子供の父親(大工)は怪我、母親は病で寝たきり。
旅人は主に対して、”子供に情けを掛けてやれないか?”
主は”子供に情けをかけても無駄!「情けは人の為ならず」と言うでしょう”
旅人は”それはね~”と言いかけ言葉を飲み込む、その餅の代金を自分が支払うと約束、子供に餅を食べさせ、土産も持たせた。
支払の時に財布がないのに気が付く、仕方なく餅代の”カタ”として、木で蟹を彫って名のりもせず立ち去る。
主が腹を立て、蟹の甲羅を煙管?(火箸だったかな?)で叩くと、横へ這い出した、これが評判となって、蟹を見たさに千客万来、餅屋は繁盛する。数年後、旅人が餅屋にやってきた。代金の精算をし、その子供の消息を訊ねた。
主は、医者にその子の両親を診せた、母親は元気になったが、父親は亡くなった。それが、縁で子供がこの餅屋で奉公することとなった。
旅人は、餅屋さんに諭すように言って聞かせる「『情けは人のためならず』というのは、人に情けをかけると、それが回りまわって自分に戻ってくるということ」。
主は、旅人に名前を尋ねる
子供は、亡くなった大工の父親から、名人左甚五郎の話は生前聞いていた。
主は、旅人が名人甚五郎と解ってびっくり。子供も大喜びで、食べてもらおうと、餅を運んできた。
子供「”黄金餅”は”情け餅”と名前を変えたんだ。切り餅も名物だよ。食べておくれ」
甚五郎が食べようとすると、切り餅は繋がったまま、「まだまだ修業が足りねぇな~」
ここからサゲ(オチ)へと。俗に言う”仕草落ち”です。どんな仕草?ほっこりとする、温かみを感じる、たぶんシブラクのお客様全員ニコッとしながら拍手をしたのではないでしょうか?

元々浪曲だったものを、圓窓師匠が落語に仕立てた噺らしいです。浪曲にはサゲはありません、圓窓師匠が付けたものと想像されます。

「情けは人のためならず、めぐりめぐりて己が身のため」落語「佃祭」にも出てきます。同じく落語の演目で「黄金餅」そちらは、目黒不動ですから、今回の日本橋とは関係無さそうです。
「黄金餅」形が小判に似ている説、粟餅で色が黄色いから説、どうも後者が有力です。

9月の”東京かわら版”特修記事「ありがとう入船亭扇橋師匠」のなかで”弟師が選ぶ師匠の噺”扇里師は、「ねずみ」を挙げています、それを読んで、思い出したのが7月12日(日)黒門亭の口演で扇里師は、「ねずみ」を口演しました。その時はマクラも振らず、師匠の話を一切せず、淡々と演じていました。扇橋師匠のことを胸に高座にあがっていたのではないでしょうか。三三師は「茄子娘」を口演したと聞いてます。7月13日(月)シブラクで文左衛門師は「文七元結」55分の熱演でした。

入船亭一門は、全員扇橋師匠の弟子、孫弟子です。弟子の中では末っ子の扇里師、出囃子も芸も引き継いで行ってくれると確信した「叩き蟹」一席でした。これを聞くことが出来たお客様は幸せ者です。楽しませていただきました。感謝。

【二つ目さんの死神!】柳家わさび(やなぎや わさび)「死神」

  • 柳家わさびさん

    柳家わさびさん

(東京かわら版名鑑、落語協会HPより)
■2003年11月 柳家さん生師に入門 前座名「生ねん」
■2008年3月 二ツ目昇進 「わさび」と改名
■2011年 映画『落語物語』出演
■2012年 CD『新宿末広亭深夜寄席~百花繚乱編~』参加
現在BS笑点特大号若手大喜利レギュラー出演中
趣味:三題噺 まんが メイドバー ゲーム アニメソング
自己PR:『髪の毛がはねてますが、寝癖ではありません。つむじのせいです。体は痩せてますが、栄養失調ではありません。それよりも高血圧がしんぱいです。やる時はやりますがそれがいつだかわからない。引き立て役にはもってこいの柳家わさびでございます。』

名前が「わさび」それは師匠の名前が「さん生」(山椒)だからでしょう。もう一人お弟子さんが来れば、きっと(胡椒)ですかね~(そういえば、芸協に小笑さん(成金メンバー)がいましたね~)

‎兎に角、笑いの”瞬発力”は、目を見張るものが有ります。今回も吉笑さんのマクラなどから拾えるものは、細かいものまで拾って、すべて”笑い”に繋げてました。割と寄席では前座さんの噺とか、色物の先生の台詞とか、噺の”入れ事”に使い、笑いを引き出すことが上手な師匠方がいらっしゃいます。最近では、三三師、白酒師、喬太郎師、一の輔師、でしょうか。これはチョッと間違えると噺の邪魔になり、筋がぼやけてしまいます。リスクの大きな笑いの手法かもしれません。二つ目の噺家さんで、その場その場で笑に繋げることが出来るのは、そう何人もいません。

さて、「死神」ですが、後ろに真打の師匠が控えている中で、二つ目でこの演目が出来るのは、シブラクならでしょう。

噺の元はグリム童話の『死神の名付け親』、あるいはイタリアのルイージ・リッチ・フェデリコ・リッチ兄弟が作曲したオペラ『クリスピーノと死神』。それを三遊亭圓朝(初代)が落語に仕立てた物と言われてます。

わさびさんらしく、表情豊かな死神、主人公とのやり取りは、どこかコミカルな動きがこの話の”本筋”のこわーい部分を引き立ててました。演出として注目されるのは、タツオさんもコメントされてましたが、”ふとんごと向きを変える”という発案の”気づき”を入れたことです。食事のとき出てきた御膳の箸の向きを直すのに、”御膳ごと向きをかえた”これをヒントにして、枕元の死神を、足元の死神へと一瞬で変えることが出来、呪文で死神を遠ざけるという形に仕立ててました。演芸愛好家の方から教えていただいた話では、この形は、三遊亭萬窓師匠に付けて頂いたようです。

粗筋は控えますが、サゲ(オチ)をどう表現、演出するかは、噺家さんの個性かもしれません。わさびさんどう演じたのかは?ぜひわさびさんの高座で確認してください。
参考にどんな形があるのか
〇標準的なのは「アァ、消える……」とつぶやいたのち、演者が高座によこたわることで、男の「死」を表現する。(仕草オチ)
〇主人公がくしゃみをした瞬間にろうそくをけしてしまう。
〇死神が「今日がお前の新しい誕生日だ。ハッピバースデートゥーユー」というと、主人公がつられて自分で火を吹き消してしまう。
他にも、いろいろ工夫を凝らした”サゲ”があります。それも楽しみな一つかも知れません。

わさびさん、映画、ドラマ、いろいろなシーンで今後の活躍が期待される噺家の御一人です。今後どう成長していくのか、たのしみです。楽しませて頂きました。感謝。

【表情豊かな甚兵衛さん】隅田川馬石(すみだがわばせき)「火焔太鼓」

  • 隅田川馬石師匠

    隅田川馬石師匠

馬石師匠の紹介は、シブラク6月15日「扇辰・馬石ふたりらくご」プレビューにてコメントさせていただきました。
「火焔太鼓」といえば、タツオさんも(馬派のお噺)コメントされてましたが、俗に”古今亭のお噺”と言われるほど、五代目古今亭志ん生師匠、三代目古今亭志ん朝師匠が得意とされた演目です。馬石師の大師匠でもあります十代目金原亭馬生師匠は、前出志ん生師の長男、志ん朝師の兄にあたります。馬石師としても”一門のお噺”となるのでしょう。

お噺に出てくる「火焔太鼓」と呼ばれる太鼓は、大太鼓の一つ、太鼓の直径2m弱、その回りに火焔(炎の形)の装飾があって、3m位の高さと放射状の先端に星、太陽の装飾された陰陽一対の太鼓、神社仏閣や皇居の雅楽殿など使われる。
とても、噺の中に出てくるように、古道具屋の甚兵衛が、風呂敷で担げるような代物では、ありません。そこは”落語”担いでえっちら、こっちら、赤井御門守様のお屋敷に持っていくのが、笑いの種になるのでしょう。

馬石師、枕も早々に噺の幕開けです。「死神」の後ですから、何をやるのかな~と思っていると、女将さんと古道具屋の甚兵衛さんのやり取り、馬石師の演じる甚兵衛さん、けして商売は上手くなないが、正直者で何か憎めないキャラクター、表情豊かに終始笑いの中心人物です。馬石師の演出の特徴は、台詞はないが、目の動きと上下(かみしも)を切ることによって、”ひょうきんさ””あわてぶり”とか”おどろき”なんかを見事に表現されてました。

このお噺、入事が多く使われる最近の傾向のなか、師は、そぎ落とせるだけ落として、シンプルに纏めてました。

女将さんも口では、”きつい”ことを言ってましたが、甚兵衛さんが返ってくると、「追われてるのかい」と匿おうとしたり、どこか夫婦愛を感じる、悪者が出てこない、ほっこりできるお噺でした。
楽しませていただきました。感謝。

  • トークゲスト:ワクサカソウヘイさん

    トークゲスト:ワクサカソウヘイさん

【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」8/22 公演 感想まとめ