渋谷らくご

渋谷らくごプレビュー&レビュー

2015年 10月9日(金)~13日(火)

開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。

イラスト

イラスト

10月13日(火)18:00~19:00 隅田川馬石、入船亭扇辰

「ふたりらくご」純米大吟醸落語会

ツイート

今月の見どころを表示

プレビュー

馬石師匠と扇辰師匠。「渋谷らくご」では唯一の「お馴染みの組み合わせ」です。「純米大吟醸は下戸でも飲める」、落語初心者の方でも落語にあまり良い印象がない方でも、この本物の組み合わせを一度味わえば、必ずやいままで思っていたイメージはなんだったんだと思ってくれるにちがいありません。もう落語の虜になってしまう、落語を無意識に求めてしまう体なってしまう、そんな純米大吟醸ペアを今回もお届けします。

お二人の師匠がなさる落語は、おそらく王道の古典落語です。そしてこのお二方は王道を歩み続けている落語家さんです。だからといって、このお二方の落語が理解できないとかむつかしいとかそういうことは一切ありません! こればっかりは味わってもらわないといけないので、どうぞ勇気を持って足を運んでみてください。

最初に登場なさる馬石師匠の落語、一度聴いて頂ければわかるのですが、つくられた噺とは思えないリアリティを感じます。すべてのシグサ、目線、セリフが、日常で起こる出来事のひとつのように、自然に演じられています。もちろん独自の工夫も織り込まれていますが、すべてが自然で説得力があるのです。これはすごい技術が必要なのですが、非常に簡単におこなってしまうすごさがあります。

後に出てくるのが扇辰師匠です。扇辰師匠は、静かに語り出します。その静かさは1秒聴いただけで伝わってきます。景色がばーっと浮かび上がる。もう、笑わせようとか、感動させようとか、そういうやらしい下心が一切ない感じの、その潔さが気持ちよく、そして可笑しさを倍増する。お客さんを世界にひきこむには、まずは自らが完全に、世界に身を委ねること。扇辰師匠の落語を聴いていると、そんなことを感じざるを得ません。

全国民がこのふたりらくごを聴けばいいのに! 落語の食わず嫌い、そして落語初心者の方が日本からいなくなるまで、渋谷らくごでは純米大吟醸のお二人の落語会を続ける覚悟です。

レビュー

文:つぐはらさとむ 男・20代 会社員

10月13日(火) 18時~19時「ふたりらくご」
隅田川馬石(すみだがわ ばせき)「お菊の皿(おきくのさら)」
入船亭扇辰(いりふねてい せんたつ)「匙加減(さじかげん)」

【開演前】

三連休明けの火曜日、仕事を抜け出して来られた方や連休中は働かれていた方、など、いろんな方が開演を静かに待つ様子は、落ち着いた雰囲気で好きです。個人的に、連休中はバタバタとしていたので、客席に座って開演を待つまでの時間が、久しぶりにほっと一息つける時間で、あぁいいなぁと思いました。

【馬石さん】

  • 隅田川馬石師匠

    隅田川馬石師匠

・マクラ
1. 客席の”潮目”の話
今回は一人目だから緊張する、という話から、普段、寄席に出ていると客席の雰囲気が急に変わる瞬間がある、という話へ。今までウケていたはずなのに、急にウケなくなっていく時があるそうです。「あれ、なんで急にウケなくなったの?」なんて、次に出番を控える芸人さんたちが、楽屋でざわざわしている様子が目に浮かんで、面白かったです。

2. 学校寄席の話
客席の空気、というところから、小学校で落語をされた時、子供さんはまた違う難しさがある、という話でした。子供さんは、大人と違って、一回騒ぎ始めると止まらなくなる、と。それでいて、先生が静かにするように言うと、すぐに静かになるけれども、今度は一切笑わなくなる、らしいです。いろんな世代を相手に落語をするって、思った以上に難しいことなのだと、思いました。
一人目、ということもあって、たっぷりマクラを話されている印象でした。無理に空気を作ろう、ということではなく、昔あったことを思い出しながら、自然に話されていました。馬石さんの方から、心を開いて、お客さんにゆっくり近づいていくような、そんなまくらでした。

・本編
今まで、いろんな演者さんで聞いたことがある話でしたが、新鮮に感じました。物語は同じなのに、視点を変えるだけでこんなに違うのか、と。
馬石さんの視点は、登場人物の主観に寄り添って、話されているように思いました。お菊さん見たさに皿屋敷に通い始める、若者たちの気持ちに、優しく寄り添っているように感じました。

まず、若い頃に番町皿屋敷でお菊さんを見たことがある、という話を、自慢げに話す隠居さんと、それを興味津々に聞く若者たち。
たしかに、そんなに美人なら、一度はお菊さんを見に行ってみたいよなぁ、と思いました。

そして、お菊さんの人気が徐々に高まり始めると、「最初の頃の方がよかった」と、初期のファンだからこその心情を吐露し合うのですが、その会話もまた、確かにそう思うよなぁ、と。

ここに書いた以外にも、「お菊の皿」を主観的に楽しめるような、馬石さんならではの仕掛けが散りばめられているんだと思います。
だからこそ、あたかもそんな仕掛けがないような自然な感じで話されているのが、気になりました。

馬石さんの吸う息・吐く息、そして、特に高音の声の使い方に、何かヒントがあるのではないかと思いながらも、客席の空気に応じて、同じ演目でも毎回違う配分で演じられると思うので、どういう理屈でそうなるのか、一生わからないのではないかとも思いました。

【扇辰さん】

  • 入船亭扇辰師匠

    入船亭扇辰師匠

・マクラ
今日来ているお客さんの一部の方から祝儀をもらったけど、その他の方からはもらっていませんよ、というちょっと攻撃的な一言から始まりました。冗談、というのはわかっていながらも、その言葉で、空気がガラッと変わるのを感じました。すごい、と思いました。

・本編
匙加減、というお話は、初めて拝見しました。物語の後半に、名奉行・大岡越前守が登場する、お話。でも、今回の話では、大岡越前守よりも、大家さんが機転を効かせるという話でもありました。

内容を簡単にまとめると、若いお医者さんが芸者さんと恋に落ちるものの、家族の反対にあって破談となるが、芸者さんはそれを苦に病気になり、店の主人から厄介者にされてしまう。それを見かねたお医者さんが、主人に承諾を得て芸者さんを引き取り、一生懸命看病した結果、芸者さんは元気になる。ところが、店の主人が再び現れ、お医者さんにいちゃもんをつけて、芸者さんを取り返そうとするところを、大家さんが間に入り上手く追い返し、最後は大岡越前守に力を借りて店の主人は懲らしめられて、結局二人は幸せになる、という話でした。

ここまで書いて、これを30分にまとめる、扇辰さんの凄さを噛みしめました。

扇辰さんは、客観的な語りがすごいと思いました。どの登場人物に寄り添うわけではなく、神の視点から物語を語り進めていくからこそ、一人ひとりの心のうちがあらわになり、台詞や行動に説得力があり、物語として破綻なく、成立する。扇辰さんの語る世界は、秩序立っているから、とても理解しやすいのだと思いました。

一方で、たまに登場人物のフリをした扇辰さんが登場して面白いことを言うことで、秩序立った世界が揺れるように感じました。その揺れのおかげで、お客さんが話に入り込み過ぎず、客観的に楽しめる良い距離を保ったまま、聞くことができる。特に「匙加減」は、悲惨だったり、清々しかったりと、一方の感情に身を任せてしまいがちな話でありながら、悪者の最後は愛らしいので、後味も良かったです。また、登場人物一人ひとりの声が、全て違っていて、その人の性格や境遇、物語の中でどういう目に遭っていく人なのか、予感させるような声だと思いました。

例えば、若いお医者さんの声は、どこか頼りなく、何かこの人に不幸が降りかかるのではないかと心配してしまうような声、大家さんは、頼り甲斐があり、これから何とかしてくれるんじゃないかと期待させるような声、など、単純な音ではなく、目を閉じて聴いていても誰が誰なのかくっきり浮かぶように感じました。

今までに、何回この噺を話された結果、それぞれの人物に固有の声を発見されていったのか、とても興味を持ちました。この人にはこの声、を見つける作業の積み重ねで、この話はできているのかなぁと。一人ひとりの人物を探究されるからこそ、客観的な語りができるのかもしれないなぁっと、思いました。

【終演後】
馬石さんの、登場人物の主観に寄り添う落語と、扇辰さんの、登場人物を客観的に描く落語、それぞれの落語を1時間で楽しめた、贅沢な会でした。例えば、お菊の皿を扇辰さんがやったとしたら、どうなるのか、また、匙加減を馬石さんがやったとしたら、どうなるのか、とても気になりました。

そんな妄想が広がるのも、ふたりらくごならではなのかもしれないなぁと、思いました。

【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」10/13 公演 感想まとめ