渋谷らくご

渋谷らくごプレビュー&レビュー

2015年 10月9日(金)~13日(火)

開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。

イラスト

イラスト

10月9日(金)18:00~19:00 柳家ろべえ、春風亭一之輔

「ふたりらくご」30代若手落語家最強タッグ!

ツイート

今月の見どころを表示

プレビュー

10月の渋谷らくごは、ろべえさんと一之輔師匠との「ふたりらくご」が封切り公演です。
古典落語とは代々継承されてきたものを指します。この古典落語を語るときふたつの手法があります。ひとつは自分に適したものに書き換えていく手法。もうひとつはひたすら古典落語に最適な体を作っていく、いわゆる「落語の筋トレ」のような手法。「落語の筋トレ」は一生をかけて取り組んでいく険しい道です。今回トップバッターの柳家ろべえさんは、その険しい道をあえて選んだ落語家さんです。そしてその成果が実ってきたのか、先月の渋谷らくごでは、古典落語をやるうえでの身体が完成しつつあることを垣間見ることができました。ストイックに古典落語と向き合っている。もちろん一生をかけてつくりあげるものが落語なので、これが完成形というわけではありませんが、いまのろべえさんは必ず見ておくべき若手の落語家さんでしょう。すごい二つ目さんです!

そのろべえさんとタッグを組むのが一之輔師匠。一之輔師匠が落語を語れば、それは古典だろうが新作だろうが噺に惹きこまれてしまう。落語のリアリティ・落語の世界観が目の前に浮かび上がります。一之輔師匠の落語リアリティに触れてしまうと、もう最後、中毒性が高いので離れられなくなり、もっともっと奥深くまで味わいたくなる。離れられなくなった落語初心者の方が、大勢います。一之輔師匠は、いとも簡単に落語の奥深い世界へ誘ってくれる。30代若手落語家タッグの一時間。 まずは一度、見てみてください。絶対ハマります。

レビュー

文:重藤暁 男 20代 大学院生 落語歴15年 趣味:歌舞伎鑑賞

10月9日(金) 18時~19時「ふたりらくご」
柳家ろべえ (やなぎや ろべえ)「たけのこ」「千早振る(ちはやふる)」
春風亭一之輔 (しゅんぷうてい いちのすけ) 「茶の湯(ちゃのゆ)」

「落語を信じている男ふたり」

10月渋谷らくご開幕公演の「ふたりらくご」。どうなるのかなぁ会場に行ってみると、週末の早い時間になのにも関わらず、なかなかお客さんが入っている様子。18時から開演の「ふたりらくご」を見るためにお客さんは、会社とか学校とか早めに出てきたんだなぁと思うと勝手に「同志」のような気持ちになってしまいます。ただこの同志のような気持ちは、私だけではないはずで、みなさんも思っていたはず。この日の「ふたりらくご」の客席の雰囲気も、「いよいよはじまるぞ!」みたいな、みなさん集中していて、はじまりをいまかいまかと待っているような熱気に溢れていました。
このわくわく感、いろんなかたに味わっていただきたいなぁ。

ろべえさんと一之輔師匠を聴き終わって結論から先に言えば、終始とてもよい、こんなに良い落語会になかなかな巡り合合えないぞ!と思うくらいとても贅沢な会でした。 その理由は、ろべえさんも一之輔師匠も落語が好きなんだなぁとびしびし伝わってきたし、客席で「落語はじめてだけど楽しかった」という声を聴いたし、私も「落語っていいなぁ」と思いました。

【落語を信じている男:柳家ろべえ】

  • 柳家ろべえさん

    柳家ろべえさん

ろべえさんの、出囃子がなって舞台袖から出てくる姿。いつも良い男でカッコイイなぁと思うのですが、渋谷らくごの舞台照明だと、より一層良い男に見える。じっくりその良い男を見ていると、奥の方になにか暗いものが一瞬見えるような感じがして、それがより一層ろべえさんを爽やかな良い男にしているなぁなんて思いました。

まくらで軽く笑いをとってから、「たけのこ」へ。軽く笑いを取っただけなのに、「あー、ろべえさんのこと僕好きだ」と思わせてしまうなにかは、ろべえさんの語り口なんでしょうか。落語が好きなんだなぁと感じさせる信念があるからでしょうか。そんなろべえさんの落語が面白くないわけがない。たけのこという身も蓋もないような落語が、奥行きを感じられるような深い落語として聴いてしまう。あらすじは、武士と隣家のおじさんの知恵競べ(というよりも戯れ言交換)。こんな落語に出てくる登場人物って、なんかすごい本気でふざけている。ずーっと肩を揺らせながら笑ってしまっていた1席でした。

「もう1席やっていいですか?」ということで、次が「千早振る」。これ、ろべえさんが農工大で物理学を学んだという理系落語家ことから、物理学を活かした古典落語。ただこれは、いわるゆ落語改作ではないと感じました。これ古典落語だなぁと。それは、きっとろべえさんは、「千夜振る」という落語の面白さを信じきって、それのさきに物理学の「千早振る」が誕生した。だからこそ、この物理学のフレーズが入り込んでも、落語の世界を壊しているようには感じない。例えば「カミオカンデにニュートリノが」みたいなことを隠居が言うんだけれども、それがぜんぜん寒くない。というか江戸時代とか明治時代とか落語の世界の会話として聴けてしまう。うわぁ、ろべえさんの妙だなぁと思いました。

タツオさんのプレビューにも書いてあった「古典落語を信じ続けて筋トレを続けてきた」ろべえさんだからこそ、物理学「千早振る」に違和感がなく、ずっと落語界に存在していたもののように聴こえる。すごいものを拝見しました。

【落語を信じている男:春風亭一之輔】

  • 春風亭一之輔師匠

    春風亭一之輔師匠

そしてその次に登場したのが、一之輔師匠。「憤ってます」というフレーズ。一之輔師匠のまくらは、いろいろなものに憤っていらっしゃっていて、その憤り方がものすごい面白くて、客席は一之輔師匠の虜になってしまっている。すごい芸だなぁと思いました。そんなこんなから「茶の湯」がスタート。師匠は落語の笑いを絶対に信じているんだなぁと改めて確信をしました。茶の湯ってこんなに笑えたんだ!と改めて感じるとともに、その笑いを100%純度で抽出して、どこを切り取っても面白いように落語をつくりあげている。ここまできたら一之輔師匠も落語を相手に思いっきり甘えているんだと感じました。茶の湯が悪の組織になったり、緑色の頭巾をかぶった集団だったり。でもそのひとつひとつが、継承されてきた落語の中にそもそもあったように感じてしまう。そうか、古典落語自体が、徹底的にふざけているものなんだなぁと思いました。その徹底的にふざけている落語に徹底的に甘えている一之輔師匠。落語の笑いを信じていらっしゃるんだなぁと。いろいろな落語家さんが思いっきりふざけすぎて、落語からそっぽを向かれてフラレている姿を見かけたりすることがありますが、落語を信じている一之輔師匠はそんなことは一切ない。最高でした。

「茶の湯」ってこんなに面白いんだ!と気付きましたが、そんなこんなでオチがきて「ふたりらくご」が終演。一之輔師匠が舞台を降りていく時のお顔、すごい涼しい顔をしているけれども、すごいものを味わってしまった!と心から思いました。

落語を信じているろべえさんと一之輔師匠のふたりらくご。僕も落語が好きだ!と素直に思えました。

【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」10/9 公演 感想まとめ