渋谷らくご

渋谷らくごプレビュー&レビュー

2015年 10月9日(金)~13日(火)

開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。

イラスト

イラスト

10月13日(火)20:00~22:00 古今亭志ん八、昔昔亭A太郎、玉川奈々福、春風亭昇々、林家彦いち

「しゃべっちゃいなよ」林家彦いちプレゼンツ 創作らくごネタおろし会!

ツイート

今月の見どころを表示

プレビュー

「しゃべっちゃいなよ」は、創作らくごと創作浪曲、つまり演者さんが自分でつくりあげた落語や浪曲を語る回です。そしてルールがひとつ、「その創作されたネタは、この日が初演であること」。

ということは、まだ世の中に生まれていなかった新しいネタが産み落とされる瞬間を客席で目撃するということです。お客さんには、その目撃者になってもらおうという企画です。そのルールは、演者の方は緊張をもたらし、そして客席も緊張した張りつめた空気になります。その中で、目の前で新しいことが起こり続ける。渋谷らくごの客席は緊張から一気に緩和に向かうので、毎回大爆笑と熱狂が起こっています。日常では感じられない緊張と興奮。創作物には、昔の落語にはなかったモチーフやテーマがふんだんに盛り込まれているから、敷居の高さを一切感じません。

この「しゃべっちゃいなよ」の賭場を支配しているのが、創作落語の鬼・彦いち師匠。もう若手ではないのに、いまだにずっと創り続けている彦いち師匠。こんなに勤勉な師匠がいらっしゃるでしょうか。古典だって生まれたときは新作、ゆえに、新作を時代時代で作り続けることこそ落語の本流、古典こそ邪道だと考える落語家さんがいます。まさに彦いち師匠はそれを身体で表現しているような存在です。この会の旗振り役として、毎回スケジュールをくださっています。そして彦いち師匠に挑むのが4人の出演者です。

志ん八さんは、キャラクターの設定が細かく、古典落語もやられることから技術力も高い。この人は声を張らない、それでもおもしろい。これは技術がある証拠です。そして、品のある間抜けっぽさ。なんと愛らしいっ! しかもこの前日に、新作2本をネタろし。今日は3本目のネタおろしです。A太郎さんは、不協和音のような落語なのにひたすら心地よい。二つ目っぽい迷いと野心を抱えているのが高座からも生々しく伝わってくるのが、見ていて楽しい落語家さんです。

そして今回は浪曲から奈々福さんの登場です、奈々福さんの七変化ぶりをご覧ください。ツイッターでは「なにもできていない」「一行も書けない」とつぶやいておられました。さあ、今日はどんな仕上がりか!? そして昇々さん。9日まさかのダブルブッキングで今月のシブラク初登場! 若手随一の狂気。先月は、千秋楽でトリをとりました。その開口一番を彦いち師匠がつとめてくれました。今月はその恩返し。この回には最多の3回目の登場です。

直前まで出演者の方々のtwitterを追って、ドキュメンタリーとしてもお楽しみを。

レビュー

文:木下真之/ライター Twitter:@ksitam

10月13日(火) 20時~22時
創作らくごネタおろし会「しゃべっちゃいなよ」
古今亭志ん八(ここんてい しんぱち)「スマフォVS回覧板」
昔昔亭A太郎(せきせきてい えーたろう)「つかずはなれる」
玉川奈々福/沢村豊子(たまがわ ななふく/さわむら とよこ)「豊子と奈々福の浪花節更紗」
春風亭昇(しゅんぷうてい しょうしょう)「誰にでも青春(仮)」
林家彦いち(はやしや ひこいち)「マイナンバー~お前はもう死んでいる~」

「バラエティ感ありまくりの会」

シブラクの中では異質の部類に入る「しゃべっちゃいなよ」。10月はスタッフさんも気合いが入っていて、別刷りのチラシを作って集客を頑張っていました。そして観客数もついに100人越えの113人。どうなるかわからないネタおろしの会に、100人以上のお客さんが来てくれるなんて。先月のスーパー昇々ウェーブの余波も間違いなくあるんでしょう。奈々福さんのドキュメント浪曲も入って、バラエティ感ありまくりの会になりました。

【古今亭志ん八-スマフォVS回覧板】

  • 古今亭志ん八さん

    古今亭志ん八さん

侍ブルー(青)の着物を見せて「ボクがピッチに居られる時間は10分です」と自己紹介する志ん八さん。持ち味は、短い落語で疲れさせないことです。まさにトップにうってつけ。その中で笑いの多い話をするわけですから、力量がないとできません。 笑いの基本は対立ですから、誰と誰を対比するかで方向性が決まってきます。その中で今回の志ん八さんは、おじいさんと孫を登場させ、世代のギャップで笑わせる戦法を取りました。スマフォ側が20歳の孫で、回覧板側がおじいさんです。

普通に発想すると、ついスマホあるある、回覧板あるあるに行ってしまうところを、志ん八さんは、回覧板を見た後にする手書きのサインという、誰も目を付けないようなところに着目。見事にオチまで持っていきました。私が気に入ったのは「回覧板」という懐かしい響きです。「回覧板」が今もあるかわからないのですが、昭和的なノスタルジーを感じさせてくれて、本筋とは関係ないところで脳みその引き出しを開けてもらうことができました。こういう効果も落語にはあるんですね。

【昔昔亭A太郎-つかずはなれる】

  • 昔昔亭A太郎さん

    昔昔亭A太郎さん

A太郎さんの作品も、まさかのおじいさんと孫の2人が登場して会話で運んでいく落語でした。本人が一番びっくりしていたでしょう。しかし中身はまったく別物。しかもこの話の本当の主役は実は鳩の親子です。A太郎さんの奇想天外な発想が生きた、面白くも悲しみを帯びた落語でした。

鳩にエサをやる「鳩ジジイ」ってなぜか全国にいるんですよね。そんな鳩ジジイの深層心理を探りながら、A太郎さんはエサをもらう鳩の心情に迫っていきます。そうです、途中から鳩が親子で会話を始めるわけです。映像でいうと、カメラが空中から人間を映している感じ。観客は、人間目線と鳩目線を脳内で交互に切り替えながら落語を聞くことになります。そして、固いパンの耳をエサにもらってもうれしくないけど、おじいさんの生き甲斐を無にしたくないという鳩の本音を聞いた時、何とも不思議な気持ちになるのです。 人間同士だってお互いの気持ちがわからないのに、動物の気持ちなんてなおさらのこと。そんな悲しみを含んだ落語に見えたのは私だけでしょうか。鳩にパンの耳をやるおじいさんを「耳あげ芳一」とあだ名を付けるA太郎さんのセンスには脱帽しました。

【玉川奈々福/沢村豊子-豊子と奈々福の浪花節更紗】

  • 玉川奈々福さんと沢村豊子師匠

    玉川奈々福さんと沢村豊子師匠

「しゃべっちゃいなよ」初登場の奈々福さんは、浪曲師転向後の2年間、秋葉原に借りた4.5畳の仕事部屋で過ごした、沢村豊子師匠との同棲生活を描いたドキュメント浪曲でした。
私も大学時代、自分が住んでいた下宿に、サークルの先輩がやってきて、居着かれるようになった経験があるので、私は奈々福さんの気持ちがよくわかります。大人になればいい青春の思い出です。そんな生活を、芸歴何十年の豊子師匠が送っていたことに、かわいらしさを感じてしまいました。奈々福さんという信頼できる人を得て、遅れた青春を取り戻しているかのようです。

だからこの演目の見どころは、語っている奈々福さんでなくて、100人以上の客に暴露話をされながら、脇で三味線を弾いている豊子師匠にあるんです。途中から私は豊子師匠ばかり見ていましたが、座席が上手側(舞台方向から見て右)だったので、細かい表情までわからず悔しかったです。高座上の豊子師匠、自分のことをばらされているにも関わらず、他人ごとのように涙を流しながら笑っている。タオルで涙を拭きながらも、三線の手を入れるのは忘れない。その姿がおかしくてたまりませんでした。「豊子と奈々福の浪花節更紗」はいくらでも続編ができそうなのですが、どっきりを仕掛けた上での素の豊子師匠のリアクションが見られるのは、今回限り。2度と見られないドキュメンタリーが、この日のお客さんは目撃できたと思います。

もちろん、外題付け(イントロ)とバラシ(エンディング)で、浪曲のテクニックをたっぷり聞かせる抜群の構成。芸も堪能できて笑いもたっぷり。奈々福さんのサービス精神に感謝したい一席でした。

【春風亭昇々-誰にでも青春(仮)】

  • 春風亭昇々さん

    春風亭昇々さん

スーパー昇々ウェーブから1カ月。NHK新人お笑い大賞の本戦も控える中、また新しい昇々さんを見せてくれました。創作落語を聞いていると、「もし○○の世界が落語になったら」と思うことはあるのですが、今回昇々さんは「少女漫画」、しかも昭和時代のベタな世界を落語にしてしまいました。幼なじみ、不良、ケンカ、屋上、王子様といった王道のアイコンが出まくりで、それが全部ギャグになっていく。昇々さんの本領がすべて発揮された作品です。

幼なじみの太郎(高校8年生)に恋する奈々子。ダンパに誘うが断られる。そこに出てきたのが王子様の白鳥君。ある一件以来、太郎と白鳥は敵対するようになっていた。そしてついにタイマン勝負。勝った太郎に転校を告白する奈々子。2人の恋はどうなるかというのが筋。その中にはいろいろな伏線があり、ギャグがありと、30分弱の話になりましたが、随所に胸キュンポイントが用意されています。中でも王子キャラの白鳥君の抜群の存在感。「男落語」が得意な昇々さんが描く、少女漫画の世界のギャップ感が何ともいえず面白かったです。

【林家彦いち-マイナンバー~お前はもう死んでいる~】

  • 林家彦いち師匠

    林家彦いち師匠

新作落語家の性なんでしょうね。世の中で面白いこと、おかしなことがあると、すぐに取り込みたくなる。特に彦いち師匠は、人一倍好奇心が強く、社会を斜めから見る人なので、マイナンバーという超旬のネタを見つけて、作らないわけにはいかなかったのでしょう。じゃあ、思いつきかというと、そういうわけではない。最後に恐ろしいどんでん返しが待っていて、かなり構成がしっかりした落語であることがわかります。

物語は、落語家の紅葉亭一門の二ツ目が居酒屋で飲んでいる場面から始まります。そこで、山小屋落語を得意とする二ツ目の「エリンギ」兄さんが、酔った勢いでマイナンバーを削除。そこからエリンギ兄さんの人生が狂い始めるのです。自分が知らないところで自分の人生が動いていく。そんな怖さがじわじわと伝わってきます。物語はホラーじみていきますが、落語家が主人公だけに、落語からみのギャグが出てきて楽しいです。昇々さんの白鳥(しらとり)を白鳥(はうちょう)に変えて使い込みをするところも彦いちさんの反射神経の良さが出ていました。古典落語の「死神」を彷彿させる老人が出てきたり、削除したマイナンバーがなぜか御徒町にある洞窟に保管されていたりと、落語ファンも喜ぶフレーズが随所にあり、サービス精神満点です。

最初に正拳突きで脅しておいて、途中で寝技に持ち込んでじわじわ攻めてくる。この作品でも、彦いち落語の真骨頂を見たような気がしました。「しゃべっちゃいなよ」に全部出て、トリでネタおろしをする彦いち師匠。プレゼンツといいながらも、自分自身が一番汗をかいて頑張っている姿に、いつも刺激をもらっています。

  • 林家彦いち師匠とアフタートーク

    林家彦いち師匠とアフタートーク

【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」10/13 公演 感想まとめ