渋谷らくご

渋谷らくごプレビュー&レビュー

2016年 1月8日(金)~12日(火)

開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。

イラスト

イラスト

1月8日(金)20:00~22:00 笑福亭羽光、立川生志、柳家わさび、入船亭扇辰

「渋谷らくご」

ツイート

今月の見どころを表示

プレビュー

トップに出る羽光さんが客席を沸かせ、生志師匠、扇辰師匠という本格派の古典に挟まる、二つ目のわさびさんの奮闘に期待する会です。

トリの扇辰師匠は時間と空間を自在に操る、濃密な落語を繰り広げる大真打ち。お芝居や映画を観る人たちにもオススメの、緊張感ある高座です。生志師匠は立川談志師匠の直弟子であり、古典の王道を行く実力派。まくらから、落語家が見た現代の話をしてくださり、いま落語を聴くことの「動機」を教えてくれるのも、現代人にとってはありがたいところ。初心者にもオススメです。

羽光さんは古典、創作の両方を操る、器用な二つ目さんです。ご存じ笑福亭鶴光師匠のお弟子さん。サービス精神が旺盛で、高座で自身の恋愛話をドキュメントで聴かせてくれたり、身を削っても笑いをとるという節操のなさがかわいい落語家さんです。

ひょろっとしていて、リアルな演技ではなく、自分の語り口を活かした落語をするわさびさん。おなじトーンで淡々と展開する落語は、実は創意工夫にあふれていて、気を抜くと聞きそびれてしまうような笑いどころもたくさんある落語です。この日はなにを演じてくれるのでしょうか、ぜひ固唾を飲んで見守ってください!

お正月の初の試みとして、終演後にお年玉口上というものを行います。本年もどうぞよろしくお願いします。

レビュー

文:佐藤紫衣那 性別:女 年代:20代 職業:会社員 落語歴:細々と10年 趣味:映画鑑賞、クラシックバレエ

1月8日(金)20時から22時「渋谷らくご」
笑福亭羽光(しょうふくてい うこう)「関西人のはらわた」
立川生志(たてかわ しょうし)「二番煎じ(にばんせんじ)」
柳家わさび(やなぎや わさび)「ステルス」
入船亭扇辰(いりふねてい せんたつ)「井戸の茶碗(いどのちゃわん)」

笑福亭羽光 関西人のはらわた

  • 笑福亭羽光さん

    笑福亭羽光さん

女の方と二人で飲みに行きたい、まくらである特定の女性に告白をして叱られる、懲りずにツイッターを駆使してまた女性にメッセージを送る、チラシをとりにいくのを装ってWOWOWぷらすとに映り込む。手の届く芸人だと言い2人で飲みに行くことを”セックスチャンス到来やー!”と憚らず高座で言う。
なんでそんなに身を削るのでしょう。どこから湧き出るのそのサービス精神。そんなことをぼんやりと思いながら聞いていたら、ついに、ついについに、この方の口から飛び出しました。『欲望ありき』という7文字が!
“欲望ありきなんですよ、僕なんかは。吉笑みたいなんとちがって。これがやりたい、あんなんだったらおもしろい、それ『ありき』なんですわ”(関係ないけどなんでそんなに吉笑さんに対抗意識持っているのでしょう?本の力ってすごいですね。)
言い切った…私はその瞬間ちょっと、不覚にも、心底、かっこいいと思ってしまった。あんまりだ。あんまりにもまっすぐすぎる。馬鹿正直すぎる。
この方(羽光さんとは呼びません。距離をとるために)の落語はだからご自身の欲望のかたまりです。ありきです。今日のだってそうです。関西人の習慣、いじられるようなんあったらおもろいやろなぁ。そんな声が聞こえてきそう。
どっと沸いたのは一言目に発した標準語。”ぼくのしゃべり方、なんかおかしいかな?”はい、おかしいです。どこかなんとなくおかしいです。なんでしょう、同じことしているはずなのに、どうして関西の方が標準語をはなすと、おかしいのだろう。そんなことを考えてしまうのも、羽光さんの策略の手の内なきがして、なんかちょっと悔しい!
好き、というのを憚られるほどの、まっすぐさ。ご自身が仰るように”ぼくは手を伸ばせば手が届く芸人です”というのが本当によくわかる。庶民派、とはまたちがうのだけれど、ちゃんと日常を保っているというか、ネジはどこも飛んでいないというか、緩んでるかもしれないけれど、全部あるにはある、みたいな。定食屋でごはんたべているところが想像できる噺家さん。賛否はあるようだけれど、私は、好きです!

立川生志 二番煎じ

  • 立川生志師匠

    立川生志師匠

大きな身体の生志師匠。高座に座っただけで、とっても画になる。落語を知らない友人に一枚写真を撮って見せるとするならば、生志師匠の高座がいいなぁ。迫力が違うのです。
生志師匠のイメージは、書の作品。良質な墨を用いて大きな筆で、大きな白い半紙におもいっきり書くイメージです。
時事ネタに詳しく、ちゃんと観客の心をつかむあたりは本当に抜け目のない方で、客席を伺いながら書く一文字を熟考しているのです。そして、よし書こうと決めたその文字を、筆を用紙につけたところからぐっと書き上げる。二度書きだとか、そんなずるい手は使わない。とにかく一気に書き上げる。耳に心地いい低音落語。
今日の生志師匠、いつもよりすこしお茶目に見えました。言い訳のときのおちょぼ口。大きな身体と相まって、いつもとても貫禄が前面に出ているのだけれど、ちょっと茶目っ気があって、かわいらしかったです。

柳家わさび ステルス

  • 柳家わさびさん

    柳家わさびさん

はじめに断っておきますが本日の(私的)MVPは二人の師匠と羽光さんを差し置いて間違いなくわさびさんです。
わさびさん、いい!すごくいい!びっくりした!

詐欺師、それに雇われる存在感の薄いやつ、潜入先の同窓会の隅で酒を飲んでいるニート、の3人で話は展開していきます。
先々月のレビューにも書かせていただいたのですが、わさびさんの私のイメージは、あんまり日の当たらないところにいる喧嘩を見ているタイプのおとなしい少年(でも実は喧嘩がうらやましい、自分もしてみたい)のイメージだったのですが、登場人物の一人が、もう全く、その通りでした。
黒い着物がとてもいい具合に作用しているのですが、悪い人が本当に悪くみえてきちゃう。影の薄い人は薄いしぱっとしないし、ニートは本当に、ニート。そのまんまニート。
あーーー!3人いる!いる!いるよ!と興奮しました。顔!その、顔!
そしてこれは誰にもまねできない。わさびさんのその中にいる腹黒い部分と容姿でしか絶対にできない!

とにかくコミカル。”ハッシュタグ、担任”。絶妙な言葉のチョイス。
中学生の教科書の隅に鉛筆で描かれたぱらぱら漫画みたい。いいよ、飽きたら登場人物全部爆破させちゃおうぜ、みたいな、わさびさんのセンスと、腹黒い部分が、作品の中に確かに生きている。
最後のどんでん返しのあとに登場人物が言うひとこと、”努力したからなぁ!”というのが、わさびさんの心の中での叫びなのです。きっと、中学時代、書き溜めていたのね、教科書の角にこっそりと。ぱらぱらしていたのね、わさび少年。
いやーほんっとうに、いいもの見た!お話の内容、書きたいですが、ぜひこの衝撃は実際に目撃してほしいので、あえて触れません。ぜひわさびさんにはこの話をまたやってほしい。あの話また聴きたい!とこんなに切望することあんまりないですがちょっとこれは本当に、また見たいです。興奮気味ですみません。

入船亭扇辰 井戸の茶碗

  • 入船亭扇辰師匠

    入船亭扇辰師匠

美術館に行って絵を見るときに”この展示のなかで1枚買うとしたらどれを選ぶかな”と考えながら見ると面白い、といわれてから思い出したときにはそのように見ることにしています。絵を買う。当然購入するということは私の部屋に飾るのだし、流行色の強いものは飽きてしまいそう。色とりどりすぎるものも目が疲れるし。買うなんて現実的ではぜんぜんないのだけれど、結構楽しめます。
じゃあこれを落語家だとしたらどうするか。そんなことを思いついて考えたことがあります。候補が多すぎて、とてもじゃないけれど一人になんて選べない!でももしも一人選ぶとするならば…選ぶなんてできないけれど、できないけれど…今は、扇辰師匠かもしれない。
かゆいところに手が届く、ほんとうに、ちょうどいい古典落語。
背筋を伸ばして気を張って聴くでもなく、げらげら笑って疲れるわけでもなく。おもしろくて、泣けて、聞き終わりにちょっと、切なくなる。じわっとくる。”落語”なのです。

特に扇辰師匠は”泣く前”が圧巻です。顔芸、とひとくくりにはできません。人からもたらされる気持ちに感動してからの、涙。面倒くさくてもう嫌だよーと泣かずにはいられない、涙。女の人が男に縋る、涙。嘘をつききれなくて辛くって、涙。様々な”涙”のバリエーションがしっかりとあります。
懐石料理の、先付けから甘味までとっても美味しかったのに、最後の緑茶がいちばん高貴な茶葉を使われていて、大変に結構、ようござんした。そんな感覚になります。あぁ、今日は堪能した。という気持ちになるのは、何時間も煮込んで手をかけた料理でも、海外から取り寄せたスパイスを何種類も混ぜ込んだものではなくて、意外と最後のいっぱいの緑茶だったりするのです。扇辰師匠が高座から降りられるときに、そんな心持になるのは、素材そのままの良いものをいただけるから。これぞ、古典落語。座り心地のいいソファに沈み込みながら、達成感にも似た思いに浸かっておりました。

  • 新春お年玉口上

    トーク:新春お年玉口上

【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」1/8 公演 感想まとめ