渋谷らくご

渋谷らくごプレビュー&レビュー

2015年 10月9日(金)~13日(火)

開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。

イラスト

イラスト

10月10日(土)14:00~16:00 立川こしら、入船亭扇里、玉川奈々福、春風亭百栄

「渋谷らくご」特化した人たちを観る

ツイート

今月の見どころを表示

プレビュー

「落語家さんのパーソナリティーが面白ければ、落語は古典も新作も面白くなる」。このことが証明できる回です。
こしら師匠は、パーソナリティーが型破りな方、金髪、不思議な着物、いかがわしいような空気。普通の人生を歩んでいたら、経験できないであろうエピソードが次から次へと出てきます。そんな方が落語を話すとどれほど面白くなるか。

扇里師匠は、先々月渋谷らくご初出演。ゆったりとした口調で、特になにも起こらないのに30分間客席を魅了し続けた不思議な話芸。30分間が5分くらいに感じてしまう体感時間。こんな経験って日常ではなかなか体験できません。落語の相対性理論。

そして最後に登場するのは新作落語の奇才、百栄師匠。渋谷らくごで落語初体験の女性は、高確率で百栄師匠にぞっこんというデータがあります。ツイッターには「百栄師匠がトリの日がある!ウヒャヒャヒャ♪」という百栄師匠にはまってしまった方の期待のツイートも多く見受けられます。客席を瞬時に判断して最大の笑いを生み出すセンサーをもっている百栄師匠、思う存分笑ってください。

そしてこの番組の彩りは、浪曲の奈々福さん、先月は「渋谷らくごのうたのおねえさん」と舞台上でおっしゃっていました。浪曲はなかなか触れることが少ない芸能ですが、奈々福さんの浪曲はだれでも理解できるものです。今月もたくさんの方が粋なおねえさんに虜にされてしまうことでしょう、楽しんでください!

レビュー

文:ちあき Twitter:@chiaki_ichi 会社員 30歳 趣味:ジョギング、サイクリング

10月10日(土) 14時~16時「渋谷らくご」
立川こしら( たてかわ こしら ) 「豆や(まめや)」
入船亭扇里( いりふねてい せんり ) 「ざこ八(ざこはち)」
玉川奈々福/沢村豊子( たまがわ ななふく/さわむら とよこ ) 「石松金比羅代参(いしまつこんぴらだいさん)」
春風亭百栄( しゅんぷうてい ももえ ) 「桃太郎後日譚(ももたろうごじつたん)」

「本当は怖い 落語の世界」

つまりもしあなたがライブに行って、一組目、金髪のあんちゃんがギター壊して暴れまくって、二組目、清らかな佇まいの男性が美しい歌声でオペラを歌い出し、三組目、ジャズ界の重鎮と若手有望株のユニットによるパフォーマンスが繰り広げられ、最後に何故か童謡を歌うオジさんが現れたとして…なんの話をしてるかって?この日のシブラクで起きたのはまさにそういうこと。

【シブラク放火犯 立川こしら師匠】

  • 立川こしら師匠

    立川こしら師匠

こしら師匠は写真で見ると、顔にかかるほどの長さの髪を茶色く染め、着物を着てなかったらチンピラみたいな雰囲気。でも生で見ると…噺に入る前から着物は着崩れ胸元がはだけているし、話し方もなんか軽いし、なんとなくいかがわしさと胡散臭さが漂っていて、やっぱりどうしたって落語家の格好をしたチンピラ。まだこしら師匠を見ていない方で、こしら師匠の写真を見て「うーん…」と首を傾げた方、たぶん見ない方がいいです。なぜなら彼は見た目の通り、期待を裏切りませんので。こしら師匠の写真を見て「おぉ!?」と気になっている方、見た方がいいです。なぜなら彼は見た目の通り、期待を裏切りませんので。

話し始めたかと思えば「私、永久脱毛始めました!」と高らかに言い放つ。こんな師匠、他にいません。他にいたら困ります。男性の大事な部分の脱毛を始めたことについて語り始め、その脱毛サロンの女医さんへの勝手な妄想を包み隠さず披露。客が引こうがお構いなし、ここじゃ書けないワード炸裂でフルスロットル。会場を温めるというか、こしら師匠の場合は”放火”して、客がこんがり焼けたあたりで急に「豆や」に入る。今のマクラはなんだったの!!と置き去り状態の客席ですが、実はこの豆やも妄想野郎。横丁を売り歩いているとおかみさん連中に見初められ、その中の一人に半ば強引に家へ引き入れられ…と、あきれるような期待をしている豆やに、本当に自分を手招くおかみさんが現れる。これは!と食いつく豆やに降りかかる災難が、実はマクラの自身談と重なっていたりするのです。マクラがあったからこそシンプルな噺が活き活きと動き出す。見た目で侮っちゃいけません。そう、この方、本物の落語家です。

【自信、実力、またはKY 入船亭扇里師匠】

  • 入船亭扇里師匠

    入船亭扇里師匠

短く刈り込んだ髪に、襟元も美しい着物姿。落語家さんはこうでなくではというかたち。特にこしら師匠の後では。言葉と言葉のあいだにたっぷりと間を置きながら、控えめな声音で語るのを聞いていると、とても心が落ち着いてきます。特にこしら師匠の後では。場を和ませるようにマクラを話した後、始まったのは「ざこ八」。主人公の鶴吉が久方ぶりに上方から江戸へ帰ると、そこにあったはずの雑穀商のざこ八がない。昔世話になっていた人に訳を聞けば、なんでもその原因は鶴吉だと言うが、久しく江戸にいなかった鶴吉に心当たりがあるはずもない。詳しく話を聞くと、鶴吉が江戸を去ったことをきっかけに、鶴吉と夫婦約束をしたざこ八の娘・お絹やその家族に不幸があったことを知らされる。鶴吉はその事実に心を痛めるが、江戸を去った理由を正直に話した上で改めてお絹の婿にしてほしいと頼む。今では病に侵され元の美しさは見る影もなくなったお絹を必死に看病し、また仕事にも精を出す鶴吉。その甲斐あって次第にお絹も元の健やかで美しい姿に戻り、やがて一対のお雛様のような夫婦となる。本当はこの後にオチがあるのですが、扇里師匠はめでたい場面でまとめ、美しい人情噺に仕立てておりました。

扇里師匠、素晴らしいです。そう思いませんか?こしら師匠のあと、それも永久脱毛と女医へのふしだらな妄想話のあとに、何食わぬ顔で笑いを抑えた人情噺ができるなんて。せっかく温まった会場をゼロに戻す感じ、しかもトリでもなく二番手で人情噺をするあたり、こしら師匠とは違う意味で飛んでます。でもそれが成り立ったのはこの師匠の語りのよさがあってのこと。ギターをガンガン鳴らして盛り上がった客に、オペラを歌って聞かせ唸らせるようなもんなんですから。あらゆる点で個人的にはこの日一番気にいった一席。この師匠、目が離せません。

※どうやらサンキュー・タツオ氏は来月もこの二人を突き合わせるようです。懲りないですね…。いや、真面目な話、この組み合わせだからこそ際立つ二人のよさがあります。ぜひ来月のお二人の回、体験してみてください!

【日本が生んだ即興演芸・浪曲 玉川奈々福さん/沢村豊子師匠】

  • 玉川奈々福さん・沢村豊子師匠

    玉川奈々福さん・沢村豊子師匠

のっけから振り幅マックス、理科でいう酸性とアルカリ性を体験させられ、もうリトマス試験紙で言ったら何色になったら正解なのかよくわかんないような、そんな観客の気持をうまく中和してくれたのはこの方、玉川奈々福さん。しっかりとトリの百栄師匠へつなぐためにお客さんの心を整える役割を果たしていらっしゃって、もう格好いいったらありゃしない。今のところ国立演芸場以外の寄席に浪曲師の方が出ることはないので、シブラクは落語と浪曲を一緒に楽しめる数少ない場所です。私自身、この日初めて奈々福さんを拝見する上、そもそも浪曲って何?というレベルだったのですが、安心してください、何も知らなくても楽しめます。本編に入る前に奈々福さんが浪曲はジャズでいうインプロビゼーションだと仰ってました。インプロビゼーション、つまりはアドリブ。サラッと仰いましたが、全編アドリブ?その場で歌い、その場で三味線をつける?そんな奇跡のような芸能が日本にあったなんて!昔は多くの場で浪曲が聞けたっていうんですからなんて贅沢。浪曲師が語り歌い、三味線の曲師が即興で三味線を合わせ、一つの作品を作り上げていく。これは生で見るのが一番いいに決まっています。

前に出た扇里師匠が聞く雰囲気を作り上げてくれたということで、この日は浪曲のスタンダードナンバーだという石松金比羅代参。清水の次郎長が子分の石松に、自分の代わりに金比羅へ行くよう使いを頼む。しかし頼みはそれだけでなく、金比羅へ行く間一滴も酒を飲むなという。酒癖の悪い石松への戒めであったはずが、石松は言うことを聞かず、それなら俺を切ってくれと凄む。見るに見かねた兄貴分たちが、どうせ出発してしまえば飲んでもばれやしないのだからと石松を説き伏せ、ようやく出発することとなるまでのお話……つまりまだ誰もどこにも行ってません。部屋の中で会話が交わされただけ。それをいかにもドラマチックな話のように語り、歌い上げ、こっちもそれに聞き入ってしまうんだから不思議。浪曲、掘り出し甲斐ありそうなジャンルです。

【ユルさの裏の正体 春風亭百栄師匠】

  • 春風亭百栄師匠

    春風亭百栄師匠

奈々福さんの高座が終わり会場が整ったところで現れたのは百栄師匠。だからと言ってこの師匠がマクラなしに長講に入る、なんてことはもちろんございません。今日もゆるんだ声音で「こんにちは~」。なにかのゆるキャラのような雰囲気で、奈々福さんが整えてくれた会場もこの一言で一気に脱力。その効力って言ったら!噺家さんというのはその語り口や所作はもちろん、高座に入ってから座布団に座り、お辞儀の仕方、一言目を話し出すまでの間にもそれぞれ個性が現れます。ある師匠は一言目を話す前から客席に笑いが起きたという逸話が残るほど。でも噺家数多おれど「こんにちは~」の一言で一瞬にして自分の世界へ会場を引き込むことが出来る人なんていません!この「こんにちは~」、ただならぬ力を持っています。

奈々福さんの話を受けて、自身の出身地である清水=次郎長と思われているが、悪い人ばかりがいるわけじゃないという話から「桃太郎後日譚」。タイトルの通りおとぎ話の桃太郎のその後のお話。なにやらお祖母さんが桃太郎を説得しているところから始まり、その後ろで誰かやくざな人物がお祖母さんを脅しています。桃太郎は鬼ヶ島で無事に鬼を退治して戻ってきたんじゃなかったの?話が進むにつれお祖母さんを脅しているのが犬と猿とキジであることが分かるのですが、きび団子を貰って桃太郎と力を合わせて鬼退治に行った彼らがなぜ?ここからこの三人、いや一頭と一匹と一羽の言い分、そして鬼ヶ島で起きた真実が語られ、そしてとうとう出ざるおえなくなった桃太郎が登場してきます。登場するのは悪い人(と獣)ばかり、世の中めでたしめでたしで終わるほど甘くはない。次郎長伝なんかよりよっぽど恐ろしい百栄流おとぎ話、全貌はぜひ会場でお楽しみください。


落語というのは噺だけでは完結しません。それを語る落語家の個性が大きく左右し、それゆえ同じネタをやっても人によって違って聞こえます。だからこそ自分の個性を知っている噺家さんは面白い。私たちがその見た目、その声、語り口から無意識に形成するイメージをうまく利用し、時にはそのイメージ通りに、時にはその裏を突き、ひらりひらりと軽妙に表裏を返します。次第に私たちもひらりひらり。気付けば自分が紙っぺら一枚になったように、噺家がちょっと息を吹き込むだけで表へ裏へひらりひらり返される。そうなれば彼らの勝ち、あとは身をゆだねるしかありません。だから噺家の見た目や印象に騙されちゃいけません。彼らは私たちの見えないところに色んなものを隠し持っています。油断禁物。本当は怖い落語の世界。噺家の写真なんか見てたって、落語のなぁんにもわかりませんよ。会場へ行ってみましょう。きっとあなたも罠にはまって、表へ裏へひらりひらり。

  • アフタートーク:天明晃太郎さん

    アフタートーク:天明晃太郎さん

【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」10/10 公演 感想まとめ