渋谷らくご

渋谷らくごプレビュー&レビュー

2016年 1月8日(金)~12日(火)

開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。

イラスト

イラスト

1月9日(土)17:00~19:00 柳亭小痴楽、入船亭扇里、神田松之丞、橘家文左衛門

「渋谷らくご」

ツイート

今月の見どころを表示

プレビュー

いま、講談界ならずとも演芸界全体が注目している才能、神田松之丞さん。松之丞さんがなにを演っても、横綱相撲でお客さんを満足させてくださる文左衛門師匠。落語を聴くことに準備はいりません、ただし脳みそは使います。落語家さんの語りを聴いて空間を想像し、人と人とのやりとりを想像します。そして笑ったり感情移入したりします。目の前に見えていないはずのものが見えたり、聞こえたり、におったりします。ドラマを語る松之丞さん、シーンを描く文左衛門師匠、みなさんの使う脳みそがちがいます。必ずや楽しめると思いますのでご期待ください。

しかも、この回は前半に大人気の二つ目、柳亭小痴楽さん、そしてシブラク一押しの語り部、扇里師匠が出演します。平成生まれの若い勢いとスピードながら、スマホの操作すらわからないという昭和の感覚が同居する小痴楽さん。この日も楽しい高座にしてくださるでしょう。それを受ける形の、若手真打、扇里師匠。渋谷らくごの出演者のなかでも、一番じっくり語り込むタイプのストーリーテラー。目先の笑いに飛びつかず、想像することの気持ち良さに身を委ねて、この師匠の描く世界を体感すると、不思議なことにとてもスッキリするはずです。さまざまなタイプが揃った回は、必ずや発見と楽しさに溢れる回となるでしょう。

ゲストには、スポーツライターであり、チェーン店のご飯だけを食べて本も書く、村瀬秀信さんをお迎えします。

レビュー

文:蜂谷希一 Twitter:@hachiya_kichi 20代男性 職業:会社員 趣味:映画鑑賞、短歌

1月9日(土) 17時~19時「渋谷らくご」
柳亭小痴楽(りゅうてい こちらく)「宮戸川(みやとがわ)」
入船亭扇里(いりふねてい せんり)「紋三郎稲荷(もんざぶろういなり)」
神田松之丞(かんだ まつのじょう)「天保水滸伝(てんぽうすいこでん) 笹川の花会」
橘家文左衛門(たちばなや ぶんざえもん)「竹の水仙(たけのすいせん)」

特濃!個性爆発の回

 大好きな出演者が揃った回だったのですが、自分の期待値を大幅に上回る面白さで大満足。4人がそれぞれの持ち味を最大限に発揮し、ゲストトークも充実していて、最初から最後まで中身の濃い回になりました。

小痴楽さんの魅力が詰まった「宮戸川」

  • 柳亭小痴楽さん

    柳亭小痴楽さん

 一番手は柳亭小痴楽さん。個人的に最近とても注目している落語家さんです。今回口演したのは家から閉め出されたお花と半七が、霊岸島のおじさんの家に一晩泊めてもらう「宮戸川」という噺。実は僕が小痴楽さんを初めて見たのも末広亭・深夜寄席での「宮戸川」でした。あまりの面白さに大興奮した記憶があります。今回改めて小痴楽さんの「宮戸川」を見て、「これは小痴楽さんの魅力を存分にアピールできる噺なんだなぁ」と再確認しました。
 小痴楽さんのすごいところは何といっても”走り出したら止まらない力”。とにかく全力で突き進み、最後まで勢いが落ちないため、観客を一度乗せてしまうと途中下車させずにオチまで連れていってくれます。お花の猛アピールにタジタジの半七や、おじさんの早とちりっぷりなど、キャラクターの面白さが語り口のテンションによってグイグイと引き出されます。
 そして全力でやりきっているからこそ、下ネタをやっても下品な感じがしない。特にこの「宮戸川」では、おばさんが色々と下ネタを口走るんですが、勢いがすごすぎて下品さよりも馬鹿馬鹿しさの方が勝ってしまう(笑)。マクラで話したベトナムのいやらしいマッサージ店の話も可笑しくて仕方がなかったです。
 それから多少セリフを間違えようが言葉をド忘れしようが、速度を落とさずに処理してしまうのも小痴楽さんの強み。下手に誤魔化せばお客さんの心が引いてしまいそうなところを、小痴楽さんはむしろ間違えたこと自体を笑いに変えて開き直り、勢いそのままに本筋に戻ることができる。このリカバリー能力の高さは天性の才能なのか、そんなことが容易にできるようになるくらい何度も間違えているのか…(笑)。
 シブラクメンバーでは最年少・27歳の小痴楽さん。まだまだこれから何十年と見続けることのできる落語家さんです。ここからさらに勢いが増していくかもしれないし、年齢を重ねると落ち着いた口調に変えてくるかもしれない…。更なる進化に期待して、今後も追いかけていきたいと思います。

扇里師匠のチルアウト落語

  • 入船亭扇里師匠

    入船亭扇里師匠

 音楽の世界に「チルアウト」という言葉があります。ダンスフロアで踊りまくった客の火照った体を冷ます意味合いで流される、スローテンポで穏やかな音楽のことを指すのですが、まさに扇里師匠は”チルアウト落語”の名手。小痴楽さんの熱気に満ちた高座から一転、扇里師匠がのんびりした口調で話し始めると、場内はリラックスした空気に変わっていきます。観客を落ち着かせつつ、しかし心は掴んだままで、次の出演者に繋げることができる独特な存在感の落語家さんです。
 今回のマクラでは、今は亡き入船亭扇橋師匠とのエピソードを思いつくままに披露。その話がどれも本当に面白い! 「扇橋師匠が俳句好きのため、一門の新年会では一句詠まないと弟子は酒が飲めない」とか、「扇橋師匠の趣味を自分もやろうと競馬を始めたら、自分の方が馬券を買うのが上手くなった」など、可笑しなエピソードが次々と語られます。そして、たびたび扇里師匠が扇橋師匠を「かわいい」と評するところに愛情が感じられたのも印象的でした。
 落語の演目は「紋三郎稲荷」。狐だと勘違いされた侍・山崎平馬が間違いに乗じて些細ないたずらをする噺です。人を騙す物語なので、ちょっとやり方が違うと平馬の意地悪さが目立ってしまいそうなところですが、扇里師匠のほんわかした語り口によって、日本昔話を聞いているような牧歌的な雰囲気で楽しむことができました。
 かつて名人・古今亭志ん朝が「落語のいい所はどこですか?」と尋ねられ、「狐や狸の出てくるところ」と答えたというエピソードがありますが、扇里師匠はそんな落語のおとぎ話的な側面を引き出すことに長けているのが魅力的だと感じました。

ニーズの逆を攻め、気迫で勝ち抜く松之丞さん

  • 神田松之丞さん

    神田松之丞さん

 小痴楽さんから「今日の客は笑いたがっている」という情報を聞きつつも、「笑いのない噺を」とあえて逆を選ぶ、攻めの姿勢の松之丞さん。今回は天保水滸伝という長い物語の中から、名作と呼び声高い「笹川の花会」を口演しました。「笑いがない」と言いながらも”天保水滸伝とはどういう演目なのか”を説明する部分では、「天保水滸伝に詳しい古老」が登場するなどして、しっかり笑いを起こしていきます。笑いを通してこれから始まる物語に興味を持たせ、グイグイと観客を引き込んでいく話運びは「さすが」の一言に尽きます。
 「笹川の花会」はやくざの飯岡助五郎の子分・政吉が、勢力争いをしている笹川の繁蔵が催した花会(渡世人同士の博打)に参加。貫禄のある親分衆が集まっていることに驚き、繁蔵の人間としての懐の深さを痛感する物語です。
 特に印象的だったのは、「なぜこれだけの親分が揃っているのに、助五郎は顔を出さないんだ!」と国定忠治が政吉を一喝する場面。忠治の声には凄みがあり、聞いているこちらも身が震えるほどです。落語の場合、テンポよく啖呵を切って聞かせていくことが多いため、相手を怒るにしても軽く聞こえてしまいがち。なので今回のような、ドスの利いた声で表現されるような重厚感は落語だと表現しにくい部分です。特に松之丞さんは乾いているようでどこかヌルッとした聴き心地の独特な声質でもあり、声のトーンの表現力も高いので、カッコいい部分はよりカッコよく際立って聞こえます。マクラで松之丞さんが落語と講談の違いについて触れていましたが、こうした迫力も落語には無い講談の強みだな、と気づきました。
 今回もものすごい気迫に満ちた大熱演を見せた松之丞さん。たぶんこれを観て「もっと笑いが多い方が…」とか文句を言う人はいないんじゃないでしょうか。毎回勝負を仕掛け、毎回勝っている凄さ。圧倒されました。

繊細かつ自由自在な文左衛門師匠

  • 橘家文左衛門師匠

    橘家文左衛門師匠

 「”笑い”は後の文左衛門師匠に任せて…」という松之丞さんの発言を受け、「自分のやりたいようにやるだけですから」と文左衛門師匠。そして始まった「竹の水仙」はこのネタでこんなに笑ったこと無いよ!というくらいの爆笑を巻き起こしました。
 それぞれのキャラクターの人物造形がとにかく面白い。甚五郎は無銭宿泊しているくせに飄々としていて、宿の主人との会話ではいつの間にか主導権を握っています。なんだかテキトーな奴だなぁと思いきや、主人に切らせた竹の寸法を見る際には仕草も顔つきも職人っぽくてカッコいい。この一瞬の仕草で、甚五郎の正体が明らかになる前でも「あ、コイツただ者じゃない」という感じが伝わってきます。文左衛門師匠がすごいのは、キャラクターを表現するため仕草の1つ1つを考え抜いているのに、コワモテなルックスが幸いして(?)そんな繊細な調整をやっているように見えないところ(笑)。変に細かい仕草を入れると悪目立ちしてしまいそうなところが、文左衛門師匠の場合だと本当にその登場人物が生き生きと動いているように見えてきます。
 それから興味深かったのは、宿の主人が婿養子という設定。他の人の「竹の水仙」では聞いたことが無いのですが、文左衛門師匠のオリジナルなんでしょうか? この設定によって妻よりも立場が弱いキャラクターであることが明確になり、甚五郎からは何度も「おい、養子」と呼ばれてからかわれ、主人のなんとも情けない感じが際立ちます(世の婿養子の人がなさけないと言ってるわけではないですよ、念のため)。さらにこの設定によって「先代から宿を託されたのに経営を立て直せなかった」という無念さも加わっています。だから、ラストに主人が甚五郎から大金をもらう場面では、ただ貧乏生活から抜け出せるというだけではない喜びが感じられ、じんわり心が温かくなります。こういうさりげない一工夫が噺の印象を大きく変えていくのも落語の面白いところです。
 途中で出てくる侍の名前が「上田馬之助」という唐突に投げ込まれたプロレスネタや、宿屋と馬之助の右往左往具合も可笑しく、繊細なのに伸び伸びとした文左衛門師匠の「竹の水仙」に思いっきり笑わせてもらいました。

トークコーナーは落語と野球の衝撃的出会い!

  • トークゲスト:村瀬秀信さんと

    トークゲスト:村瀬秀信さんと

 今回はトークゲストとして、スポーツライターの村瀬秀信さんが登場しました。 落語には仕事の関係で少し関わったぐらいで、3回くらいしか見たことが無いという村瀬さん。オープニングトークでは「落語家は名前が似ていて覚えづらい」という話になりました。タツオさんは落語家の名前はシステマティックにできていて、仕組みを覚えてしまえばとても便利と解説。例えば三遊亭小遊三師匠であれば、「三遊亭というファミリーに所属していて、”遊三”の前に”小”が付いているから遊三の弟子、もしくは関係のある位置づけの人なんだ」とわかるとのこと。確かに僕も最初は落語家さんの名前を覚えづらかったのが、最近では初めて見た人でも「あ、あそこの一門の人だろうな」と一発でわかるようになりました。こういう名前の関係性が分かってくると、落語の見方がさらに面白くなってきますね。名前の仕組みが野球の背番号に例えられたとたん、村瀬さんの理解が急激に深まるのも面白かったです(笑)。
 エンディングトークでは、村瀬さんが今回の出演者を次々に野球選手に例えていくのがめちゃくちゃ面白かった! 「松之丞さんの助っ人外国人感」「甚五郎と宿屋の会話は、落合と若手選手の年俸交渉のよう」など名フレーズ連発。全く違う分野のものがつながっていく面白さは痛快でした。他の落語会ならゲストを呼ぶとしても「落語に詳しい人」になってしまいがちなところを、「落語には詳しくないが、別のジャンルにものすごく詳しい人」を呼んで、しかもその化学変化が面白く転がっていくのは渋谷らくごならではの快感。「落語ってまだよくわからないし、どの回に行けばいいんだろう…」と迷ってしまう人は、自分が興味のある分野のゲストが出る回に飛び込んでみてください。かなり楽しめるはずですよ!

【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」1/9 公演 感想まとめ