渋谷らくご

渋谷らくごプレビュー&レビュー

2015年 8月21日(金)~25日(火)

開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。

イラスト

イラスト

8月25日(火)18:00~19:00 入船亭扇辰、隅田川馬石

「ふたりらくご」純米大吟醸落語会 つまり、下戸(初心者)でもわかる!

ツイート

今月の見どころを表示

プレビュー

この会は、落語好き・落語初心者問わず、お二人の師匠方にメロメロにされてしまう回でしょう。以前に渋谷らくごに一度来ていただいて、扇辰師匠・馬石師匠を聞いた方はもれなく師匠に「メロメロ」だと思います。毎回、師匠に虜なった方が多数生まれています。

扇辰師匠と馬石師匠、「純米大吟醸は下戸でも飲める」。本物の味わいを突き詰めれば突き詰めるほどに、間口は広くなります。だれでもが楽しめます。初心者の方にも食わず嫌いしていた方でも、気楽に味わうことができるでしょう。このお二方は純米大吟醸のようなお二方です。そして非常に可愛らしいキャラクターを持っておられます。

扇辰師匠の落語を聞いていると、落語に流れる風を感じることがあります、ハッと気付くと舞台上の師匠は消えて、落語にどっぷりつかっている。その落語は古くなく異端でなく、王道で味わい深い。師匠の細かい手の動きだったり、息の吸い方など些細なものにも目が離せなくなってしまう。そして気付いたら師匠の存在が消え去り、映像が目の前に浮かんでいる。こんな落語体験をぜひ体感してほしいです。

そして馬石師匠、渋谷らくごのお兄さん的存在です。先月の感想で「馬石師匠の声が、まっすぐに心に届いて、背筋が伸びました」と寄せられたものがありました。決して笑いも涙も押し付けるわけではなく、そっと心に置き手紙をされるような落語です。無理矢理ではなく、後からゆっくりとゆっくりと笑いと感動が押し寄せてきます。 いままでは、「馬石→扇辰」の流れでしたが、今回は扇辰師匠からのご提案もあり、「扇辰→馬石」の流れです。

このような経験、落語ならでは、そして純米大吟醸の師匠方ならではだと思います。

レビュー

文:重藤暁 男 20代 大学院生 落語歴15年 趣味:歌舞伎鑑賞

8月25日(火) 18時~19時「ふたりらくご」
入船亭扇辰(いりふねてい せんたつ) 「藁人形」
隅田川馬石(すみだがわ ばせき) 「品川心中」

「落語の怖い女って…」

18時からスタートする「ふたりらくご」。徐々に定着をしてきたのか、会場に入ると、会社帰りだったり会社を抜け出してきたようなスーツの社会人の方であったり、大学生くらいの若い方々がいたり、一般的な落語会のお客さんというよりは、学生街にある名画座のような空気でした。おー、平日の夕方に「ふたりらくご」が定着してきているんだなぁとお客さん全員が感じるような空気でした。
「あっ、間に合いましたね」というようなお仲間同士の声が聞こえてきたり、ずっと黙って文庫本を読んでいる方がいたり、開演までの空気のボルテージがあがっていく、このような開演前から客席の空気を楽しめてしまう落語会はなかなかないなぁと思いながら「ふたりらくご」が開演しました。

【まずは、入船亭扇辰師匠】

  • 入船亭扇辰師匠

    入船亭扇辰師匠

「粋」ってどういうことを指すのか、僕はぜんぜんリアリティを持つことができません。けれども、扇辰師匠の枕を聴いていると、自然に頭の中で「あっ、扇辰師匠のような出で立ちをこれから「粋」って呼ぼう!」と思ってしまうくらい、枕からかっこよかったです。8月の陽気のこと、外が暑いこと、その暑さから着想を得た扇辰師匠がつくられた俳句についてまでの一通りの流れ、粋だなぁと。

扇辰師匠のかっこいい枕にメロメロになってしまい、そのまま落語の本編が静かにスタート。
『藁人形』という落語は、ストーリーとしてはごくごくありがちな普遍的な内容。落語として生まれるべくして生まれた噺だなぁ思いました。
まず感じたことは、色っぽい花魁。扇辰師匠が演じられると、もうぞくぞくっとするくらい色っぽい花魁でした。枕で「あー、粋だなぁ」と思っていたところに、色っぽい花魁。この感じが最高でした。その花魁が弱い一面を見せてポロッと心の内を吐露する。「そりゃあ男だったら、もう花魁にぞっこんだよー」と思っていたところ、案の定色っぽい花魁が変化(「へんか」というよりは「へんげ」?)します。もうそれが違った意味でぞくぞくっとしました。怖い。とっても怖い。花魁の口からしたら「遊び」で男を騙したのかもしれませんが、人の本心というか、その花魁が本性を露呈させたときの怖さ。
もうすごすぎでした。扇辰師匠から目が離せなくなって、騙された男にとっては残酷すぎるくらい辛いことですが、もう怖くて怖くて。扇辰師匠を見続けてしまう。たしかに扇辰師匠が、優しかった時の花魁を演じて、次に変化した花魁を演じられていたわけですが、そこには扇辰師匠のお姿は消えていました。
「うわぁ、やばいもの見ちゃった…」と首をすくめながら、どうにか花魁に騙された男の人が救われてほしい、どうにか救われてほしいと思いながら、そのままオチへ。
そのオチが究極的にあっけないものでした。騙された男や女性の怖さといったものを一切救済しないようなあっけなさ。だけれども、このあっけなさこそが、落語らしいなぁと思いながら、扇辰師匠が頭を下げてひっこまれていく姿をみて、「あっ、緊張してて息をしてなかった」と深呼吸をしました。女性が怖すぎて、もう恐怖だったのですが、最高の一席でした。

【そしてその後、馬石師匠へ】

  • 隅田川馬石師匠

    隅田川馬石師匠

穏やかそうな空気を身にまとって、手をゆるやかに振りながらてくてくと高座に上がる馬石師匠。
扇辰師匠がつくりあげた最高の空気を、まずは身辺雑記から緩やかに馬石師匠の空気へ変えていく、しかしここは扇辰師匠の空気をがらりと変えるわけではなく、穏やかに緊張感を残しつつ新しい落語へ誘っていく。この感じが毎回馬石師匠をみてキュートだなぁと感じるところです。ずーっと見ていたいなぁと思います。
いいなぁ、いいなぁと感じていると、そこから品川の話に。花魁が季節の代わり目にお金がないから、適当に男を見繕って心中をしようという、これまた怖い女性が登場する噺がスタート。しかし扇辰師匠の背中がぞくぞくするような怖さとは違い、馬石師匠の『品川心中』に登場する花魁はどこか微笑ましく人間味があって「ふふふ」と笑えるような怖さでした。きっと花魁に騙されている当人からすると、「ふふふ」なんて笑えなんだよなぁと思ったりしても、馬石師匠の語り口なので、「きっといま騙されている男も幸せなんじゃないか?」などと考えてしまうくらい怖い女性が登場しても馬石師匠の爽やかな温かい空気感が続きます。馬石師匠が描かれた花魁は綺麗というか可愛らしいようなイメージが頭の中に広がって、それが馬石師匠の爽やかさ具合と相俟って、ますますキュートでした。
「そうかぁ、僕だったらどっちに騙されたいかなぁ、馬石師匠の品川心中の方がタイプかなぁ」なんて考えながら見ていたり。とにかくたくさん笑いました。けれども、勢いで笑ったわけではなく、自然に口からこぼれてしまったように笑っていて、自然に笑い疲れをしていることに気付きました。


あっという間の60分間。
「怖い女性・騙される男」という枠組みは変わらなくても、日常と同じようにたくさんのシチュエーションが落語にはあるんだなぁ。同じ枠組みでも、ここまで大きく振れ幅があって、そのどれも最高に素晴らしい!と思えたふたりらくご。会場の外に出ると夏の空気を残しつつ、でも風が涼しくて、あーなんて幸せだろうと思った会でした。

【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」8/25 公演 感想まとめ